🔥2学期定期テストも近づいてきました
中学校では2学期定期テストが近づいてきました。手稲東中は2週間を切りました。西野中も3週前です。
予想範囲の学校ワークは先にすすめられていますか。
定期テストの範囲表は2週間に配られますが、2学期は試験範囲が広くなるので、範囲をもらってから開始しても間に合わないです。
とにかく先に先に動きましょう!
🤔学校ワークを「まとめ勉強」するヤツ
僕は約20年間、中学生の定期テスト期間を見させてもらっています。
↑でも「学校ワークを先に進めましょう!」って書いていたりするけれども、
そもそも学校のワークって、その日のうちに勉強したことをその日のうちに終わらることが標準だと思うのですがいかがでしょうか🤔
20年間生徒たちを見ていても、9割以上の生徒は定期テスト1~2週間前から学校ワークを開始しているように見えます。(※学校で都度チェックする場合は除く)
定期テスト期間になるまで全く手をつけていないという意味です。きちんと「1周目」を終えていて、定期テスト前に復習を行える生徒はごくわずか。大半の生徒は定期テスト前になって「1周目」を始めています。
これは普通にダメでしょ。基本はその日~次の日のうちに、平日に部活や習い事で忙しければその週のうちに取り組むことを身につけなければと思います。長くても1週間以内を。
というか中学生のうちに「まとめ勉強はダメ」ということを教えておかないと、高校行ったら墜落してしまいます。トップ高校になればなるほど、「前日の授業まで」がテスト範囲になるところが多いですから🤗
(まとめて食べるのは良くありません)
🐘2学期に点数ダウンする原因は準備の遅さです
中1の皆さん、2学期定期テストは範囲の広さだけでなく難度も上がるので、1学期と同じようなペースで勉強すると詰みます🥺気を付けましょう。
中1の1学期は99%がボーナスタイムでしたが、今回は違います。
テスト2週前からノッソリ始めた時点で、100点落ちを覚悟してください。
中学の勉強はそんなに甘くありません。スピード感を持った学習を!
そういえば何となくスピード感で決断できずに、チャンスをポロポロ逃しているような某玉木さんがいます。
逃してから言い訳を述べている気もするのですが、そう感じるのは僕だけでしょうか🍒
🍣中2はもう定期テストのベテランです。
中2の皆さん、年3回テストの学校なら次回が5回目の定期になります。
もう定期テストの「ベテラン」です。どういう感じの出題内容か、どうやったら成功するか、
また失敗するか…は普通の感覚なら分かってくる頃だと思います。
いつも当ブログで書いていますが、尻に火が付くまで動けないということはやめましょう。
1年後の高校入試に向けて、スケジュールを意識して勉強に取り組んでほしいと思います。
🏃勉強も準備運動が必要です。
昨日の大谷選手は伝説でした。本当に伝説。