京都旅行 1泊2日(1日目) | 眠れない時は羊を数える前に…

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

6月14日(水)1日目:
京都に1泊2日で旅行に行って来ました。

今までに何回か京都旅行はしていますが、その時は御朱印は集めてはいなかったので訪れた事のある場所も参拝しています。
あと、中学の修学旅行以来だったり、意外と訪れなかったりな定番の観光スポットへ行く大人の修学旅行も目的の1つです。
たくさん歩けるようにスニーカーも新調しました。

08:08 小田原駅発
たくさん観光したかったので、ちょっと早め。



10:11 京都駅着
デリバリーサービス所で荷物を宿まで送ってもらう(手荷物配送サービス/750円)&市観光案内所で“京都観光2日乗車券”を購入(2,000円)。
この2つのサービスは、京都に行った時は以前からよく利用しています。

『北野天満宮』







以前も訪れた事があるのですが、菅原道真を祀っている事から学問の神様としてご利益があるという事で、最近、切実に欲しい「ひらめきを下さい。」とお願いをするために参拝。
また、以前に購入したお守りを古札納所へ返納しようと持ってきました。
どうかよろしくお願い致します…!


夏越の大福梅(なごしのおおふくうめ)
赤い方が酸っぱいもので、青い方が甘いもの。
おいしかったです。

住所  :京都府京都市上京区馬喰町931
拝観料 :境内無料、御土居 もみじ苑・梅苑 600円
拝観時間:5:00~18:00(10月~3月は5:30~17:30)
休日  :無休
URL: http://www.kitanotenmangu.or.jp

『金閣寺(鹿苑寺)』






舎利殿(金閣)と鏡湖池

中学の修学旅行以来に訪れました。
テレビの旅番組やガイドブック等でよく見ていますが、久しぶりの実物。
良いお天気だったので、空の濃い青色と金閣寺の金色のコントラストがとても美しかったです。
風があったため鏡湖池の湖面が少しゆらゆらしていますが、映り込みも見られてよかったです。
そういえば、ずっとこの池の事を鏡湖池と書いて“きょうこいけ”と読んでいましたが、“きょうこち”と読むんですね。
中学の修学旅行の時は春で、今回は初夏なので、いつか秋と冬の雪化粧の時も見てみたいです。

住所  :京都府京都市北区金閣寺町1
拝観料 :大人(高校生以上)/400円、小・中学生/300円
拝観時間:9:00~17:00
休日  :年中無休
URL: http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html


ミックスソフトクリーム 八ツ橋付き

ちょっとぼやけちゃっていますが、金閣寺道沿いにある辻利の店舗です。
ソフトクリームだけを売っている店舗でしたが、帰ってきてからインター
ネットで検索をしてもヒットしないの何でだろう?
抹茶・ミルク・ミックス(抹茶&ミルク)の3種類があって、ミックスを選択。
八ツ橋付きで、さすがに抹茶と八ツ橋の相性が抜群でとてもおいしかったです。

暑かったので、休憩とクールダウンができました。

『上賀茂神社(賀茂別雷神社)』






本殿前の楼門は檜皮屋根葺替工事中で見られず、ちょっと残念…。

前回は父が飛行機に乗るという事で航空安全守を買うために立ち寄ったのですが、今回はお守りを返納してお礼と新しいお守りを買うために参拝。
実はこの航空安全守は父だけじゃなく、隣の家のご夫婦が飛行機で帰省される時に、たしか台風か荒天かで「飛行機落ちないといいんだけど…。」と言っていた時に貸していたようです。
みんな無事に帰ってきたし、父のお守りはかなり汚れているし、みんなで使ってお守りの効力もだいぶなくなってきていそうなので新調しました。

以前の京都旅行の記事を見返していたら、一ノ鳥居が色鮮やかにキレイになっている事に気付きました。
上賀茂神社は、JR東海の「そうだ、京都行こう」のCMを見てから好きな場所で、一ノ鳥居から二ノ鳥居へ続く景色等が好きです。
帰りに、この長い道のりをカラスがずっと歩いていました(笑)


