眠れない時は羊を数える前に… -6ページ目

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

先ほどまでに全然更新できていなかった約3ヶ月分の日記(ブログ)記事をアップ致しました。

夜中にブログを更新・編集してしまったので、スマホ等に更新のお知らせ機能をONにして頂いてる方がおられましたら、うるさくしてすみません(汗)
仕事やその他の関係から夜中に更新する事もあるので、ご迷惑でしたらお知らせ機能等をOFFにして頂ければ幸いですm(__)m
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
6月27日(火)以降通えていなくて、約1ヶ月ぶりになります。

元々できなかった片脚バランス系ポーズの“立木のポーズ(ブルックシャ・アーサナ)”は、実は最近(でもないですが)できています。
ヨガ教室に通う間隔が空いてしまったとしてもできています。
少しは成長して、間隔が空いた期間は退行していないといいのですが…。
弓のポーズ(ダヌラ・アーサナ)は、私の場合は相変わらず胸と太ももが浮かせられないので美しくないです。
腹筋と背筋も関係しているそうですが(汗)
体側伸ばしのポーズ(パールシュヴァ・コーナ・アーサナ)も、パッと見は簡単そうですがバランスを取る事が難しく一定時間キープできません。
先生がポーズの流れの中で入れてくる、浮遊系ポーズへの道のりは長い。

そういえば、先日の先生のブログで“板のポーズ(プランクのポーズ)” をリラックマのぬいぐるみを用いて解説しているのですが、かわいい☆
ぬいぐるみは、人間サイズの大きなものです。
そして、ぬいぐるみなのにちゃんとできています。
ちなみに基礎ポーズの1つなのに今だに私はちゃんとできません(-_-;)

回数券(5回分)の有効期限を確認してみると、8月15日(火)までで残り2回分。
なんとかギリギリ通える…はず;
この数ヶ月間は1ヶ月に1回通えるかどうかという状況ですが、休まず頑張ろう…!
今日は、母と日帰り温泉施設へ。

今年1月頃から無料券があるので行こうと誘われていたのですが、仕事で休みが合わなかったり冬は(寒くて)露天風呂に出られなさそうだったりで今日に。
おとといまでの天気予報は雨予報だったのですが、晴れてよかったです。

内湯の他、露天風呂は炭酸風呂・炭風呂・深湯・壺湯・ミスト風呂等のいろいろな種類の温泉がありました。
いろいろな種類の温泉、うれしい…!

炭酸風呂:肌にシュワシュワ泡が着きてきます。

炭風呂 :湯船に備長炭が使用されていました。
     湯船の底が足ツボのようになっていて刺激されます。

ちなみに炭酸風呂と炭風呂の前にテレビがあるので、温泉に浸かりながら見る事ができます。
炭酸風呂は41〜42℃ほどなので厳しめですが、炭風呂は37℃ほどなので結構長湯できます。
ちなみに内湯もテレビがありました。

深湯:その名の通りに水深が110cmほどもある、いわゆる立ち湯です。
   36〜37℃ほどなので、ずっと浸かっていられます。
   個人的にお気に入りですが、上がった時に重力を感じます(笑)

壺湯:どこに行っても壺湯は好きです。
   信楽焼で2種類あって、釉薬(ゆうやく)の違いから若干黄色掛か
   っているか緑掛かっているかの違いだけですが、両方入りました。

ミスト風呂:洞窟内にあって、お湯に浸かるサウナのような場所でした。
      サウナ自体が苦手なので、唯一長風呂できない温泉でした。
      洞窟風呂は楽しいけど、息苦しい(´A`;)ヒーッヒーッ

というところで1時間ちょっと経ったので、1度お風呂から上がりました。
お天気が良くてよかったと書きましたが、逆に良過ぎて気温の上昇と比例して露天風呂の足元のタイルが熱を持ってしまってきていて大変でした。
一応、所々に人工芝のようなものは敷かれてはいましたが…。

