8月28日時点のCME日経平均先物ポジション動向
8月31日(金)東部時間午後3時30分(日本時間では、9月1日の早朝)に、8月28日時点でのCOTレポートが発表されました。
CMEに上場されている日経平均先物取引ついて、コマーシャルズ(実需筋)やノン・コマーシャルズ(CTAやヘッジファンドなどの投機筋)のポジション状況をみてみましょう。
コマーシャルズについては、8月28日時点では9,299枚の買い越しとなりました。前週に比べて買い越し枚数は1,947枚増加しています(5週間連続の増加)。
ノン・コマーシャルズについては8月28日時点では10,232枚の売り越しとなりました。前週に比べて売り越し枚数は4,015枚増加しています。売り越し枚数は5週間連続で増加し、しかも統計開始以来の最大値を更新しています。
ヘッジファンドやCTAなどの投機筋は、日本株に対する弱気スタンスを強めていることがわかります。
次に、COTレポートのデータを使って、ラリー・ウィリアムズが考案したCOTインデックスと、それを応用して筆者が考案したNCOTインデックスをみてみましょう。
8月28日時点での日経平均先物取引のCOTインデックスのチャートは下記の通りです。
COTインデックスは86.59%となりました(5週間連続で上昇)。
一方で、下記はNCOTインデックス(ノン・コマーシャルズ指数)のチャートです。これは、ノン・コマーシャルズの行動をみるためにCOTインデックスと同様の計算式で、筆者が計算したものです。
8月28日時点のNCOTインデックスは0.00%となりました(5週間連続で低下)。
下記は、財務省が発表している対外及び対内証券売買契約等の状況(週次・指定報告機関ベース)のうち、非居住者による株式の取得・処分をまとめたチャートです。
直近のデータは8月24日に終わる週まで発表されています。外国人による株式取得は前週の8,181億円の売り越しから、130億円の買い越しにかわっています。5週間振りの買い越しです。外国人投資家の売りが峠を越したことがうかがえます。
下記は非居住者による債券(中長期債および短期債券)の取得・処分をまとめたチャートです。8月24日に終わる週は2,689億円の買い越しとなっています。4週間連続の買い越しですが、金額は大幅に減少しました。
外国人投資家による、「株式売り・債券買い」の行動が一服したことがわかります。
下記は、東京証券取引所が発表している三市場の投資部門別売買状況のデータです(8月24日に終わる週まで)。三市場の投資部門別売買金額をみると、前週の7,519億円の売り越しから、111億円の買い越しに転じました。5週間振りの買い越しです。
一方で、下記はジャスダック市場における外国人投資家の差引きの売買金額を示したチャートです。3週間連続で買い越しています。
同様に、東証マザーズ市場についても5週間連続で買い越しています。
下記は、寄り付きの外資系証券の売買状況です。8月31日は13営業日振りに買い越しています。
下記は日経平均の週ベースの一目均衡表です。8月30日の終値は上値抵抗帯である雲の中に入っています。早急に、雲の上限を上回るかどうかがポイントです。
下記は日ベースの一目均衡表です。短期の下落トレンドが継続しています。8月31日の終値は基準線を上回ってきました。
なお、8月31日のシカゴ日経平均先物の終値は16,585円です(大証の終値は16,600円)。
---------------------------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
---------------------------------------------------------------------------------------
- ラリー・ウィリアムズ, 長尾 慎太郎, 増沢 和美, 吉田 真一, 山中 和彦
- ラリー・ウィリアムズの株式必勝法~正しい時期に正しい株を買う (ウィザードブックシリーズ)
NY急落 VIXが再び上昇!

-----------------------------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。-----------------------------------------------------------------------------------------
商品先物の初心者からベテランまで-「マスターCX」
米国株式市場は戻り基調
ニューヨークダウ工業株30種平均をみると、7月17日の高値(14,021.95ドル)から8月16日の安値(12,517.94ドル)までの下落幅(1,504.01ドル)に対して、8月24日の終値(13,378.87ドル)は57.2%の戻りとなっており、半値戻しを達成しています。
ナスダック総合株指数をみると、7月17日の高値(2,719.94ポイント)から8月16日の安値(2,386.69ポイント)までの下落幅(333.25ポイント)に対して、8月24日の終値(2,576.69ポイント)は57.0%の戻りとなっており、こちらも半値戻しを達成しています。
筆者が注目しているS&P500指数のVIX(ボラティリティ・インデックス)をみると、8月24日は20.72%となりました。ピーク(8月16日には一時37.50%をつける)に比べれば大幅低下となっています。市場参加者に冷静さが戻ったことを示唆しています。
ここでCMEのS&P500の投機筋(コマーシャルズ)のポジション動向(8月21日時点)をみておきましょう。
差引きでは44,943枚の売り越しとなっています(前週に比べて売り越し枚数は3,773枚の減少)。ヘッジファンドやCTAなどの投機筋は、米国株式に対して弱気のスタンスを維持しています。
下記はナスダック100先物取引の投機筋(コマーシャルズ)のポジション動向(8月21日時点)です。
差引きで20,641枚の売り越しとなっています(前週比2,503枚の増加)。5週間連続で売り越し枚数が増加しています。
一方で、T-Note先物取引の投機筋(コマーシャルズ)のポジション動向(8月21日時点)もみてみましょう。
479,381枚の買い越しで、前週に比べて129,111枚の減少となりました(買い越し枚数は6週間振りの減少)。
ヘッジファンドなどの投機筋は、株式売り・債券買いのポジションを縮小させているようです。
下記は米国の長短金利のチャートです。
--------------------------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
--------------------------------------------------------------------------------------
- ジョン・J・マーフィー
- DVD ジョン・マーフィーの市場間分析入門