【GWリセット防止】定期的に確認します/絶対評価問題はどこでも | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日29(火)は昭和の日ですが本校は平常通り授業があります。

第二はお休みですのでご注意ください🙇

今日は羊肉の日です🐏🐏

 

🐁定期的に確認します

高1、中1、新入生の皆さんは、新しい学校で頑張ろう!という気持ちを続けられているでしょうか。特に高1の皆さんは公立高校入試の合格発表から1ヶ月以上が過ぎました。

残念ながら希望の学校に届かず、「高校で逆転するぞ!」と誓った高1の皆さん、高校に入ってからもそのテンションは維持できていますか🫠

 

高2、中2の皆さんは、新学年で頑張ろう!と気合を入れ直したかと思います。また2月3月の学年末を結果から、勉強方法を見直そうとか、毎日コツコツ勉強しようちか、自習室をたくさん使おうとか、実際にアクションを起こした生徒も多いと思います。

あれから1ヶ月2ヶ月、行動は継続できていますか。

 

高3、中3の皆さんは「受験生」の動き出しができているでしょうか。

勉強だけでなく、行きたい高校や大学の情報収集、今後のスケジュール把握など、自分から積極的に動かなければいけません。入試は1月2月(大学入試なら秋から始まるところもあります…)、「まだ1年」ではありません。動き出しは出来ていますか。

 

勉強は面倒くさいかもしれないけれど、終わった後に「あの頃勉強しなければ良かった」と後悔する生徒はいません。「あの頃もっと勉強しておけばよかった」と反省する生徒はたくさんいます。勉強し過ぎて困ることはひとつもありません。

 

これは…どせいさんがほしい。

 

一発でツモりました。

 

📰今さら絶対評価問題ですか

 

 

時期的なモノなのか、教育関係のニュースは春に多い気がします。

 

中学校の評価はご存じの通り「絶対評価」なのですが、

中学校内部で「評定5の生徒は全体の●割、4の生徒は●割…になるよう難易度を調整しましょう」的な指示が出ていたということでニュースに。

その後名古屋市教委が調査して、評価は適切だったという結論で終了させたっぽいです。

 

僕も以前、絶対評価でも定期テストの平均点が高くなると学校や教委から怒られるらしいというウワサを聞いたことがあります。

また中学校でも定期テストの平均点が高くなったときに、学校の先生が「みんな評定上がるのヤバいな…」と漏らしていたのを聞いたという生徒報告をもらったことも。

 

相対評価は無くとも、絶対評価で中学校間の格差が出ないよう「調整」することはどのエリアでも行われているんじゃないかと感じることは多いです。

一番調整しやすいのは定期テストの難易度かなと。札幌でも学力高めの中学校とそれ以外で難易度が全然違ったりします。もう教科書ベッタリの定期テストになる中学校もあったり。

副教科も中学校によって厳しさが全然違います。特に音楽や美術は辛い中学校は辛いですね…

「公立トップ高校に内申点は関係なし」とブログでは書いているものの、全く関係ないわけじゃ無いですから、まあこの辺はガチャ要素があると思いますけども😅

 

いつもいつも書いていますが、高校入試が順位評価、相対評価なのだから、

そろそろ絶対評価も無くなれば良いのにねとは思います。または全国で評価システムをもっと統一化させると。

それこそデジタル併願制になれば、絶対評価っぽい入試システムを作れると思います。これは妄想なので暇なときに書きます。

 

今回は以上です。

 

友人の「黄舞」先生原作のWeb漫画が連載始まったのでGW中は宣伝し続けます。

今なら無料で見られるのでぜひ。