ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -51ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🐇定期テスト6週間前ですが1ヶ月前の気持ちで

5月になりました。西野中は何気に定期テスト6週前です。宮の丘中や手稲東中も7週前となりました。

先週の記事では定期テストの5%位は準備を始めましょうと書きましたが、もう20~30%くらいの準備にコツコツ上げていきましょう👊👊

しかも明後日からGW4連休ですし、5月は野外活動、宿泊学習、修学旅行などがあり1~2週は勉強する時期では無くなることを考えると、

もう定期まで1ヶ月だという気持ちになった方が得かと思います🐻

学校ワークを1周終わらせておく、漢字や英単語の絶対覚えるヤツは今から始めておく、計算練習を繰り返し行うなど定期テスト勉強の形を作っておきましょう。

 

🚚中1生は即復習力を鍛えて早く中学生に

やはり最初の定期テストで心配なのは中1です。といっても最初のテストですからそこまで厳しい点数になることは少ないのですが…

まずはその日の内容はその日のうちに、遅くても翌日までに納得して進めることを伝えています。学校ワークは毎日コツコツやりましょう。後でまとめてやる作戦をとると、ただ解くだけになって、上澄みしか身につきません。

 

↑西野中は今年度から数学の学校ワークが無くなり「自分で用意せよ」というご指示が入ったようなので、もし市販でということならこういうやつでトレーニングすると良いですよ。

難しそうなのは買わなくてもいいです。逆に難しいの買いたかったら塾行けばよろし。

 

 

また勉強の仕方というか意識が小学生のままだと、数学(実質算数)や英語みたいなすぐに答えが出る、単純に覚えられるものしか反復しません。そうすると国語と社会の点数が伸び悩むことになります。

早く「中学生」になることが今回の定期テストの最大目標です。

 

5月になったのでシカも出てきました🦌2頭しか見えないけどあと1頭います。

 

5月なので海の方では風力発電が増殖していますね。

これは無性生殖(中3理科)

 

はじめてロピアに行きました。買いたいモノたくさんありましたが我慢。

琴似のロピアは連休明けオープンですね。

 

5月もよろしくお願いいたします🙇

今回は以上です。

 

友人の「黄舞」先生原作のWeb漫画が連載始まったのでGW中は宣伝し続けます。

2話②は明日公開ですね。

 

今日29(火)は昭和の日ですが本校は平常通り授業があります。

第二はお休みですのでご注意ください🙇

今日は羊肉の日です🐏🐏

 

🐁定期的に確認します

高1、中1、新入生の皆さんは、新しい学校で頑張ろう!という気持ちを続けられているでしょうか。特に高1の皆さんは公立高校入試の合格発表から1ヶ月以上が過ぎました。

残念ながら希望の学校に届かず、「高校で逆転するぞ!」と誓った高1の皆さん、高校に入ってからもそのテンションは維持できていますか🫠

 

高2、中2の皆さんは、新学年で頑張ろう!と気合を入れ直したかと思います。また2月3月の学年末を結果から、勉強方法を見直そうとか、毎日コツコツ勉強しようちか、自習室をたくさん使おうとか、実際にアクションを起こした生徒も多いと思います。

あれから1ヶ月2ヶ月、行動は継続できていますか。

 

高3、中3の皆さんは「受験生」の動き出しができているでしょうか。

勉強だけでなく、行きたい高校や大学の情報収集、今後のスケジュール把握など、自分から積極的に動かなければいけません。入試は1月2月(大学入試なら秋から始まるところもあります…)、「まだ1年」ではありません。動き出しは出来ていますか。

 

勉強は面倒くさいかもしれないけれど、終わった後に「あの頃勉強しなければ良かった」と後悔する生徒はいません。「あの頃もっと勉強しておけばよかった」と反省する生徒はたくさんいます。勉強し過ぎて困ることはひとつもありません。

 

これは…どせいさんがほしい。

 

一発でツモりました。

 

📰今さら絶対評価問題ですか

 

 

時期的なモノなのか、教育関係のニュースは春に多い気がします。

 

中学校の評価はご存じの通り「絶対評価」なのですが、

中学校内部で「評定5の生徒は全体の●割、4の生徒は●割…になるよう難易度を調整しましょう」的な指示が出ていたということでニュースに。

その後名古屋市教委が調査して、評価は適切だったという結論で終了させたっぽいです。

 