少し早いですが、昼ご飯を食べに施設内にあるレストランへ。
ラーメンの他に、普通のソフトドリンクとスムージーを注文。
スムージーは、グリーン(サラダ)スムージーかフルーツスムージーかで迷って、結局フルーツスムージーを選択。
グリーンスムージーは、それにしてもな真緑過ぎたので(汗)


フルーツスムージー
濃そうに見えますが、あっさりとしていておいしかったです。

その後、休憩所で寝ていました。
昼ご飯を食べて、すぐに寝た…。
それも12:15〜14:15くらいまで2時間もガッツリと(@ ̄ρ ̄@)Zzz

そういえば、やはりヌシのような方はいらっしゃるんですね。
ボディスポンジやタオルの返却場所がわからず2回ほどうろうろしていた時に、それぞれ別の方・別の場所でしたが助けて頂きました。
「あー、ここよここよ!」と。
ありがとうございます!


フルーツアイス
名称はアイスでしたが、凍らせたフルーツです。

帰り際に気になっていたフルーツアイスを食べました。
イチゴ・マンゴー・メロン・パイナップルが凍らせてあっておいしかったです。
お風呂から上がって火照っているし、レジ横にあるのでうっかり買ってしまう。

10時〜15時30分頃までいました。
途中寝ていましたが(汗)、母も私も長風呂派なので結構長くいました。
リフレッシュ…!
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
5月16日(火)以降通えていなくて、約1ヶ月ぶりになります。

時間前に準備運動をしている時の事。
先生:「(全員に向けて)肩が凝ってる人?」
私 :「m(__)/(ちなみに挙手。
    顔を上げた時は、他の方の手は見えませんでした。)」
先生:「…はい。
    (全員に向けて)じゃあ、腰痛が気になる人?」
私 :「m(__)/(ちなみに挙手。
    顔を上げた時は、また他の方の手は見えませんでした。)」
先生:「じゃあ、今日は肩凝りと腰痛に効くポーズにしよう!」

ちなみに両方共に手が挙がったの私だけっぽいです(汗)
以前もこんなやり取りがあったような…。
そして、それに応じたレッスン内容の時はいつもキツかったような……。

今週の私。
(´A`;)ヒーッヒーッ
…~よたよたヘ( ̄  ̄;ヘ)))。。。

バランス系ポーズの腹斜筋のポーズがキツイ…というより、できない;;;
サッカーの長友選手が体幹を鍛えるために行っているポーズらしいです。
通常、上げる方の手を体の支えにしても1分間の内に3回は腰が落ちます。
腹筋と背筋と体幹が足りない?
もしかしなくても明日はお腹やお尻等が筋肉痛になっていると思います。

今日はぐっすり眠れそうです。


お土産いっぱい、おいしかった。
私は京都土産を持参。
小包装で申し訳ないくらいで…。
お茶も頂いたので、あとで飲みます。
楽しみ☆
6月15日(木)2日目:
7:00 起床
8:00 朝食

9:30 宿泊先チェックアウト
(10:00まではデリバリーサービス所まで荷物を送ってもらえる。)

『晴明神社』


今見ても、すごく良いお天気ですね。


旧・一條戻橋



陰陽師ブームだった頃とその後に1度来ているので、今回で3回目の参拝です。
本当は1日目に参拝予定でしたが、タイムロスから2日目に変更になりました。
自分用のお土産に七夕まもりを購入。
おみくじ付きで夏季限定のお守りなのだそうです。
以前に購入した同じく期間限定のお守りのききょうまもりは、古札納所へ返納しました。


七夕まもり(おみくじ付き)

住所  :京都府京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
拝観料 :境内自由
拝観時間:9:00~18:00
休日  :無休
URL: http://www.seimeijinja.jp

