ドルインデックスの動き(2007年12月25日):横ばい
12月25日の外国為替市場は、クリスマス休暇のため市場参加者は少なく、実質休場の状態です。ドルインデックスは前日比0.021ポイント高の77.581となりました。
下記はドルインデックスの一目均衡表です。本日中にも終値が雲の上限を上に突き出る可能性があります。
-----------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
-----------------------------------------------------------------------
- 国際通貨研究所
- マネーの動きで読み解く外国為替の実際
日本株のバリュエーション指標 ・・・日本株は引き続き割安!
日本株のバリュエーション指標(2007年12月21日時点)
・・・日本株は引き続き割安!
日本株の下落基調が続いています。ここで12月21日時点での日本の株価のバリュエーション指標を確認しておきましょう(TOPIXベース)。
下記は、TOPIXベースの予想EPSの推移です。やや低下しています。このところ業績の下方修正を発表する企業が増えてきたことは気がかりです。
株価の下落により、TOPIXベースの予想PERは12月21日時点で16.94倍まで低下しています。
長期金利と予想PERの低下により、株価のバリュエーション指標のひとつであるイールドスプレッド(=10年国債利回り-株式の益回り)は-4.35%となり、債券と比べて株価が割安であることを示唆しています。
TOPIXベースの予想配当利回り(加重平均)は1.52%まで上昇しています。週末の10年国債利回り(1.550%)と変わらない水準となっています。
株価純資産倍率(PBR)は1.61倍まで低下しています。
TOPIX全体でみれば、株価のバリュエーション指標は、日本株が割安であることを示唆しています。
バリュー投資家にとっては、好環境といえるでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
--------------------------------------------------------------------------------
- 矢口 新
- 矢口新の相場力アップドリル 株式編
- 国際通貨研究所
- マネーの動きで読み解く外国為替の実際
米ドルの上昇続く!投機筋はドルインデックス買い越しに転換!
ドルインデックスの動き(2007年12月21日)
・・・米ドルの上昇続く!投機筋はドルインデックス買い越しに転換!
米ドルの強弱を適切に示すものとして、筆者はドルインデックスを重視しています。ドルインデックスは前週に比べて0.285ポイント上昇しています(12月21日の終値は77.721ポイント)。
米ドルは主要通貨に対して上昇トレンドに入っています。
下記はドルインデックスの一目均衡表です。12月21日の終値は雲の中に位置しています。このまま横ばいで推移しても、雲の上に突き出ることになります。
下記はドルインデックスの週ベースの一目均衡表です。終値は転換線と基準線の間に位置しています。次の目標は基準線(78.800ポイント)です。
下記は、主要6通貨(ユーロ、円、英ポンド、スイスフラン、カナダドル、豪ドル)の投機筋(ノン・コマーシャルズ)の対米ドルでのポジションを合計したものです。
12月18日時点では83,383枚の米ドル売り越しとなっています。前週に比べて売り越し枚数は121,454枚減少しています(2週間振りの減少)。大幅な減少です。
ヘッジファンドやCTAなどの投機筋(ノン・コマーシャルズ)は、米ドルに対して「弱気」スタンスを維持していますが、「中立」方向に変わりつつあります。
同じく下記は、NYBOTに上場されているドルインデックス先物取引の投機筋のポジションを示したチャートです。
12月18日時点では、売り越し枚数は1,299枚の買い越しに変わりました。44週間振りに買い越しに転じています。
投機筋は米ドルに対して「弱気」から「中立」にスタンスが変わっています。
以下では、主要通貨の対米ドルでの一目均衡表のチャートを掲載します。
ユーロの下落トレンドが続いています。12月21日の終値は雲の中に位置しています。
なお、投機筋のポジション動向をみると、12月18日時点でユーロの買い越し枚数は31,149枚となっています(ユーロの買い越し枚数は前週比32,225枚の減少です)。半減しています。
投機筋(ノン・コマーシャルズ)はユーロに対してまだ「強気」スタンスを維持していますが、「中立」スタンスに変わりつつあります。
ドル円レートについては、ドル高円安トレンドが継続しています。12月21日の終値は雲の上限を上に突き抜けました。
英ポンドも対米ドルで下落トレンドが続いています。
投機筋のポジション動向をみると、12月18日時点で11,537枚の英ポンド買い越しとなっています。買い越し枚数は前週比45,461枚の減少となっています(2週間振りの減少)。
投機筋(ノン・コマーシャルズ)の英ポンドに対するスタンスは、「強気」から「中立」に変わりました。
米ドルはスイスフランに対して上昇トレンドが続いています。12月21日の終値は雲の上限に近づいてきました。
米ドルはカナダドルに対しては反落しています。12月21日の終値は基準線を下回りました。当面、カナダドルは堅調に推移しそうです。
投機筋のポジション動向をみると、12月18日時点で23,287枚のカナダドル買い越しとなっています。買い越し枚数は前週に比べて4,623枚増加しています(2週間連続の増加)。
投機筋(ノン・コマーシャルズ)のカナダドルに対するスタンスは、「中立」から再び「強気」に変わった可能性があります。
豪ドルは米ドルに対して下落トレンドが続いています。12月21日の終値は転換線の下に位置しています。
投機筋のポジション動向をみると、12月18日時点で11,037枚の豪ドル買い越しとなっています。買い越し枚数は前週に比べて21,928枚減少しました(2週間振りの減少)。
投機筋の豪ドルに対するスタンスは、「強気」から「中立」に変わりました。
ニュージーランドドルは米ドルに対して保合い相場が続いています。12月21日の終値は雲の上限に位置しています。
米ドルは南アフリカ・ランドに対して上昇トレンドが続いています。
--------------------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
--------------------------------------------------------------------------------





















