7:00 起床
8:00 朝食
↓
9:30 宿泊先チェックアウト
(10:00まではデリバリーサービス所まで荷物を送ってもらえる。)
↓
『晴明神社』

今見ても、すごく良いお天気ですね。

旧・一條戻橋

陰陽師ブームだった頃とその後に1度来ているので、今回で3回目の参拝です。
本当は1日目に参拝予定でしたが、タイムロスから2日目に変更になりました。
自分用のお土産に七夕まもりを購入。
おみくじ付きで夏季限定のお守りなのだそうです。
以前に購入した同じく期間限定のお守りのききょうまもりは、古札納所へ返納しました。

七夕まもり(おみくじ付き)
住所 :京都府京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
拝観料 :境内自由
拝観時間:9:00~18:00
休日 :無休
URL: http://www.seimeijinja.jp
↓
『白峯神宮』



小賀玉(おがだま)の木
ここも以前に1度来ているので、今回で2回目の参拝です。
スポーツ(主に蹴鞠)の守護神を祀っているという事から、サッカーを含めたスポーツ関係者の参拝等も多いそうです。
そのため、社殿前にサッカーやバレーボールの日本代表チームから奉納されたボールがたくさんあります。
球技&お願い事じゃないですが、今年はほとんどヨガに行けていなくて…云々と報告しました。
前回は閉門5分前というバタバタした参拝でしたが、今回はゆっくり参拝できてよかったです。
4月中旬頃からは、境内に鬱金(ウコン)桜という黄桜が咲くそうです。
住所 :京都府京都市上京区今出川通堀川東入飛鳥井町261
拝観料 :境内自由
拝観時間:9:00~17:00
休日 :無休
URL: http://shiraminejingu.or.jp
↓
『詩仙堂』


この付近からガマガエル(?)の鳴き声が聞こえたのですが、
どれだけ探しても見つからず…。
他の参拝客の方々も「どこだ?」と探していましたが見つからず。

落ち着くので大好きな場所ですが、今までは雷と雨がすごかったり、小雨が降っていたりお天気に恵まれませんでしたが、初めて晴れの日の参拝。
ししおどしの音も心地良いし、ゆっくり流れるとても贅沢な時間です。
お庭は植物等のメンテナンス中(?)だったためか、入れませんでした。
詩仙の間の縁側から庭園へ下りて散策できるようになっていましたが…。
春の花のシーズンは終わっていて、紫陽花の時期はまだで、花のシーズンじゃないと思っていましたが、詩仙堂に限らず京都市内全域で今はツツジが見頃でとてもキレイでした。
住所 :京都府京都市左京区一乗寺門口町27
拝観料 :500円
拝観時間:9:00~17:00
休日 :5月23日(丈山忌につき、一般拝観休止)
URL: http://www.kyoto-shisendo.com
↓
『八大神社』



一乗寺下り松(さがりまつ)の古木の一部
ちょっと見切れていますが、左に宮本武蔵像があります。
詩仙堂の裏手にあって、いつも気になってはいましたがなかなか行けずに初めて行きました。
宮本武蔵が京の剣の名門・吉岡一門と決闘をする際に立ち寄ったと伝えられている神社です。
でも、立ち寄りはしましたが、神頼みを思い止まって神頼みはせずに悟りを開いたそうです。
境内に宮本武蔵が決闘した時代の一乗寺下り松の古木の一部が祀られています。
ちなみに境内で決闘したわけではなく、大通りから詩仙堂や八大神社へと向かう道を入って少し進んだ場所に現代の松と共に決闘の地があります。
住所 :京都府京都市左京区一乗寺松原町1
拝観料 :境内自由
拝観時間:9:00~17:00
URL: http://www.hatidai-jinja.com
↓
『一乗寺下り松(さがりまつ)と決闘の地』

↓
『むしやしない』

以前、2回ほどオンラインショップで『むしやしなべ』という鍋ケーキを取り寄せて食べた事があるのですが、その実店舗になります。
実店舗も2回目。
ちょうど中学生が職場体験をしている時で、私のテーブルも担当してくれました。
頑張って(*^-^*)