『白峯神宮』






小賀玉(おがだま)の木

ここも以前に1度来ているので、今回で2回目の参拝です。
スポーツ(主に蹴鞠)の守護神を祀っているという事から、サッカーを含めたスポーツ関係者の参拝等も多いそうです。
そのため、社殿前にサッカーやバレーボールの日本代表チームから奉納されたボールがたくさんあります。
球技&お願い事じゃないですが、今年はほとんどヨガに行けていなくて…云々と報告しました。
前回は閉門5分前というバタバタした参拝でしたが、今回はゆっくり参拝できてよかったです。
4月中旬頃からは、境内に鬱金(ウコン)桜という黄桜が咲くそうです。

住所  :京都府京都市上京区今出川通堀川東入飛鳥井町261
拝観料 :境内自由
拝観時間:9:00~17:00
休日  :無休
URL: http://shiraminejingu.or.jp

『詩仙堂』




この付近からガマガエル(?)の鳴き声が聞こえたのですが、
どれだけ探しても見つからず…。
他の参拝客の方々も「どこだ?」と探していましたが見つからず。



落ち着くので大好きな場所ですが、今までは雷と雨がすごかったり、小雨が降っていたりお天気に恵まれませんでしたが、初めて晴れの日の参拝。
ししおどしの音も心地良いし、ゆっくり流れるとても贅沢な時間です。
お庭は植物等のメンテナンス中(?)だったためか、入れませんでした。
詩仙の間の縁側から庭園へ下りて散策できるようになっていましたが…。
春の花のシーズンは終わっていて、紫陽花の時期はまだで、花のシーズンじゃないと思っていましたが、詩仙堂に限らず京都市内全域で今はツツジが見頃でとてもキレイでした。

住所  :京都府京都市左京区一乗寺門口町27
拝観料 :500円
拝観時間:9:00~17:00
休日  :5月23日(丈山忌につき、一般拝観休止)
URL: http://www.kyoto-shisendo.com

『八大神社』






一乗寺下り松(さがりまつ)の古木の一部
ちょっと見切れていますが、左に宮本武蔵像があります。

詩仙堂の裏手にあって、いつも気になってはいましたがなかなか行けずに初めて行きました。
宮本武蔵が京の剣の名門・吉岡一門と決闘をする際に立ち寄ったと伝えられている神社です。
でも、立ち寄りはしましたが、神頼みを思い止まって神頼みはせずに悟りを開いたそうです。
境内に宮本武蔵が決闘した時代の一乗寺下り松の古木の一部が祀られています。
ちなみに境内で決闘したわけではなく、大通りから詩仙堂や八大神社へと向かう道を入って少し進んだ場所に現代の松と共に決闘の地があります。

住所  :京都府京都市左京区一乗寺松原町1
拝観料 :境内自由
拝観時間:9:00~17:00
URL: http://www.hatidai-jinja.com

『一乗寺下り松(さがりまつ)と決闘の地』




『むしやしない』



以前、2回ほどオンラインショップで『むしやしなべ』という鍋ケーキを取り寄せて食べた事があるのですが、その実店舗になります。
実店舗も2回目。
ちょうど中学生が職場体験をしている時で、私のテーブルも担当してくれました。
頑張って(*^-^*)


648ケーキセット(好みのケーキ2つ)
ケーキ2個以上からお重に入れてもらえます。
また、ドリンク代も割引になります。
ガラスの小鉢のものはおまけというか添えられてくるプチデセール(プチデザート)で毎回違うようで、今回はあずきアイスのようなものでした。

住所  :京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町78
営業時間:10:30~19:30
定休日 :月曜日(祝日の際は、翌日定休日)
URL: http://648471.com

