face book には既に告知しておりますが。

6月1日(土)に帯広のお隣の幕別町百年記念ホールにてストレッチポールの講習会を開催します。
時間は18時~21時の3時間です。

ストレッチポールとは、簡単な運動をポールの上ですることにより、姿勢を本来あるべきところに戻し(リセット)、真っすぐ立つことを目標としたエクササイズです。
今話題の体幹トレーニングの基礎となります。ストレッチポールの謎を解く事が出来る講習会となります。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ


参加はフィットネスインストラクター、医療人、健康に気にしている方、ゴルファーやスイマー
、教育関係者、主婦の方など、様々な方に受けて頂ける講習となります。

今話題のストレッチポール(日本コアコンディショニング協会参照)を、この機会に体験してみませんか?

講師は、私と、ジョイフィットでフィットネスインストラクターをしている相馬TRとのダブル講師です。多くの方に知ってもらいたく、大きな会場をご用意しました。
たくさんの受講をお待ちしております。

お申し込みはこちらから!!
5月3日、4日にJBLリンク栃木青野ACによるバスケットボールクリニックを開催します。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ

青野コーチとは、かなり昔からお世話になっており、この度ゴールデンウィークというお休みにも関わらず、北海道に来て下さることとなりました。

是非、この機会にプロのコーチングを受けてみませんか??

3日は午後より開催。中高女子(ミニバスもOK)参加費1,500円

4日は午前のみ。中高男子(ミニバスもOK)参加費1,500円

そして、コーチの皆様。
3日の夜18時30分より青野コーチとの交流会&コーチングクリニックを開催致します。
日頃の悩み、相談などもこの機会にしてみませんか?

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

お申し込みは
http://www.medicalsupporter.com/pg198.html
の専用フォームよりお申し込みください。
大阪学びの陣

初日は、岩崎由純氏によるPEP TALKの講演会に参加しました。選手たちの後押しするその言葉。
アメリカでは当たり前のようにやっている事。
ネガティブな言葉を使ってしまう事が日本人では多いという事がわかりました。
例えば、負けるなよ!!
『負ける』ってネガティブですよね。

絶対に勝ちたい。そして勝つ為の言葉って必ずあるのです。
今後、PEP TALKを使って選手たちの後押しできるようにセルフトレーニングしていきます。

そして、2日目は森西美香氏によるMPP(メンタルパワーパートナー)
これも、メンタルコーチング、メンタルコンディショニングを学ぶ事が出来るすばらしい機会を与えてくださりました。
本日も7時間という長い講習会ですが、自分のセルフコンディショニング、そして今するべき事、今大切にしなければならない事、価値観などを学びました。

さて、明日が最終日となります。あっという間の大阪学びの陣。

自分のバージョンアップを感じます。そして、行動に移せるようになりました。
時間を有効に。そして、生きているという喜び。
一人ではないという確信。
仲間を大事にする事。そして、家族に感謝。

ここでは伝えきれない思いがたくさん詰まった4日間でした。
あと7時間の講習で終わってしまうのです。寂しい感じです。
でも、自分の成長をぜひ感じてください。見てください。そして伝えてください。

あと1日頑張ります。

休診にして、大変ご迷惑をおかけした患者様。
ご理解ください。自分はバージョンアップしました。
これからもよろしくお願いします。

「背中がべったり床についている!!」・・・あなたはこの経験をした事がありますか音譜
ストレッチポールにのって10分程度の簡単な運動で床に寝た際、多くの方がこの不思議な体験をしますチョキ
姿勢改善や歪み、左右差などに対してアプローチとして欠かせないツールとなったストレッチポール。
ストレッチポールの基本「ベーシックセブン」を理解・習得することで、より多くの方に理論と感動を伝える事ができます。

そんな講習会の情報です。

新琴似中央整骨院開催
2013年4月13日(土)
ベーシックインストラクター養成講座 13時30分~16時30分
講師 藤本 (柔道整復師)

アドバンストレーナーシリーズ
4月28日 リアライメントスリー講習会 9時30分~16時30分
4月29日 リセットスリー講習会 9時30分~16時30分

講師 両日ともに森脇俊文(不調改善トレーナー)

帯広開催
6月1日(土)
ベーシックインストラクター養成講座 18時~21時

講師 藤本 相馬
$新琴似中央整骨院 院長のブログ

お申し込み方法
詳しくは日本コアコンディショニング協会のHPのセミナー検索でお申し込みください。
東京マラソンを終え、しばらく経ちました。
完走できなかった経験をここで分析。
マラソンをやってみて、一番大事な事はメンタルの状態だと思います。