648ケーキセット(好みのケーキ2つ)
ケーキ2個以上からお重に入れてもらえます。
また、ドリンク代も割引になります。
ガラスの小鉢のものはおまけというか添えられてくるプチデセール(プチデザート)で毎回違うようで、今回はあずきアイスのようなものでした。
住所 :京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町78
営業時間:10:30~19:30
定休日 :月曜日(祝日の際は、翌日定休日)
URL: http://648471.com
↓
『鞍馬寺』

駅前にある大きな天狗のお面のオブジェ
今年2月のニュースで、
雪の重みで鼻が折れて絆創膏を貼られた姿を見ましたが
(その後にすぐ)治ってよかったです。


鞍馬山ケーブルカー『牛若号』
行き帰り利用しました。
宗教法人が運営しているケーブルカーとしては、唯一のものらしいです。

転法輪堂
前回はこちらは参拝せずに本殿へ向かってしまったのですが、今回はケーブルカーに乗るために山門駅の待合室にいる時に紹介映像が流れていて、ケーブルカーの中でもアナウンスで紹介されていて気になったので参拝。
なぜなら、この転法輪堂に安置されている木造阿弥陀如来座像がかなり大きくてインパクトがすごい…。
映像で見てもすごかったですが、実物はもっとすごかったです。
目が大きい事もありますが、いろいろと見透かされそうでした。
お堂は平安時代からあるようですが、座像は江戸時代の制作のようです。

毎年6月20日に竹伐り会式という行事が行われているそうで、本殿である鞍馬寺金堂前に舞台が作られていました。
この写真と、先ほどの転法輪堂はキレイに撮れたので気に入っています。
住所 :京都府京都市左京区鞍馬本町1074
拝観料 :200円(ケーブルカー:片道100円)
拝観時間:9:00~16:30(霊宝殿は16:00まで)
休日 :無休
URL: http://www.kuramadera.or.jp
↓
『三十三間堂』


東大門から本殿方向

本殿から東大門方向
初めて来ました。
中学の卒業アルバムのクラスページで担任の先生のプロフィールを似顔絵付きで書いたページがあったのですが、そこに“(修学旅行で)三十三間堂にいた”とあってずっと来たかった場所です。
たしか、クラス新聞じゃなく卒業アルバムだった…はず;
そんな理由ですみません(汗)
私達の班は三十三間堂へは行かなかったので、他の班の目撃情報。
今までずっと京都駅から近くて(徒歩約2〜3分)いつでも行けると思い込んでいたのですが、電車orバスを使わないと厳しい場所ですね。
本堂の大きさと、堂内の千手観音立像とその躯数に圧倒されていました。
住所 :京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
拝観料 :一般/600円、高校生・中学生/400円、子供/300円
拝観時間:8:00~17:00(11月16日~3月は9:00〜16:00まで)
休日 :年中無休
URL: http://sanjusangendo.jp
↓
16:30 京都駅

デリバリーサービス所前にいたペッパーにガン見されました(笑)
そして、たまに何か話し掛けてくれていたようです。
ちょっと遠くて聞こえずに、ゴメン…。
場所的に「何かお困りですか?」というような感じでしょうか?
あと、たまにダンスを踊っていましたヽ( ゚д゚ ヽ)(/ ゚д゚ )/
デリバリーサービス所で荷物を受け取った後、駅ビル内や新幹線改札口のコンコース内でお土産を買っていました。
いつもはお土産はあまり頼まれないのですが、今回はなぜかあれもこれもと事前にお土産を多く頼まれて時間ギリギリに(汗)
間に合ってよかった(´A`;)ヒーッヒーッ
↓
18:33 京都駅発
というところで、2日目終了。
詩仙堂の裏手にある八大神社に初めて行きましたが、この八大神社のさらに裏手に狸谷山不動院というお寺もあるんですよね。
こちらもいつか行きたいです。
ちょっとスケジュールを盛り込み過ぎた感はありますが、たくさん散策できた充実プランだったと思います。(自画自賛)