『鞍馬寺』


駅前にある大きな天狗のお面のオブジェ
今年2月のニュースで、
雪の重みで鼻が折れて絆創膏を貼られた姿を見ましたが
(その後にすぐ)治ってよかったです。




鞍馬山ケーブルカー『牛若号』
行き帰り利用しました。
宗教法人が運営しているケーブルカーとしては、唯一のものらしいです。


転法輪堂

前回はこちらは参拝せずに本殿へ向かってしまったのですが、今回はケーブルカーに乗るために山門駅の待合室にいる時に紹介映像が流れていて、ケーブルカーの中でもアナウンスで紹介されていて気になったので参拝。
なぜなら、この転法輪堂に安置されている木造阿弥陀如来座像がかなり大きくてインパクトがすごい…。
映像で見てもすごかったですが、実物はもっとすごかったです。
目が大きい事もありますが、いろいろと見透かされそうでした。
お堂は平安時代からあるようですが、座像は江戸時代の制作のようです。



毎年6月20日に竹伐り会式という行事が行われているそうで、本殿である鞍馬寺金堂前に舞台が作られていました。
この写真と、先ほどの転法輪堂はキレイに撮れたので気に入っています。

住所  :京都府京都市左京区鞍馬本町1074
拝観料 :200円(ケーブルカー:片道100円)
拝観時間:9:00~16:30(霊宝殿は16:00まで)
休日  :無休
URL: http://www.kuramadera.or.jp

『三十三間堂』




東大門から本殿方向


本殿から東大門方向

初めて来ました。
中学の卒業アルバムのクラスページで担任の先生のプロフィールを似顔絵付きで書いたページがあったのですが、そこに“(修学旅行で)三十三間堂にいた”とあってずっと来たかった場所です。
たしか、クラス新聞じゃなく卒業アルバムだった…はず;
そんな理由ですみません(汗)
私達の班は三十三間堂へは行かなかったので、他の班の目撃情報。
今までずっと京都駅から近くて(徒歩約2〜3分)いつでも行けると思い込んでいたのですが、電車orバスを使わないと厳しい場所ですね。
本堂の大きさと、堂内の千手観音立像とその躯数に圧倒されていました。

住所  :京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
拝観料 :一般/600円、高校生・中学生/400円、子供/300円
拝観時間:8:00~17:00(11月16日~3月は9:00〜16:00まで)
休日  :年中無休
URL: http://sanjusangendo.jp

16:30 京都駅



デリバリーサービス所前にいたペッパーにガン見されました(笑)
そして、たまに何か話し掛けてくれていたようです。
ちょっと遠くて聞こえずに、ゴメン…。
場所的に「何かお困りですか?」というような感じでしょうか?
あと、たまにダンスを踊っていましたヽ( ゚д゚ ヽ)(/ ゚д゚ )/

デリバリーサービス所で荷物を受け取った後、駅ビル内や新幹線改札口のコンコース内でお土産を買っていました。
いつもはお土産はあまり頼まれないのですが、今回はなぜかあれもこれもと事前にお土産を多く頼まれて時間ギリギリに(汗)
間に合ってよかった(´A`;)ヒーッヒーッ

18:33 京都駅発

というところで、2日目終了。

詩仙堂の裏手にある八大神社に初めて行きましたが、この八大神社のさらに裏手に狸谷山不動院というお寺もあるんですよね。
こちらもいつか行きたいです。
ちょっとスケジュールを盛り込み過ぎた感はありますが、たくさん散策できた充実プランだったと思います。(自画自賛)
6月14日(水)1日目:
京都に1泊2日で旅行に行って来ました。

今までに何回か京都旅行はしていますが、その時は御朱印は集めてはいなかったので訪れた事のある場所も参拝しています。
あと、中学の修学旅行以来だったり、意外と訪れなかったりな定番の観光スポットへ行く大人の修学旅行も目的の1つです。
たくさん歩けるようにスニーカーも新調しました。

08:08 小田原駅発
たくさん観光したかったので、ちょっと早め。



10:11 京都駅着
デリバリーサービス所で荷物を宿まで送ってもらう(手荷物配送サービス/750円)&市観光案内所で“京都観光2日乗車券”を購入(2,000円)。
この2つのサービスは、京都に行った時は以前からよく利用しています。

『北野天満宮』







以前も訪れた事があるのですが、菅原道真を祀っている事から学問の神様としてご利益があるという事で、最近、切実に欲しい「ひらめきを下さい。」とお願いをするために参拝。
また、以前に購入したお守りを古札納所へ返納しようと持ってきました。
どうかよろしくお願い致します…!


