ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -4ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

✨歴史的な瞬間を見られたことはすごい

 

先日も書いたけど、教科書に載る出来事が起きている2025年10月です。

戦後80年での偉業。

 

🤔保護者の皆さんはどうですか

生徒には初の女性総理だと話しているのですが、小中学生からすれば「何でこれまで女性出なかったの🤔」と不思議がっていまして。

 

生徒の聞き取りから、今の小中学校について↓に挙げてみます。

保護者の皆さんも驚く項目があると思うのですが、いかがでしょうか。

 

1.出席番号が男女混合。

2.高校受験番号も男女混合。男女分かれずに座ります。

3.背の順が男女混合。何なら「背の順」そのものがありません(出席番号順に並ぶ)。

4.「男子は技術科、女子は家庭科」ではない➡男子も女子も技術・家庭を履修。

5.「男子は柔道、女子はダンス」ではない➡女子も柔道やります。

6.「男子はサッカー、女子はバレーボール」ではない➡男女ともサッカー、バレーをやります。というか男女混合でサッカー授業をしているところも。

7.男子も女子も「さん」づけ。「くん/さん」もつけずに下の名前呼びを推奨する担任も。

8.英語でMrs. Miss.は使わない➡Ms.に統合しています。

9.生徒会長に女子は普通、むしろ女子のほうが多い。

10.女性の校長先生は生徒にとって普通の感覚。

11.ジェンダーレス制服、ジェンダーレストイレなど。

 

ちなみに僕は家庭科履修している世代です。9歳上の兄は技術のみだった気がします。

 

調べてみると、1999年の「男女共同参画社会基本法」制定以降、着実に男女格差が無くなっている気がします。

まずは意識の問題。そして地位向上の感じ。

日本はまだまだジェンダーギャップがあると言われていますが、少なくとも小中学生においては減っているように見えるのです。

逆に男女共同参画社会基本法が制定される以前に社会に出ている方々…つまり50代より上の世代とのギャップがあるように見えるのです。過敏に反応しているのは親世代以降じゃないかと…伝わるでしょうか。

 

✨Geminiに聞いてみた

 

(一番左は平塚らいてうかな。高式早組…惜しいなあGemini)

Geminiに日本の女性と政治について聞いてみたらこんな感じでまとめてくれました✨

 

 

 

 

なるほどね。AIは卑弥呼から春日局まで色々と出してきます。

 

🐏男女の時代が終わり、次の時代が始まる気がする

今回の高市首相誕生ってのは、

現代社会だと中島湘煙、平塚らいてうあたりの女性解放、地位向上から始まった男女の戦いに女性がついに勝利したことを示すように感じるのです。とてもすばらしい出来事。

そして同時に、ようやく「実力による社会」が始まったとも言えるかと思います。

男性だから優遇されていた、女性だから守られていたというのが無くなり、

いよいよ自分の知力、体力、魅力などをフルに発揮して戦う時代が始まると思っています。

 

だから今の子どもたちには、強く勉強してもらいたいと思った次第です。

これからは実力格差問題の時代です。さらに広がっていくと思います。

 

あ、男女問題は当然残ります。

それ以上に実力主義に変わるということです。誤解無きよう。

男のみなさん、がんばりましょう。

 

というのが僕の感想です。異論は認めます。

 

個人的には、こういうのは残してほしいです。

断髪式みたいに土俵に敷物引いて上がれるようにするとか。工夫はできるでしょう。

 

今回は以上です。

 

 

小6英語講座のチラシができました!

 

🔥2学期定期テストも近づいてきました

中学校では2学期定期テストが近づいてきました。手稲東中は2週間を切りました。西野中も3週前です。

予想範囲の学校ワークは先にすすめられていますか。

定期テストの範囲表は2週間に配られますが、2学期は試験範囲が広くなるので、範囲をもらってから開始しても間に合わないです。

とにかく先に先に動きましょう!