僕も以前、絶対評価でも定期テストの平均点が高くなると学校や教委から怒られるらしいというウワサを聞いたことがあります。

また中学校でも定期テストの平均点が高くなったときに、学校の先生が「みんな評定上がるのヤバいな…」と漏らしていたのを聞いたという生徒報告をもらったことも。

 

相対評価は無くとも、絶対評価で中学校間の格差が出ないよう「調整」することはどのエリアでも行われているんじゃないかと感じることは多いです。

一番調整しやすいのは定期テストの難易度かなと。札幌でも学力高めの中学校とそれ以外で難易度が全然違ったりします。もう教科書ベッタリの定期テストになる中学校もあったり。

副教科も中学校によって厳しさが全然違います。特に音楽や美術は辛い中学校は辛いですね…

「公立トップ高校に内申点は関係なし」とブログでは書いているものの、全く関係ないわけじゃ無いですから、まあこの辺はガチャ要素があると思いますけども😅

 

いつもいつも書いていますが、高校入試が順位評価、相対評価なのだから、

そろそろ絶対評価も無くなれば良いのにねとは思います。または全国で評価システムをもっと統一化させると。

それこそデジタル併願制になれば、絶対評価っぽい入試システムを作れると思います。これは妄想なので暇なときに書きます。

 

今回は以上です。

 

友人の「黄舞」先生原作のWeb漫画が連載始まったのでGW中は宣伝し続けます。

今なら無料で見られるのでぜひ。

 

 

🌸桜咲きました

昨日の宮丘公園

 

昨日の発寒西公園

 

桜は今日のほうがもっとキレイのようですね。

 

 

昨日はお休みだったのですが、↑の散ポ以外は自宅でジッとしていました。

3月4月の疲れが一気に来た感じです。熱も2時間周期で上がったり下がったりする気持ち悪い感じで。胃腸風邪っぽいです。

きっとGWは食べ過ぎるなよというポチ夫からの警告なのでしょう🐕気をつけます。

明日は年に1度の羊肉の日なんだけどね🐏🐏🐏🐏🐏🐏

 

今週の塾は変則的です。

今日は第二平常通り、明日29(火)は本校平常、第二はお休み。

そのあと5/2(金)までは普段通りやって、5/3(土)から6(火)まで4連休です。

 

⚠️連休中の事故にご注意を

しかし昨日から自宅周辺は緊急車両が多く走っています🚓🚑🏇🚒

僕の自宅は札幌西インター近くなのですが、事故が多いんですよ。

今朝も油そばの前で車の事故でレッカーされているのを目撃。多分運転手だろう若いお父さん、チャイルドシートを手に持ちながらドナドナされていく車を呆然と眺めていました…かわいそうに😢

5号線は車が多いので気をつけましょう🚗🚗🐄🚗

 

📚教科書届いた

中学校は今年度から教科書改訂がありまして、塾にも先日到着いたしました🤗

 

ついに学校ワークを導入しない中学校も出現しまして、定期テストに向けて教科書の章末問題などを研究し直さないと行けない感じです。

 

🎨文化系部活の愉しみ方

最近は美術のシュール日本画が僕ら夫婦の流行です。

道立近代美術館で「歌川国芳展」始まったので今度見に行きます。

 

あと秋に葛飾応為の映画やるみたいなのでとても楽しみです。

(どちらかというと長澤まさみが楽しみ)

 

僕自身は美術の心得は全くないのですが、芸術はその時代の歴史も学べるので最近少し興味を持ち始めました。

中学生で美術部入る人多いんだけど、美術部って絵や工作をすることだけじゃ無いんだよってことは伝えたいと思います。

美術部に入ったら美術館とかで定期的に研究してほしいし、吹奏楽部や合唱部に入ったらキタラやhitaruに行ってプロの演奏を見に行くべきだと思うのです。

それが探究ってもんだろうと。

 

体育系も…野球部はファイターズを見に行く人は大半ですが、サッカー部はコンサの試合とか見に行っているのでしょうか。バスケやバレーも見に行っているのかどうかは疑問🤔

 

文化系でも体育系でも、外の研究をきちんとしている生徒はやっぱり学力含めて能力が高いです。きっと能動的だからでしょう。

特に札幌市という恵まれた中で生活するのですから、休みの日で時間が合えば、どんどん見に行ってほしいと思います。

というか塾の勉強より優先して良いです(当塾は)。塾の勉強は帰ってからでも後日でもできるのだから。

 

今回は以上です。

 

これぞ探究!