夏越の大福梅(なごしのおおふくうめ)
赤い方が酸っぱいもので、青い方が甘いもの。
おいしかったです。

住所  :京都府京都市上京区馬喰町931
拝観料 :境内無料、御土居 もみじ苑・梅苑 600円
拝観時間:5:00~18:00(10月~3月は5:30~17:30)
休日  :無休
URL: http://www.kitanotenmangu.or.jp

『金閣寺(鹿苑寺)』






舎利殿(金閣)と鏡湖池

中学の修学旅行以来に訪れました。
テレビの旅番組やガイドブック等でよく見ていますが、久しぶりの実物。
良いお天気だったので、空の濃い青色と金閣寺の金色のコントラストがとても美しかったです。
風があったため鏡湖池の湖面が少しゆらゆらしていますが、映り込みも見られてよかったです。
そういえば、ずっとこの池の事を鏡湖池と書いて“きょうこいけ”と読んでいましたが、“きょうこち”と読むんですね。
中学の修学旅行の時は春で、今回は初夏なので、いつか秋と冬の雪化粧の時も見てみたいです。

住所  :京都府京都市北区金閣寺町1
拝観料 :大人(高校生以上)/400円、小・中学生/300円
拝観時間:9:00~17:00
休日  :年中無休
URL: http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html


ミックスソフトクリーム 八ツ橋付き

ちょっとぼやけちゃっていますが、金閣寺道沿いにある辻利の店舗です。
ソフトクリームだけを売っている店舗でしたが、帰ってきてからインター
ネットで検索をしてもヒットしないの何でだろう?
抹茶・ミルク・ミックス(抹茶&ミルク)の3種類があって、ミックスを選択。
八ツ橋付きで、さすがに抹茶と八ツ橋の相性が抜群でとてもおいしかったです。

暑かったので、休憩とクールダウンができました。

『上賀茂神社(賀茂別雷神社)』






本殿前の楼門は檜皮屋根葺替工事中で見られず、ちょっと残念…。

前回は父が飛行機に乗るという事で航空安全守を買うために立ち寄ったのですが、今回はお守りを返納してお礼と新しいお守りを買うために参拝。
実はこの航空安全守は父だけじゃなく、隣の家のご夫婦が飛行機で帰省される時に、たしか台風か荒天かで「飛行機落ちないといいんだけど…。」と言っていた時に貸していたようです。
みんな無事に帰ってきたし、父のお守りはかなり汚れているし、みんなで使ってお守りの効力もだいぶなくなってきていそうなので新調しました。

以前の京都旅行の記事を見返していたら、一ノ鳥居が色鮮やかにキレイになっている事に気付きました。
上賀茂神社は、JR東海の「そうだ、京都行こう」のCMを見てから好きな場所で、一ノ鳥居から二ノ鳥居へ続く景色等が好きです。
帰りに、この長い道のりをカラスがずっと歩いていました(笑)


航空安全守

住所  :京都府京都市北区上賀茂本山339
拝観料 :境内無料
拝観時間:8:00~16:00、土日祝日 ~16:30(季節によって変動あり)
URL: http://www.kamigamojinja.jp

『下鴨神社(賀茂御祖神社)』







本殿と、言社(干支のお社)もあるので自分の干支のお社で参拝。
また、以前に購入したお守りを古札納所へ返納しようと持ってきました。
“みたらし団子”の語源という、境内の御手洗社〜御手洗池付近は好きな場所の1つです。
いつか葵祭の前儀として毎年5月3日に行われている「流鏑馬神事」等を見てみたいです。
いつも西参道側から参拝しているので、糺の森(ただすのもり)も歩いた事がなくて…。