 

🤔学校ワークを「まとめ勉強」するヤツ

僕は約20年間、中学生の定期テスト期間を見させてもらっています。

↑でも「学校ワークを先に進めましょう!」って書いていたりするけれども、

そもそも学校のワークって、その日のうちに勉強したことをその日のうちに終わらることが標準だと思うのですがいかがでしょうか🤔

 

20年間生徒たちを見ていても、9割以上の生徒は定期テスト1~2週間前から学校ワークを開始しているように見えます。(※学校で都度チェックする場合は除く)

定期テスト期間になるまで全く手をつけていないという意味です。きちんと「1周目」を終えていて、定期テスト前に復習を行える生徒はごくわずか。大半の生徒は定期テスト前になって「1周目」を始めています。

これは普通にダメでしょ。基本はその日~次の日のうちに、平日に部活や習い事で忙しければその週のうちに取り組むことを身につけなければと思います。長くても1週間以内を。

 

というか中学生のうちに「まとめ勉強はダメ」ということを教えておかないと、高校行ったら墜落してしまいます。トップ高校になればなるほど、「前日の授業まで」がテスト範囲になるところが多いですから🤗

 

(まとめて食べるのは良くありません)

 

 

 

🐘2学期に点数ダウンする原因は準備の遅さです

中1の皆さん、2学期定期テストは範囲の広さだけでなく難度も上がるので、1学期と同じようなペースで勉強すると詰みます🥺気を付けましょう。

中1の1学期は99%がボーナスタイムでしたが、今回は違います。

テスト2週前からノッソリ始めた時点で、100点落ちを覚悟してください。

中学の勉強はそんなに甘くありません。スピード感を持った学習を!

 

そういえば何となくスピード感で決断できずに、チャンスをポロポロ逃しているような某玉木さんがいます。

逃してから言い訳を述べている気もするのですが、そう感じるのは僕だけでしょうか🍒

 

🍣中2はもう定期テストのベテランです。

中2の皆さん、年3回テストの学校なら次回が5回目の定期になります。

もう定期テストの「ベテラン」です。どういう感じの出題内容か、どうやったら成功するか、

また失敗するか…は普通の感覚なら分かってくる頃だと思います。

いつも当ブログで書いていますが、尻に火が付くまで動けないということはやめましょう。

1年後の高校入試に向けて、スケジュールを意識して勉強に取り組んでほしいと思います。

 

🏃勉強も準備運動が必要です。

いつも定期テスト前になると体調が悪くなる生徒がいます🥰🥰🥰🥰🥰🥰
 
気合いを入れすぎていきなり1日何時間もやろうとして、知恵熱出すアレですね。
勉強習慣がついていない生徒は、じっくりで良いので焦らず勉強を始めましょう。
運動と同じで、準備運動が必要です。でも本当は3週前4週前から始めておく必要があったのですけどね。
 
今から始めるっていう人は、
前半の1週間は1日10分ずつ増やす程度でいいです。体調的にできるところまで。
後半の1週間はトップスピードで勉強し続けられるように。
こんな感じで頑張りましょう。
最悪なのは、気合い入れすぎて体調崩して結局勉強できなかった
→テスト失敗→体調不良を言い訳にする(納得材料にする)ことです。
準備運動は大事です、それが日々の勉強だということに気づきましょう。
 
今回は以上です。

🐊25_中3第3回道コン!

 

 

本日は中3受験生の第3回道コンです👍

(当塾は道コン作成の学力C模擬を行うので今回はパスしました🙇)

 

今回の道コンは学力Cを想定した試験範囲です。

学力ABCの途中にある第3回道コンと、11月の第4回道コンで志望校が固まってくる生徒は少なくありません。

特に公立トップ高校志望者層の動きはこの頃から活発になると言われています。

終わったら即日復習と、次に向けての準備を行いましょう。

 

この時期の道コンは、自分の取り組みが受験に向いているかを確かめる意味合いもあります。

受験をする生徒で、今勉強をしていないってことは多分ないでしょう。

でもその勉強が行きたい高校の目標レベルに合う内容になっているかどうかは注目しましょう。

勉強時間は取れているけど、漢字練習しかしていないとか、

逆に応用ばかりで基本が抜けていることとかはないですか。

今後の受験勉強計画を立てる道コンだと思って、がんばりましょう🤗

 

ちなみに11月の第4回道コンは、恒例の熟長会合同実施に参戦予定です🔥

11月定期テストも近づいてまいりました✋

 

今回は以上です。

 

なっっっっっつ!