航空安全守

住所  :京都府京都市北区上賀茂本山339
拝観料 :境内無料
拝観時間:8:00~16:00、土日祝日 ~16:30(季節によって変動あり)
URL: http://www.kamigamojinja.jp

『下鴨神社(賀茂御祖神社)』







本殿と、言社(干支のお社)もあるので自分の干支のお社で参拝。
また、以前に購入したお守りを古札納所へ返納しようと持ってきました。
“みたらし団子”の語源という、境内の御手洗社〜御手洗池付近は好きな場所の1つです。
いつか葵祭の前儀として毎年5月3日に行われている「流鏑馬神事」等を見てみたいです。
いつも西参道側から参拝しているので、糺の森(ただすのもり)も歩いた事がなくて…。


媛守(ひめまもり)
テレビで見て気になっていたお守り。
袋の模様がすべて違うため、“世界で1つだけのお守り”なのだそうです。
かわいい☆

住所  :京都府京都市左京区下鴨泉川町59
拝観料 :境内自由、宝物館 500円
拝観時間:6:30~17:30
URL: http://www.shimogamo-jinja.or.jp

『哲学の道』





実際は歩いてはいないのですが、せっかく銀閣寺道に来たので写真のみ。
下鴨神社の糺の森もですが、時間に余裕を取ってゆっくり歩きたいです。
今のように新緑の時期も緑がキレイですが、桜の時期もいいなぁ。
たしか哲学の道の桜の種類はソメイヨシノや八重桜や日本画家・橋本関雪(かんせつ)ゆかりの“関雪桜”でしょうか。

『銀閣寺(慈照寺)』




観音殿(銀閣)と向月台(こうげつだい)と銀沙灘(ぎんしゃだん)



金閣寺に行ったら銀閣寺へも行こう!という事で、中学の修学旅行以来に訪れました。
金閣寺と銀閣寺は対で行きたい場所です。
同じくテレビの旅番組やガイドブックで見ていますが、久しぶりの実物。
金閣寺の金ピカはいかにも“金閣寺”感が出ていて荘厳な雰囲気ですが、銀閣寺の侘寂感の趣の方が好きだったりもします。
歴史教科書の内容がだいぶ変わったと聞きますが、今でも北山文化と東山文化で分けているのでしょうか(私はこれでわかりやすかった)?
あと、金閣寺の時も思ったけど、眺めは良いけど山道が想像以上にキツイ(体力全然ない)…。

住所  :京都府京都市左京区銀閣寺町2
拝観料 :大人(高校生以上)/500円、小・中学生/300円
拝観時間:夏季(3/1〜11/30)/8:30〜17:00
     冬季(12/1〜2/末日)/9:00〜16:30
休日  :年中無休
URL: http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html

というところで、1日目終了。

実はこの後に宿泊先ホテルの最寄りのバス停まで行く路線バスに乗ったのですが、路線自体は合ってはいるのですが逆方向ルートに乗ってしまって大幅なタイムロス。
循環バスなのですが、正規方向ルートは4駅先のバス停で所要時間:15分ほどとしたら、逆方向ルートは15〜20駅も先のバス停で所要時間:60分ほどいう感じです。
京都市内は広い…。

だいぶバスで進んでしまったので、ここから戻るよりは電車を使った方が早く到着できるためにバス→電車乗り換えを選択。
ホテルは17時にチェックイン予定だったのですが、一応、「遅れる場合は連絡を。」という事だったので、バスを降りた時に電話連絡しました。
1日の最後に焦りましたが、なんとかなってよかったです。

17:40 宿泊先チェックイン
23:00 就寝

御朱印帳は、私は神社とお寺で分けているのですが、金閣寺と銀閣寺、上賀茂神社と下鴨神社で見開きにしたかったので、参拝ルートも私なりにかなり考えたルート選びをしました。
金閣寺と銀閣寺は真逆の場所に立地していたり、金閣寺と銀閣寺、上賀茂神社と下鴨神社も行きたいけど他に訪れたい神社仏閣等もあって。
対で見ると、名称の由来や建築様式等の違いがわかっておもしろいですね。