媛守(ひめまもり)
テレビで見て気になっていたお守り。
袋の模様がすべて違うため、“世界で1つだけのお守り”なのだそうです。
かわいい☆

住所  :京都府京都市左京区下鴨泉川町59
拝観料 :境内自由、宝物館 500円
拝観時間:6:30~17:30
URL: http://www.shimogamo-jinja.or.jp

『哲学の道』





実際は歩いてはいないのですが、せっかく銀閣寺道に来たので写真のみ。
下鴨神社の糺の森もですが、時間に余裕を取ってゆっくり歩きたいです。
今のように新緑の時期も緑がキレイですが、桜の時期もいいなぁ。
たしか哲学の道の桜の種類はソメイヨシノや八重桜や日本画家・橋本関雪(かんせつ)ゆかりの“関雪桜”でしょうか。

『銀閣寺(慈照寺)』




観音殿(銀閣)と向月台(こうげつだい)と銀沙灘(ぎんしゃだん)



金閣寺に行ったら銀閣寺へも行こう!という事で、中学の修学旅行以来に訪れました。
金閣寺と銀閣寺は対で行きたい場所です。
同じくテレビの旅番組やガイドブックで見ていますが、久しぶりの実物。
金閣寺の金ピカはいかにも“金閣寺”感が出ていて荘厳な雰囲気ですが、銀閣寺の侘寂感の趣の方が好きだったりもします。
歴史教科書の内容がだいぶ変わったと聞きますが、今でも北山文化と東山文化で分けているのでしょうか(私はこれでわかりやすかった)?
あと、金閣寺の時も思ったけど、眺めは良いけど山道が想像以上にキツイ(体力全然ない)…。

住所  :京都府京都市左京区銀閣寺町2
拝観料 :大人(高校生以上)/500円、小・中学生/300円
拝観時間:夏季(3/1〜11/30)/8:30〜17:00
     冬季(12/1〜2/末日)/9:00〜16:30
休日  :年中無休
URL: http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html

というところで、1日目終了。

実はこの後に宿泊先ホテルの最寄りのバス停まで行く路線バスに乗ったのですが、路線自体は合ってはいるのですが逆方向ルートに乗ってしまって大幅なタイムロス。
循環バスなのですが、正規方向ルートは4駅先のバス停で所要時間:15分ほどとしたら、逆方向ルートは15〜20駅も先のバス停で所要時間:60分ほどいう感じです。
京都市内は広い…。

だいぶバスで進んでしまったので、ここから戻るよりは電車を使った方が早く到着できるためにバス→電車乗り換えを選択。
ホテルは17時にチェックイン予定だったのですが、一応、「遅れる場合は連絡を。」という事だったので、バスを降りた時に電話連絡しました。
1日の最後に焦りましたが、なんとかなってよかったです。

17:40 宿泊先チェックイン
23:00 就寝

御朱印帳は、私は神社とお寺で分けているのですが、金閣寺と銀閣寺、上賀茂神社と下鴨神社で見開きにしたかったので、参拝ルートも私なりにかなり考えたルート選びをしました。
金閣寺と銀閣寺は真逆の場所に立地していたり、金閣寺と銀閣寺、上賀茂神社と下鴨神社も行きたいけど他に訪れたい神社仏閣等もあって。
対で見ると、名称の由来や建築様式等の違いがわかっておもしろいですね。


今日は、朝イチでスマホの機種変更に行きました。
この1〜2週間ほどは少しでも画面を触ればフリーズ→ホワイトorブラックアウト→(運が良ければ)再起動…の繰り返しで、ほぼスマホが使えないに等しい状況でした。
旅行も行くのでマズイと。
出費が…。
今の機種でもう4年半ほど使っているので寿命っぽいですが…。
できれば、新機種が出ると噂される今秋まで頑張りたかった(´・ω・`)

