ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -49ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

いやー、知り合いの知り合いから話聞いてちょい驚きなのですが、当塾本校の窓から見える某工事業者が全国ニュースレベルの不祥事をおこしたようで、

今日から今週末にかけて色んな人や車がウロウロするかもしれないから気をつけてくださいなんですって🚓🚓

 

生徒にはゆるく注意しますが、すでにそれっぽい人を見かけたので皆さん気をつけましょうね。

 

 

琴似店がいよいよオープンしたので、賢い僕は午前中に屯田店に行ってきました。

 

あと今日のロピアオープンに合わせて、近隣スーパーが緊急セールやってることを知り面白かったです。

昔、塾が増えると良いことを書いたことがありますが、スーパーなんかまさにそうで、

新たな店が増えることで近隣全体のレベル(値段や質)が向上するのが気持ちいいですね。

琴似駅周辺は最近寂れ感もありましたが、これでまた盛り上がってほしいです。

ついでに宮の沢駅周辺も盛り上がってほしいナァ

 

今回は以上です。

 

おお素晴らしい。

 

GWが終わり、今日から学校も塾も再開です。といっても今年は飛び石連休だったので再起動にはそれほど時間はかからないかと思います(生徒も僕らも)

中1、高1の皆さんはお客様期間が終了しました。1ヶ月後は定期テスト(定期考査)であることを意識しましょう。毎年ですが、この時期は中1高1向けの内容が多くなります🐇大事な5月が始まりました。

💯定期テストの準備=評価の予想、今後の予想です

塾では今週から6月定期テストに向けたプレテストを行っていきます。中間テストみたいなモノです。特に中1は早く「中学生」になってほしいです。

GW中に西野中ホームページで教育説明会の資料がアップされていました。

令和7年度学校教育説明会資料

(西野中ホームページにリンクします ※pdfファイルです)

評価の仕方、評定の付け方が示されています。この意味はとても大事です。

 

先日紹介した、手稲東中の進路説明会資料と合わせて確認しましょう。

2025(R7)全学年向け進路説明会資料

(手稲東中ホームページにリンクします ※pdfファイルです)

 

オール4でDランク、オール3でEランクです。

保護者初心者の方は、この情報と高校の目安ランクを比べてみると良いでしょう。

僕は自分のブログやホームページでは載せていないので(示唆までにしています)、熟長会でお世話になっている河野先生のホームページをリンクします。

2年前のデータなのでちょっと変更点はありますが、大体合ってる感じです。

 

💻目標点と予想点の差が「課題」です

ちなみに春の道コンを受けた中1のみなさんは、定期テストで道コンから各科目+20点取れたら大成功だと思ってください。

というか+20点取れれば良い方です。同じペースでやれば、各科目10点前後で収まるのが現実だと思ってください。

「いやいやボク/ワタシはもっと上を目指したい」「うちの子はもっと伸びてほしい」と感じた場合は、ここから1ヶ月の生活を色々工夫しましょうねということです。

(だから部活は1学期終わってから入れば良いって言ってたでしょう笑)

目標点は何点でも良いですが、予想点は把握しておきましょう。

目標点と予想点の差が「課題」であり、その差を無くしていくことが試験の準備です。

 

 

↓以下は過去記事からの再掲desu

👍学校ワークは今現在やっている範囲まですすめておく

これは基本中の基本。学校ワークはリアルタイムで進めましょう。

というか試験範囲をもらってから学校ワークに手を付けはじめるようでは終わっています。特に国語、社会、英語などの文系科目はページが溜まりやすいので注意しましょう。

 

学年、科目によって「勝手に進めないで🥰」という指示が入っている場合があります。その場合もノートに取り組むなど工夫をしましょう。

 

中2中3生は前年度の範囲が出題される可能性があります。学校の先生に早めに聞いておくと良いでしょう。もし出題されるなら、前年度の教材を準備しておきましょう🐏

 

🍔小テスト、学校プリントの整理

まず、試験勉強と称してテスト2週間前から「教科書の写経」をする生徒は少なくありません。

その時点で詰みます🥰

今まで生徒たちを見てきていますが、写経をしている生徒は決まってザンネン😇です。

やめましょう。

 

それでも「どうしても写経したい!」というのでしたら、今からはじめてください。

勉強した気にはなれるので、走り出しの効果はあるでしょう。

ノートづくりは勉強した内容を理解する、忘れないことが目的なので、今から始めなければ効果はありません。

テスト前は量的に間に合わないですし、すでに理解できている単元ならワーク演習でアウトプットをするようが効果的です。

写経やノートづくりをするよりも、これまでの学校小テストや学校プリントの確認や解き直しをすることをおススメします。

 

今は時間の貯金を作る時期です。学力の貯金だけでなく時間の貯金を💴

お金と時間の余裕がある人が豊かであるというのが現代社会です。

 

今回は以上です。

 

素晴らしいですね。

 

こちらも素晴らしい。

 

🎏あっという間にGW最終日です

(ブログ広告で自転車ヘルメットを新しくしました)

 

当塾ホームページを更新しました。

明日から本校の中2と中3応用時間を19:40~21:40に10分変更しています。

連休明けたら中1も部活が本格化するようですね。勉強との両立がきちんとできるかどうか、早く中学生になれるかどうかが楽しみです。

ただ「部活と勉強との両立」という言葉も死語かもしれません🐄聞いた話だと私立中、中高一貫だと1学期中は学業に慣れるため部活に入れないところも結構あるそうです🐄

中学校の部活自体が少子化で地域クラブに移動する動きになっているため、当塾エリアの中学校もだんだん部活の数が減ってきていると実感します。

それで良いです。

 

🔔特に中1生は課題提出や小テストの確認を今一度

中1生はまだ定期試験も経験していないし、小学生の感覚が残っている人が大半かと思います。

学校から連休課題が出されたり、連休明けにテストがあるかもしれません。

中1保護者の皆さんは念のため確認しておいた方が良いですよ⚠️

 

課題提出や小テストの結果が、将来の可能性を大きく変えることを理解していない生徒が多いです。最初の評定が出ていないのですから仕方ないです。

でも北海道の高校入試は内申偏重型なので、中1の1学期で躓くとメチャメチャ痛いです。

保護者の皆さんは、まだまだ小学生と思って扱ったほうが良いかもしれません。

せめて声掛けだけでも🙇

 

観点別のABC評価ではAを取らないといけません。A+がある中学校は、A+を取りること。

Bは5段階評定だと「3」に相当します。

最悪なのは提出遅れ、提出忘れ、未提出。

1日遅れるたびに得点が下がっていくと思ってください。

提出忘れ、未提出は0点です。

先生が全員の成績を付け終わった後に「ごめんなさい遅れました!」と提出しても、

基本的に得点は覆らないと聞いたことがあります。期限は厳守です。

 

中2中3はできるだけ自分でやりましょう。そろそろ自立しなければならない時期です。

 

今回は以上です。

 

札幌のコインパーキングも先払い24時間制が増えた気がします。ってことは深夜利用増えそうです。駐車場の利益より警備員人件費のほうがかかりそうな🤔