それは、スタートの時には誰もが「完走」という目標でスタートします。

でも、5km過ぎ、10km過ぎ、徐々にランナーズハイになります。
この時の心の中は「無」でした。
周りの景色、たくさんの応援を感じながら気持ちよく走れます。

そして、15km。少々キツくなります。ここで、自分に問いかけが始まるのです。
ここで走っている理由とか、この後なにが待っているのだろう?この人はなんで走っているのかな?
集中できなくなっている自分に気づきました。

20km超え、ハーフを達成した時は、後半分という問いかけ。
この時に体調が良ければ、勢いよく行けるでしょうし、私の様に、足が攣ったとか、
体調が悪いと「まだ半分しか走っていない」という気持ちになるのです。

心の中で、あと倍は知ればGOAL。だけど・・・

25km 1kmごとが長く感じる様になる。これにより、GOALが遠くなるのです。


 マラソンランナーの患者様が良く言う魔の30km。私はここでリタイヤしましたが・・・

良く聞いていたので、私の対策として27Kmで家族の応援をお願いしておりました。

しかし、それがハーフを超えた私の目標に置き換わっていたのです。
そう、家族に走っている姿をみせたい。
これが、完走という目標よりも重要になったのです。
そして、27kmで達成しました。

家族と別れてから、1kmが本当に遠く感じました。

これは、自分の書き換えられた目標を達成し満足してしまったからだと思うのです。
そして、30km関門。自ら走るのを辞めました。
それは、足が痛くて歩けない状態でもありましたが、心の状態が満足していたのです。
なので、無意識にリタイアをしていました。

バスの中で冷静に考えると、残り時間2時間30分以上ありました。
ということは、完走するのに十分な時間なのです。歩いても完走できます。
なのに、無意識でバスに搭乗。これは、心が走る事を望まなかったのです。

日が経つに連れて、完走できなかった自分に悔しさといらだちが出てきました。

なので、身体、心肺機能、というアウタートレーニングだけではなく、心というインナートレーニングが重要だと思うのです。

フルマラソンを通して学ばされた心理学でした。この経験は、厳しい練習をしている選手達にも是非伝えて行きたいと思います。


$新琴似中央整骨院 院長のブログ
1.沿道の応援が励みになり、前進む事を後押ししてくれました。
2.T-シャツの後ろにそれぞれの思いを書いて走っているランナーがおりました。
  「自分に負けず、最後まで諦めない」
  「この場に立てる事を感謝」
  「一歩、一歩踏みしめて」
  「走れる事に感謝」
   この他にも還暦の祝いで走っている人などいました。

  これを見て、自分に問いかけることができ、応援してくれている方々に感謝で、走りながら泣きそうになるときもありました。

3. 家族の力は絶大。
  ハーフぐらいで、両足が攣りました。走る事もできないくらいの痛みです。
  諦めようと思った時、私は右手に持った電話で連絡。
  27キロ地点にいる事を知り、絶対にそこまで到達するという強い気持ちが出ました。
  本当に感謝です。

4.30Kmでリタイヤしましたが・・・・
  多くの方に励まされ、バスの中での会話も後悔ではなく、お互いを讃え合った会話でした。

5. ランナーのキツいと言われているポイントがわかると同時に、ペース配分の重要性も再認識。
  初マラソンで、トレーニングをあまりしない私ですが、30Km走れました。
  おそらく、ペース配分をもう少ししっかりすれば完走は出来たと思います。
  最初の走り出しのペースが、人が多いため自分のペースに持って行けない。ここが重要で、抜かされていても、ここは負けず嫌いを発揮しては行けないという事。
  ウサギとカメの童話みたく、カメの様に一歩ずつ踏みしめて行く方が後で抜き返すという事。
24日のマラソン大会。
完走率の大会マラソンで完走できなかった反省。

<受付>
$新琴似中央整骨院 院長のブログ
ビッグサイトにて受付。
前日までの受付ですが、EXPOではマラソングッズが全部揃っているのです。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ

<前日準備>
$新琴似中央整骨院 院長のブログ

念願の時計を購入。そして、栄養などを全て用意完了。

<大会当日>
朝は気持ちよく起きれました。外は天気。でも気温が3度くらいでしょうか。
寒いくらいです。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ
スタートには凄い人の数。トイレは20分待ちぐらいでしょうか。