カラーは、ゴールドを選択。
今までAndroidだったのでキーボード等の操作方法が全然違っていて、すでに不安いっぱい…。
まずはホーム画面のアプリやアイコンを並べ替え・整理整頓して、徐々に慣れていきたいです。

明日、スマホケースや保護フィルム等が届く予定。


昨日は、ハイキングに行きました。
他のみなさんはわりとよく行く慣れた方々ですが、私自身は学生時代ぶりだったと思います。
双眼鏡を借りてバードウォッチングをしたり、昆虫&植物観察をしたり、写真を撮ったりと楽しかったです。
ちなみに私も他のみなさんも動植物や昆虫等は問題ない集まりです(笑)


中央にクマバチがいます。

そういえば、ホトトギスの姿を初めて見ました。
地元で早朝(むしろ、夜中の3時頃…)や夕方に鳴き声は聞こえますが、姿を見た事がなかったので。
というより、飛びながら鳴いていました(@_@;)
キョンキョンキョキョキョン?
トッキョキョカキョク(特許許可局)??
私の耳は前者に聞こえます。
写真撮影は失敗しました…。

その他は、カッコウが木を突いているところに遭遇したり、ヒバカリという無毒のヘビに遭遇したり、以前に自宅の庭で1度だけ見て勝手に幻のカミキリムシと呼んでいた赤いカミキリムシをたくさん見掛けたりしました。



時間でいうと10:10に集合して16:00頃に解散したので、約6時間ほど。
スマホの万歩計アプリを起動させていたのですが、集合場所の駅から解散場所の駅まで18,510歩、総移動距離12.422km、消費カロリーは395.9kcalでした。
歩く速度は、平均4km/h。

家に帰って、青竹踏みをやりました。
意外と膝にきていませんが、足の裏を伸ばしたいというか痛い…。
平坦なコースが多いといえ。コンバース(靴)はキツかったです。
やっぱり登山用やハイキング用のスニーカーの方が足の負担は少なそう。
のんびり歩いて、良い運動になりました。


某駐車場を歩いていたミシシッピーアカミミガメを弟が拾って来てから、3日(金)で17年が経ちました。
(拾って来た年を1年目として数えています。)

写真は、珍しくカメラ目線です。

名前:ベッカメ
   元、カメ吉です。
分類:カメ目‐ヌマガメ科(ミシシッピーアカミミガメ)
性別:オス

元は“カメ吉”という名前でしたが、
テレビで“ベッカメ”と名付けられたカメさんを見て
「これはおもしろい、いい名前だ!」
ということで、ベッカメに…。

2004年から毎年6月3日頃に身体検査をしているのですが、

2004年:甲長10.8cm、体重175.5g
2016年:甲長18.3cm、甲幅17.5cm、体重680g
2017年:甲長18.3cm、甲幅17.5cm、体重695g
※ちなみに2001年~2003年は計測していません。
 甲長は、甲羅のみの大きさなので頭や足を含むともう少し大きいです。
 たぶん、全長は24~25cmくらい。

でした。
この数年を見比べてみると、成長が止まり気味な傾向にみえます。
甲幅の変動もありませんでしたが、体重は増えていますね(^_^;)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
カメの水槽掃除をしていたら、庭にヘビが…。
150cm以上はあって、たぶん、4〜5年前に見掛けたアオダイショウ(?)かも。
写真も撮ったのですが、スマホが壊れかけていてデータが回収できていません。
写真データを回収できたらアップする予定です。
ヘビは、久しぶりに見ました。
ちなみに私は、ヘビはわりと平気です。
さすがに毒蛇は苦手ですが(^_^;)
その後、ヘビがいる家は良い家だと教えてもらいました。