GWが終わり、今日から学校も塾も再開です。といっても今年は飛び石連休だったので再起動にはそれほど時間はかからないかと思います(生徒も僕らも)
中1、高1の皆さんはお客様期間が終了しました。1ヶ月後は定期テスト(定期考査)であることを意識しましょう。毎年ですが、この時期は中1高1向けの内容が多くなります🐇大事な5月が始まりました。
💯定期テストの準備=評価の予想、今後の予想です
塾では今週から6月定期テストに向けたプレテストを行っていきます。中間テストみたいなモノです。特に中1は早く「中学生」になってほしいです。
GW中に西野中ホームページで教育説明会の資料がアップされていました。
(西野中ホームページにリンクします ※pdfファイルです)
評価の仕方、評定の付け方が示されています。この意味はとても大事です。
先日紹介した、手稲東中の進路説明会資料と合わせて確認しましょう。
(手稲東中ホームページにリンクします ※pdfファイルです)
オール4でDランク、オール3でEランクです。
保護者初心者の方は、この情報と高校の目安ランクを比べてみると良いでしょう。
僕は自分のブログやホームページでは載せていないので(示唆までにしています)、熟長会でお世話になっている河野先生のホームページをリンクします。
2年前のデータなのでちょっと変更点はありますが、大体合ってる感じです。
💻目標点と予想点の差が「課題」です
ちなみに春の道コンを受けた中1のみなさんは、定期テストで道コンから各科目+20点取れたら大成功だと思ってください。
というか+20点取れれば良い方です。同じペースでやれば、各科目10点前後で収まるのが現実だと思ってください。
「いやいやボク/ワタシはもっと上を目指したい」「うちの子はもっと伸びてほしい」と感じた場合は、ここから1ヶ月の生活を色々工夫しましょうねということです。
(だから部活は1学期終わってから入れば良いって言ってたでしょう笑)
目標点は何点でも良いですが、予想点は把握しておきましょう。
目標点と予想点の差が「課題」であり、その差を無くしていくことが試験の準備です。
↓以下は過去記事からの再掲desu
👍学校ワークは今現在やっている範囲まですすめておく
これは基本中の基本。学校ワークはリアルタイムで進めましょう。
というか試験範囲をもらってから学校ワークに手を付けはじめるようでは終わっています。特に国語、社会、英語などの文系科目はページが溜まりやすいので注意しましょう。
学年、科目によって「勝手に進めないで🥰」という指示が入っている場合があります。その場合もノートに取り組むなど工夫をしましょう。
中2中3生は前年度の範囲が出題される可能性があります。学校の先生に早めに聞いておくと良いでしょう。もし出題されるなら、前年度の教材を準備しておきましょう🐏
🍔小テスト、学校プリントの整理
まず、試験勉強と称してテスト2週間前から「教科書の写経」をする生徒は少なくありません。
その時点で詰みます🥰
今まで生徒たちを見てきていますが、写経をしている生徒は決まってザンネン😇です。
やめましょう。
それでも「どうしても写経したい!」というのでしたら、今からはじめてください。
勉強した気にはなれるので、走り出しの効果はあるでしょう。
ノートづくりは勉強した内容を理解する、忘れないことが目的なので、今から始めなければ効果はありません。
テスト前は量的に間に合わないですし、すでに理解できている単元ならワーク演習でアウトプットをするようが効果的です。
写経やノートづくりをするよりも、これまでの学校小テストや学校プリントの確認や解き直しをすることをおススメします。
今は時間の貯金を作る時期です。学力の貯金だけでなく時間の貯金を💴
お金と時間の余裕がある人が豊かであるというのが現代社会です。
今回は以上です。
素晴らしいですね。
こちらも素晴らしい。