全日本アイスホッケーの久保選手がスポルトで特集されていました。

その中で、トレーニング風景が出ており、当院で行っているボスバランス、膝チューブ、などトレーニング内容を見ていると同じ事をやっていました。

当院で提供しているメニューがトップアスリートもやっているという事が実感できました。

アイスホッケーと言えば・・・

4月に当院へ入社が決まりました柔道整復師がアイスホッケーで全日本Aクラスで活躍している選手です。

今年は、ニューフェイスと共に、面白い事が出来そうです。

詳しいことは、3月ぐらいに発表出来ると思います。お楽しみに!!!
最近、プロ野球選手も取り入れているPNFトレーニング。昨日ニュースZEROで、巨人軍の内海選手も取り入れているのが出ていました。

PNFトレーニングって??
簡単に言うと、神経を刺激し関節可動域を広げ運動能力を高めるトレーニングです。

PNFはアメリカ発で、1940年代に脳障害のためのリハビリから開発されました。
PNF(proprioceptive neuromuscular faccilitating)の略で、日本語では「固有受容性神経疎通法」と訳せます。

わかりにくい。

どんな効果??
柔軟性だけではなく、筋力も同時に鍛えるトレーニング。

詳しく知りたい方は、インターネットで検索するとたくさん情報が手に入ります。

当院には、多くのスポーツ選手、愛好家が来院しております。私はほとんどの患者さんに口癖のように身体が硬いね!と言います。

スポーツ選手は、運動はするけれどストレッチが嫌い。という方が多いのです。
その結果、身体は硬くなり、関節の可動域が減少し、思うようなパフォーマンスを出せないばかりか、代償運動により痛みなどを伴って来院されることが多いのです。

PNFもとても良いトレーニングだと思いますが、ペアでやることが必要です。
まずは、自分でセルフストレッチをしっかりと行うことが大切です。

そして、インナーマッスルのトレーニングをすることにより、からだの余計なブレを抑え、結果バランス能力も高まります。

野球選手だけではなく、サッカー、バスケットなど様々なスポーツに活かせると思いませんか??

当院では、治療の中にも、柔軟性のチェック、PNFストレッチ、ペアストレッチを入れております。

あまりにも、硬い選手は、専門のトレーナーに指導を依頼し、ストレッチ指導をしてもらっています。

ストレッチの効果がわからないという方は、ぜひ当院にご相談ください。


今日は、面白い本を紹介。
最近、心について学んでいる私。

心を<からだ>から見なおす療法をつくった精神科医の考え方と実践。
怒り、悲しみ、憎しみ、愛

心の声を聞こえてくる一冊です。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ

呼吸の大切さ。身体とのつながりなど、見えてくるものがたくさんありました。

心理学の面白さを1月の大阪の講習会で体感してから、最近は自分の心のコントロールを覚えることで、いろいろな発見がある日々を送れています。

今年もやります。ストレッチポール講習会。

さて、2月16日(土)開催ベーシックインストラクター養成講習会

この講座ではストレッチポールの基本「ベーシックセブン」を理解、習得することを目指します。
ストレッチポールを使ったことがない方、実際に現場で使用されている方など、どなたでも参加可能です。
これから先、ストレッチポールをご自分の指導ツールにしたい方はまず「ベーシックセブン」から学ぶことをお勧めします。

そして、4月28日,29日
≪アドバンストトレーナー必修講習会≫
JCCAが認定するアドバンストトレーナーの認定試験を受験される方は、JCCAの会員であること、ベーシックインストラクターであること、アドバンストトレーナー必修講習会を修了していることが条件となります。
その必修講習会ではリアライメントスリー・リセットスリーについて学びます。
リアライメントスリーとは、ベーシックセブンで取りきれなかった歪みを各部位に的を絞って整えることを目的とした講座です。
また、姿勢評価の仕方や中野ジェームス修一監修の「モチベーションテクニック」の基礎も同時に学ぶことが出来ます。
リセットスリーでは、正した姿勢を保つためのインナーユニット(体幹)の使い方を学びます。
発育発達の理論に基づいてスタビリティー(支持性)を学ぶことも出来るので、重力に対して身体を維持する方法が深く理解出来ます。

今年のアドバンストトレーナー認定試験はいつもより早いです。
7月6日に対策セミナー
7月7日に認定試験となっております。

早めに受講され、試験に備えることをお勧めします。
また、当院で受講された方には、メールやFacebookなどを利用し、サポートをさせて頂きます。

お申し込みは、JCCAホームページまたは、新琴似中央整骨院のホームページまで。

小・中学生で、原因不明な動きでの痛みを訴えてくる子が増えています。
整形外科テストやエコー検査では異常なし。
病院に行ってMRIやレントゲンをとっても異常なし。

だけど、動いたら痛い。

親は、心理的なものなのかとも思ってしまう。

しかし、そうではないのです。

以外と、その痛みの原因は発達過程において発達しなければならなかった、筋、関節などの軟部組織が発達せず、代償運動によってごまかされてきて現在に至るケースも多くみられます。

私たちは、痛みの原因を発達の過程において必要な動作から診察し、動作分析を行っております。

もしかしたら、その痛みの原因がわかるかもしれません。

歩き方、走り方において、必要な筋収縮を促し、体のバランスを整えてあげることで、痛みがとれるケースもあります。

目標は、まっすぐに立つ。まっすぐ立てない子が多くみられます。

運動は普通にできていても、まっすぐに立てなければ、必ず代償運動が行われているはずです。

トレーニングによって本来使わなければならない筋活動を呼び覚まします。

運動指導はそこまでも見ているのです。
さて、世間では体幹の重要性が認知され、多くの体幹トレーニングが出ております。

まず体幹って??
簡単に言うとおなか周辺の筋肉や軟部組織のことをいいます。
じゃあ詳しく言うと…
横隔膜、多裂筋、腹横筋、骨盤底筋・・・・・ほかにもたくさん関与していると思います。

先日、札幌医大で理学療法士として25年以上活躍された先生とディスカッションしました。
多くの医療現場で体幹の重要性を指導されているが、本質はどうなんでしょう。
そう投げかけられました。

腰痛は体幹が弱いからだよ・・・
腹筋が弱っているね。
姿勢が悪いから・・・

などと言われる経験ありませんか?

