ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -5ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🐕学力Bは追加範囲に注目しましょう

先日のブログで、学力Bは得点以上に「追加範囲」の出来不出来が大切だと書きました。

問題を見ることができたので、次の問題をチェックしてみると良いでしょう。

主に学力Aから追加された範囲以外にも、今後の入試ロードで差がつきそうな問題を紹介します。正答率のチェックをしてみましょう。

 

※決して難しい問題ではありません。主に中3範囲、追加範囲のノーマル問題をピックアップしています。中1中2範囲も載せています。

 

😸数学

・大問1の問1(3)~平方根の計算

・大問2の問3~解の公式

・大問2の問4~変域の典型的な0またぎ問題。

・大問5~2次方程式の文章題。問1は中1レベル、問2の式作りは学校ワークで頻出。

 

(散ポで家に近づくとこうなる柴犬)

 

😸社会

・大問2の問1

(間違えると北方領土エリカちゃんが飛んできます)

 

 

 

・大問3の問4~日本国憲法

・大問5~選挙

・大問6~権利

 

😸理科

・大問8~中和

・大問9~マイクロプレート

・大問10~遺伝と生殖

 

😸英語(SS55以上の高校を目指す人向け)

・大問1~リスニング

・大問3の問1~不定詞系

・大問5の問2~5語指定ってのが良いですね

・大問6の問1~theyが何を示しているかをすぐイメージ出来るか

・大問6の問5~特にアは過去形にしそう😅ウはthanがあるから判別できるか

 

英語の大問5と大問6は、時間があれば日本語訳をキッチリ作ったほうが良いですよ。

 

以上です。

示したところの正答率が、その他の正答率と比べていかがでしょうか。

極端に低い場合は、学力C以降で少し苦戦するかもしれません。

短期間に定着しなければいけない内容だと思ってください。まだまだ入試まで勉強しなければいけない内容は多いです。

中1中2の復習はもちろん大切ですが、同じことの繰り返しばかりだと3割4割しか取れないかもしれません。

上手な受験勉強を考えてすごしてほしいと思います🤗

 

 

(学力テストといえばリスニングの秀逸な画像です)

 

 

 

 

 

 

 

 

本当にすばらしい。

 

今回は以上です。

 

 

 

先日、卒業生から恵迪寮祭のポスターをいただきました。

てか市内からでも入寮出来るんですね…猛者すぎませんか🍛

 

 

 

マスコットキャラクター笑

 

一昨日の記事で「大学見に行こう!」って書いたけど、猛者になりたい人は是非行ってみてください😅

 

 

 

塾の入口に貼っています。恵迪寮祭のポスターを外向け掲示している塾は札幌市内でも多くはないでしょう。西区だとウチくらいじゃないかと笑

 

今回は以上です。

 


🎃

😸今回の画伯も素晴らしい

先日塾近くの信号待ちで、こんな感じの高校生を見ました。

日本の未来は明るいと思ったけど、横断歩道でのヘッドホン、イヤホン、ダンスは気をつけてください。

 

というわけで学力Bが終わり結果が返されているようです。

当塾だと学力Aに比べて全体的に点数が伸びたという声が多いようですが、いかがでしたでしょうか。

 

🥺勉強だけじゃダメですか

村上先生のブログでも書かれていますが、学力Bの英語長文では日本刀にまつわるスピーチが出題されていました。スイス出身の刀鍛冶の方(おそらくこの人)についても書かれていました。
「The characters in Japanese video games have the name of famous Japanese katana.」

みたいな文が出てきたわけです…😸

 

…これ見てスッとあのアレを、中学生の皆さんは想像できましたね😸

もちろん英語の先生も、保護者の皆さんも、あーって名前だけは浮かびましたよね😸

 

…あ、これイメージ笑できなかった?そっか…まあ英語苦手のようなので仕方ないですね😸

僕は鬼丸国綱が好きです。

 

っていうのが高校入試や大学入試で始まっていることを知りましょう。

 

⛅修正点を探しましょう

さて学力Aと学力Bまで終わりました。Bの道コンSS情報はこれからですが、SS50やSS60のラインがAから劇的に変わることは無いと思います。

 

AとBの結果でまだ目標まで届いていない皆さんは、きちんと身のまわりの修正を行いましょう。勉強できる時間と隙間を探しましょう。

毎日規則的に生活できていますか。スマホやゲームは地中に埋めましたか。

目標を下げるのはまだ早いですが、クリアするためのステップを今一度見直してほしいと思います。

 

また学力Cは中3範囲がかなり増えます。

放物線と相似、三権分立と地方自治、運動とエネルギー、間接疑問文・後置修飾・関係代名詞など、学力Cになってようやく高校入試っぽい中身が登場します。

一方で学校進度は今年も割と進んでいない模様です(毎年書いている気がします😸)

そのため準備不足の生徒が多くABに比べて大幅に点数を下げる可能性もあります👻そうならないように準備をしましょう。

(理科はここ数年かなり厳しいです😅全体的に難易度統一してほしいナァって思うんだけど)

 

今回は以上です。