ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -50ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🎏あっという間にGW最終日です

(ブログ広告で自転車ヘルメットを新しくしました)

 

当塾ホームページを更新しました。

明日から本校の中2と中3応用時間を19:40~21:40に10分変更しています。

連休明けたら中1も部活が本格化するようですね。勉強との両立がきちんとできるかどうか、早く中学生になれるかどうかが楽しみです。

ただ「部活と勉強との両立」という言葉も死語かもしれません🐄聞いた話だと私立中、中高一貫だと1学期中は学業に慣れるため部活に入れないところも結構あるそうです🐄

中学校の部活自体が少子化で地域クラブに移動する動きになっているため、当塾エリアの中学校もだんだん部活の数が減ってきていると実感します。

それで良いです。

 

🔔特に中1生は課題提出や小テストの確認を今一度

中1生はまだ定期試験も経験していないし、小学生の感覚が残っている人が大半かと思います。

学校から連休課題が出されたり、連休明けにテストがあるかもしれません。

中1保護者の皆さんは念のため確認しておいた方が良いですよ⚠️

 

課題提出や小テストの結果が、将来の可能性を大きく変えることを理解していない生徒が多いです。最初の評定が出ていないのですから仕方ないです。

でも北海道の高校入試は内申偏重型なので、中1の1学期で躓くとメチャメチャ痛いです。

保護者の皆さんは、まだまだ小学生と思って扱ったほうが良いかもしれません。

せめて声掛けだけでも🙇

 

観点別のABC評価ではAを取らないといけません。A+がある中学校は、A+を取りること。

Bは5段階評定だと「3」に相当します。

最悪なのは提出遅れ、提出忘れ、未提出。

1日遅れるたびに得点が下がっていくと思ってください。

提出忘れ、未提出は0点です。

先生が全員の成績を付け終わった後に「ごめんなさい遅れました!」と提出しても、

基本的に得点は覆らないと聞いたことがあります。期限は厳守です。

 

中2中3はできるだけ自分でやりましょう。そろそろ自立しなければならない時期です。

 

今回は以上です。

 

札幌のコインパーキングも先払い24時間制が増えた気がします。ってことは深夜利用増えそうです。駐車場の利益より警備員人件費のほうがかかりそうな🤔

ここ数年、連休初日は体調回復になっています💤昨日は散ポとロピアに行った以外ほとんど寝てました🐏

ロピアは中毒になりそうです🐄🐖琴似店オープンしても混雑するのでしばらくは屯田かな。

 

連休中は気になった話題をアッサリとポップに書きます。

 

⚾高校野球の春季大会が始まります

札幌支部は12(月)から開始します。モエレ沼公園の野球場がリニューアルされたので、麻生球場からモエレ沼に変わったようです。ちょっと見に行ってみたい。

北海と札幌第一がBブロック前半で一緒になるとは。

 

😸北海道らしいランキングですね

 

この記事見て内地の方はどう思いますか😸…田舎あるあるですよね。

・高卒文化が残っている

・仕事も北海道から出ない人が多い(僕もだけど)

ので、どの高校を卒業したかを気にするご家庭は多いです。


道内企業だと大学よりも高校のネームバリューが大事な文化は結構残ります。

地元のバイトやパートの話だと、北大出たり北大在学中より、東西南北卒業のほうが強いです。「あの人東高出てるんだからすごいのよ」みたいな。僕自身もそういう現場を見た経験があるし(普通に飲食店の立ち話で聞いた)、卒業生からもそういう話を聞きました。

井戸端界隈だと、北大自体は「大学」というひとくくりで他の大学と同じ扱いになります。ただし「国立大学」は強いそうです。それと某厚労省の大学校でも国立大学扱いになります。

それでも東西南北が上回るというのが界隈のルールのようです。

 

当塾生徒には「一生地元に住み着くヤツ以外は気にするな!」と言ってます😸てか気にするのは視野の狭い親だけです。

 

今回は以上です。

 

はじまりました。

 

中1理科「花のつくり」に使えそうなサクラです。

福井野中は植物スタートなのですが、西野中は物質、手稲東中は音からスタートしているので、塾屋的には理科の進度調整が大変です💦

 

🎉札幌圏の公立高校から国公立大など結果一覧(5/2現在)

前回ブログからの追跡情報です。各高校のホームページが更新され始めています。基本的に高校ホームページの情報を優先に載せました。あと札幌藻岩を追加。

空白部分はまだ未判明です。というか札幌東はここ数年ずっとホームページで公開しなくなっているので、もし関係者の方で道内の国公立で知っている人いたら教えてください🙇

 

 

前回から大学項目の入れ替えをしたのと、「22SS」を載せました。これは2022年度入試=この世代が高校受験のときの道コン合格者SSです。これと卒業生の数を見ると、色々見えてきます。

 

🏫千歳科技大と室蘭工業大

道教育大については札幌、函館、旭川など地域別の人数にするともう少し分かってきます。

中堅公立に人気ですが、実は札幌校の人数に差があったりします。この辺は別途載せます。

 

前回も書きましたが、公立千歳科学技術大学が気になっています。少しずつ判明してきました。札幌北から9名、西から13名進学しています。

昔だと道内の工業系は室蘭校大→北見工大の人気でしたが、千歳科技大が公立化してからはかなり人気になったと聞いていまして、数字にも表れている感じです。

科技大の数字はサンデー毎日に乗っていないので、黄色いところを早く知りたいです。特に月寒、北広島、新川の数は気になります。

 

表にはありませんが、地元の千歳高校からも千歳科技大が毎年5~6名いるようです。今年の数字がアップされていないのでアップされたら更新します。

 

 

🏫【高校受験2026】早くも私立高校説明会が始まります

話は変わりますが、私立高校の説明会が早くも始まります。

中学校で案内が配られているそうです。

 

◆札幌日大オープンキャンパス

(画像は高校ホームページよりお借りしました)

 

◆北星女子高校説明会

(画像は高校ホームページよりお借りしました)

 

北星女子は中学受験の説明会も同日にあります。

 

最近は各自で勝手に申し込んで行きましょうという中学校が多いです。

中3受験生の皆さんは受験予定の高校説明会には必ず行きましょう。高校によっては過去問題をもらえる場合があります。これがメチャメチャ大きいのです。

生徒だけでもOKですし、保護者の方と一緒に行くのもOK。

また今の時期であれば、候補が低くても行ける高校があればどんどん行ってみると良いですよ。

 

受験予定、第一志望の高校なら、部活より説明会を優先すべき。

それ以外の高校なら、時間が合えばどんどん🐖🐖これはとんとん

 

説明会にいくだけでも、受験生としての意識が芽生えます🌱それだけでも大きいです。

僕も今年は分かる範囲で紹介していきます🤗

 

今回は以上です。

 

オンカジの損失分を学校に請求する親がどういう気持ちなのかを知りたいですね。