すべて正しいことを言っているのです。
しかし、一人ひとり身体は違います。本当に腹筋が弱いからでしょうか?
体幹が弱いということで、背部の筋までトレーニングしてませんか?

本当に重要なところをみつけ、指導するのが私たち医療人です。

弱い=強くするだけではだめなのです。

たとえば腰痛の例
筋肉は
痛い → 緊張する → 硬くなる → 動きづらい(短縮)

上記のような場合、トレーニングをすると逆効果になると思いませんか?
動きやすさを出すために、腰を温め筋肉をやわらかくする。筋肉をほぐしてあげると楽になる。
これは、腰椎にとって動きが必要だということがわかります。

実はこの話はとても深いのですが、患者さんは治るためにはどうしたらよいのか?を知りたがっています。

簡単な問題を、複雑に紐解くことによって、何か気づくかもしれません。

あなたの痛みを紐解きたいという方は是非、当院にご相談ください。


トレーニングを順調?焦り始めている私ですが、最近走り出しの5分ぐらいから左肩や右肩甲骨に違和感を感じる様になった。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ
後方から写真を撮ってもらい、肩のラインが左の方が下がっている事が判明。
自分の感覚ではあまり感じないのですが、専属トレーナーが見つけてくれた事でトレーニングも開始。

まずは、姿勢を整える為にストレッチポール

$新琴似中央整骨院 院長のブログ
ベーシック7を行った後、肩甲骨の運動を引き出す為に肩甲骨、背部のトレーニング。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ
おおよそ10回程度行い、走り出しました。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ

若干の違和感はまだ残るもの、左右差が無くなったことにより腕の振りが楽になりました。

このトレーニングプラス、アップライトロウイングのケーブルマシーンで僧帽筋、肩甲挙筋のトレ-ニングを追加。

30分程度トレッドミルにて走行。気持ちよく終了。

時間のない私にとって、このような細かいトレーニングが重要になってくると思います。
今回は、自分はトレーナーとしてではなくランナーとして頑張っています。

今日は、ふくらはぎのストレッチについてです。

階段を昇ったり、つま先で走ったりなどで多く使われるのがふくらはぎです。
ふくらはぎには大きく2つの筋肉が存在します。
一つ目は、腓腹筋といって、二本の大きな筋肉です。
ストレッチ方法はこちら。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ

主に、ふくらはぎの上部や太ももの裏側、膝裏が伸びている感じがあれば正解です。

そして、もう一つ重要な筋肉。ヒラメ筋です。
こちらのストレッチ方法はこちら。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ

一見、ふくらはぎのストレッチはアキレス腱を伸ばす様なイメージがありますが、この2種類をすることで、伸びている位置、伸びている筋が異なる事がわかります。
どこを伸ばしたいかによって、角度、伸ばし方が違うので詳しくは運動指導を得意としたスポーツトレーナーに聞いてみて下さい。

もちろん、このBlogで質問でもOKです。

さて、東京マラソンまで後少しとなりました。地道にトレーニングを開始します。
今日から2013年が始まりました。
昨年はいろいろな事がありましたが、今年のスタートはロケットスタートです。

本日やりたい事20個全て行い、今日最後の仕事となります。

昨年末には私の卒業高「札幌国際情報高校1期生会」がありました。
卒業して10年以上会っていない人もいて、楽しい時間を過ごしました。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ
なんと全日空ホテルでの会食。贅沢ですよね。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ
新設校ということで、女性の比率がめちゃくちゃ高く、学校時代は大変でした。っていうか、この一期生会も大変です。まず、自分の学科だった席は女性ばかり!!なので、なぜか技術科の集まっている席へ!!ここら辺も変わらずです。
久しぶりに会えた恩師と一緒にお酒が飲めるという、とても楽し時間でした。

そして、新年が明けました。
早速初詣。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ

おみくじは何年かぶりの大吉!!

今年は良い事あるかも。
そして、写真の通り大きなおふだ。きっと、何か大きいことが出来るでしょう。

本日の診療も大変混んでしまい、お待たせしてしまいました。
なので、今年の4月に素敵で有能な柔道整復師が当院に入る事が決まりました。
お楽しみに!!
先月、中央バスの社内放送にCMを入れませんかという営業の熱意に負け、12月1日より入れることにしました。
ということで、車内CM記念ということで、ホームページのTOPに,クイズを掲載しました。
クイズに答えて、酸素カプセル30分をゲットしてください。
この企画は、バスに乗って聞いた方限定で行っております。

そして、受付に答えを記入して頂いた方の中から抽選で、今話題の骨盤底筋群のトレーニングができるひめトレを1名の方にプレゼント。

詳しくはホームペジで!!

http://www.medicalsupporter.com/