<スタート>
セレモニーが40分ぐらいあり、体は最高に冷えきってます。
みんな寒い中待ってました。
スタート地点まではゆっくりと歩きながら約10分。ゲートを超えた瞬間、みんな走り出します。

30m走ったところで、身体が冷えていたせいか、足が攣りました。
もうかよ!!と思いましたが,回復させる為に、スタート500m先のトイレで並びながらふくらはぎを温めます。トイレは10分待ちでした。

さて、気持ちを入れ替えてスタート。

なんだか、テンション上がります。

東京の街中を走れることに感謝と感動でスタート。でも、走っても一向に汗もでなく寒いまま。

5Km、10Km、15Kmまでは、Lap35分ペースでした。
意外と周りに流されていたのかもしれません。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ
東京タワー!!
走りながらの撮影!

品川をUターンしてからだんだん足が攣り始めました。
周りの選手達もストレッチをしている人が増えていたので私もストレッチをしてみました。
20Km超えハーフ達成!!!

この時は既に、両足が攣ってます。歩きながら回復させようと思ったのですが、体温だけが奪われて行きます。

心が折れそうになり、家族に電話。

27Km地点でこども達が待っている。
頑張る気持ちになり少しずつですが走りました。

25Kmで、かなり限界。かばっていた左膝に激痛!!
あと2Km!!絶対にこども達に会う。そう思って走りました。

27Km!!家族と再会!!
こども達からの差し入れにレッドブルとハイチュウ!!
諦めていたけど、走る気に!!

$新琴似中央整骨院 院長のブログ

浅草折り返し!!

でもすでにこの時は、足が限界を超えてました。
体力、気持ちはあるのに、足が動かないのです。

そして、左側にスカイツリー
$新琴似中央整骨院 院長のブログ

30kmまで到達しましたが、足が限界の為リタイヤ。


反省をすると、寒さ対策が出来ていなかった。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ
栄養はこのように腰ベルトに巻いてあったけれど、攣りには何をしても勝てなかった。
漢方も3日前から飲んでいたが、寒さには勝てない。

ペース配分が間違っていたのかもしれない。
当初は、6時間30分で完走予定。しかし、走っていたらとなりにペースメーカーが!!
5時間30分と書いていた。1時間も早いペースだった。
心肺機能は問題ないので、次回はいけるかも!!なんて、次の東京マラソンに向かおうとしている自分がおります。

久々に選手という気分で走ったことにより、勢いがあり過ぎたのでしょう。もっと楽しみながら走ることができればと思いました。次回はそうします。

次回あるのか!!

いよいよ明日出発となりました。
昨日よりカーボローディングを始めました。
うどんやじゃがいも、ご飯など炭水化物を多めに摂取。
体に蓄えるのです。

今日はたっぷり酸素カプセル90分入り、入念にふくらはぎを柔らかく。
股関節周りのストレッチを実施する予定。

結局、最長距離が15キロ1回のみの練習。
不安は残りますが、あとはイメージトレーニングがどこまで持つのか。

走る際の栄養補給も考え、揃えております。

攣り防止の漢方も飲んでみてます(笑

さあ。後少し。悪あがきをしますが、走りません。

休みます。
さて、毎年新しい事をする大好きな私ですが・・・

4月から、新しい事を始めます。
今までは、医療、健康、運動とすすめていきました。
これからは、アンチエイジング、美に対して追求。
そして、1月より心についても勉強しており少しずつ自分を変える事ができ、新しい発見をすることができる様になりました。

今日も、4月より始めるためのMTGを行いました。

美です。

そう。みなさん男性も女性も美しくありたいではないですか。

詳細は決まり次第ご報告します。

では。
プロのコーチの指導を受けてみたいと思った事がありませんか?
今やっている事が、同発展することで勝てるチームになるのか?
今現状足りない力は何か??
そんな事をいつも考えてトレーニングや指導されているコーチの方。

夢を叶えようと只今企画しております。

ゴールデンウィークにプロバスケットボールチームのコーチを呼んでバスケットボールクリニックを開催。

今回は、ミニバス、中学生、高校生を対象としております。
また、コーチングクリニック的なことも考えており、コーチ限定での夜MTG&懇親会を考えています。

興味のある方は、当院のBlogやHPをチェックしてください。

詳しいことが決まりましたら随時アップしていきます。