ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -47ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🏇道コン第一志望者の人数変化まとめ②

昨日の記事の続きです。

 

散歩から帰りたくない柴犬🐕

 

🐏夏から秋の受験生の動きに特徴があるかも

「第5回」の下部にある2つの%は、2024年度の第2回(夏期)道コンから第5回(冬期)道コンで「③志望/初回」「④志望/石狩」の増減を表したものです。

夏から秋、冬にしたがって受験生の出願がどう動いているかが少し分かるかもしれません。

 

なお初回倍率の右にある小さな数字は、1/20時点の僕の倍率予想です。熱い自画(略

 

🐕札幌新川・手稲・北広島

昨日の記事では、札幌南・北・西は第2回(夏期)から第5回(冬期)で志望者が減る傾向にあるということを書きました。学力ABC後に目標を下げるのだろうかと。
そして札幌東と旭丘は下げ止まりでストッパーになっているのかもしれません。そして月寒がまた減少していると書きました。
 
では新川や北広島は増減どうなってたでしょうか。
 
 

 
予想通り、夏→冬での変化は少なかったです。新川は若干増えています。
これらの高校は、「旭丘情報や月寒から下がってきた層」と「ここから下げる層」で玉突きが起きていると考えられます。その数が同じくらいだったのかと。
 
昨日の札幌東を再掲。
昨日の札幌東は「南北西から下がってきた層」が「東から下げた層」よりもやや多かったと考えられます。軽いストッパー。
 
月寒も再掲します。
こちらガッツリ減っているのは「旭丘や東から下げる層」が少なかったのだと思います。ただ月寒に関しては、2月に旭丘や情報の推薦漏れが月寒再出願に流れる可能性もあります。
 
それと手稲高校においてはそもそも倍率が低く、「手稲に下げた生徒」も「手稲から下げた生徒」もいなかったかもしれません💦ただ2023年度(現高2)は夏→冬で志望者が増えているので、今年はどうなるかは分かりません。
手稲は最近高校の評判が上がらないのです…何でだろう🤔
 

🐘平岸は人気あるけど人数は変わらず

 
平岸は毎年高倍率ですが、夏から冬の減りも少ないです。
この高校は藻岩や清田から下げてくる層も少なければ、平岸から稲雲平岡に下げる層も少ないという印象です。
平岸は春から一貫して平岸!という生徒が多いイメージなのですが、どうでしょう。
 
一貫して動かない柴犬🐕
 
 

🔥藻岩と稲雲は明らかにストッパー毒島

そしてストッパーっぽい動きをしていたのが藻岩と稲雲です。
 
 
 
月寒→藻岩とか、手稲→稲雲とかはあっても、これ以上は下げないという意思を感じる数値です。その後の進路を考えると藻岩→平岸とか、稲雲→西陵は…というイメージなのでしょうか。
 
またこのラインになると、ABC後に私立単願で決めてしまうという生徒も一定数いると思います。その辺は明後日書きます。
 
今回は以上です。
いただきました!ミャクミャク様…
 
今日は藤女子中・高等学校の説明会に行ってきました。
その後ロピア琴似店に行きました。屯田よりも通路が広いので安心です。キャベツ1玉150円でした。もう平日は行ける程度の混み具合です。
 

🙇今さらですが答え合わせです

今週から私立高校の説明会も始まるので、来春の入試資料を作りがてら、今さらですが答え合わせをします。

昨年度は道コン資料の第一志望者人数から、定期的に倍率予想を行っていました。

その結果と気になったこと、今年の気配について紹介します。

 

(↓過去の予想たち)

 

 

第6回道コンなど全ての数字を入れたものを紹介します。次の入試の参考になればと。

コメントは少なめです。

 

🐏夏から秋の受験生の動きに特徴があるかも

「第5回」の下部にある2つの%は、2024年度の第2回(夏期)道コンから第5回(冬期)道コンで「③志望/初回」「④志望/石狩」の増減を表したものです。

夏から秋、冬にしたがって受験生の出願がどう動いているかが少し分かるかもしれません。

 

なお初回倍率の右にある小さな数字は、1/20時点の僕の倍率予想です。熱い自画自賛。

 

🍎札幌南・札幌北

 

 

札幌南・札幌北になると第5回(冬期)道コンの第一志望者数と初回出願者数があまり変わらないことが分かります。南北受ける生徒は冬道コンは必須…という感じでしょうか。

また夏期から冬期にかけて志望者が減っていることが分かります。ABC期間で現実を知ったのかなと笑


🍌札幌西・札幌東

 

札幌西も南北と同じような感じですが、札幌東は夏から冬にかけて増加しています(昨年度)。

現高1世代は、下げても東…第一段階のストッパーだったのかもしれません。

 

「東西南北」と言われていますが、中身的には西と東に溝がありそうです。

ちなみに来春の東は入りやすい、ただし3年後の進学実績は不安だと予想しています。

 

😸札幌旭丘・札幌月寒

 

旭丘もそれほど減少していません。ここもストッパーだったのかと。

数理DSの合否カラクリもそろそろ分かってきたので、次の入試くらいから動き出しそうな気配です。

 

月寒はガッツリ減っています。ただ南北、西東を目指して力及ばず…というよりは、アッサリ下げた生徒が多いのではと💦毎年減りが大きいです。

志望校を下げた生徒がどこに向かったのか。新川、北広島、啓成、藻岩などが考えられますが、月寒だと私立単願にシフトした生徒も一定数いるのではないかと見ています。

 

次回は新川、手稲、藻岩などの中堅高校を見ていきます。

今回は以上です。

 

 

今日は短いです。
暖かく、というか日中は暑くなってきました。そろそろ熱中症に気をつける季節です。
 

📖10科目になるかもね

 

情報教育が細かくなることで、技術家庭の分離を検討と。

現在は主要5科目+副教科4科目の全9科目ですが、これが10科目になるかもしれませんね。

そうなると内申点の付け方も変わりそうです。そのタイミングで副教科を2倍計算にすることも考えられるかもです。塾屋的には夢が膨らみます。

 

🔥内申点は中1中2から大切なのが北海道の入試

今週から私立高校説明会が始まると先日ブログに書きました。
細かいことは書きませんが、来年度から私立高校無償化が濃厚…という中で、とりあえず色んな高校でアレが上がるという情報がチラホラ出回っています(🍎🍌😸🐕🐘🎣)
 
中3だけじゃ無く、中2中1も定期テストを全力で頑張りましょう。
 

懺悔室見に行きました。
たまたま時間が合って見に行ったのですが、それが先行上映だったのは映画館で知りました。
出演者のあいさつも見ることが出来てラッキーでした。
 
今回は以上です。