今日は、雨。
でも、気温は寒くなり夜中には凍ることが予想されます。

本日、通勤途中で交通事故が起きていました。
そして、患者さんからも事故があったことを良く聞きます。

まず、事故にあわないように気おつけましょう。

急ブレーキ、急ハンドルは絶対に危険です!!ドンッ

氷の上より、がたがたしている道の方が止まりやすく安全。

そして車間距離を空けましょう。

雪の降り始めは本当に怖いですね。

当院では、残念ながら交通事故に遇われた方の治療も行っております。
整形外科と併用することができるのご存知ですか?

当院の治療は治す事を目的に行っております。
事故の状況と怪我の状況にあわせて治療を組み立てます。

自賠責保険を使うことができるので、安心。
まずはご相談ください。

新琴似中央整骨院
TEL 011-764-7557
昨日はとても良い出来事がありました。

それは、先週から行われたイトマン招待で戦って来た選手がとても良い結果を持って来てくれました。彼は、本番2週間前から腰痛に悩まされ、当院でAKAの治療を希望され来院してくれました。
1回の治療で、ほぼ疼痛は減少。しかし、体幹や体の使い方の問題がありトレーニングを2週間かけて実施。
そして、イトマン招待で見事優勝!!
金メダルを持って来院してくださりました。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ
今週末にも函館の大会があります。昨日は、当院トレーナーの笠原トレーナーからパーソナルトレーニングを受けてました。結果が楽しみです。

そして、もうひとつ。
素敵なプレゼント!!
いつも、大変お世話になっている患者様から函館の御土産。
世界に一つ!!オンリーワンのプレゼントと言って、帰って開けてみると。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ
「世界に一つの花」のオルゴールと一緒に観覧車が回るゼンマイ写真立てでした。
こども達も大喜び。ねじを回して音楽を楽しんでました。

本当にありがとうございます。

患者さんに支えられながら仕事ができる最高な一日でした。
秋と冬の入れ替わりと、冬と春の入れ替わりにぎっくり腰が多発しております。

当院も、先週はぎっくり腰の患者様が多かったです。

患者様それぞれ対処法が違うので、ここで当院のおすすめを紹介できればと思います。

まず、ぎっくり腰のレベルを小・中・大としましょう。

<小ぎっくり腰>
歩行ができるが、寝返りや動作をする際に痛みがでる。
まず、アイシング。
3日間はシャワーにし、入浴は控える。
整骨院に来れるならば是非初日からいらしてください。痛みのないAKAというマニュアルセラピーが効果的です。

<中ぎっくり腰>
歩行がやっとできる。何をやるにも腰に痛みがあり、足にしびれなども感じる。

まずは、ぎっくり腰なのか、他の要因なのかを検査します。
病院にてレントゲンやMRIも有効です。安静と指示されると思います。

当院では、すぐにAKAをします。もちろん物理療法や温熱療法はしません。
なぜなら、炎症が起きているからです。
アイシングをし、当院特性の湿布を貼ります。
体幹を安定させれるように、呼吸でのトレーニングを指導いたします。
これにより、寝返りや立ち上がりがしやすくなります。

<大ぎっくり腰>
歩けない。起き上がれない。

こういう場合は、安静が大事。検査も重要ですが無理をしないで、炎症を抑えるためのアイシング
が重要!!
お風呂は入らないでください。

どのぎっくり腰も、温めるということはリスクです。
なぜなら、炎症があるときにお風呂で温めたりすると、その時は気持ちがよいのですが、炎症が悪化し、痛みが強くなるからです。
寒い季節で嫌かもしれませんが、アイシングをおすすめ。
腰の熱感があれば、アイシングが効果的です。
そして、当院のAKAは効果があります。
どうしても、早く復帰しなければならない時などは、頑張ってご来院ください。

本日は日本柔道整復接骨医学会でした。
場所は国際会議場。隣の国際センターでは大相撲九州場所がやっております。

今日は、私の興味のある画像解析から始まり、昼からは更に画像解析の分科委員会。
肩こりの硬結について超音波画像診断機を用いて見つけることができる。
などという貴重な発表などがありました。

午後からは、骨折の整復法を深く学びました。
急性骨可塑性変形について3例発表があり、APDについては見逃しやすい症例ということがわかりました。

従って、私も初診時でのAPDの有無をしっかりと診断して行きたいと思います。

足関節の整復についても面白い発表がありました。
整復する例と、非整復例の変化について。
結論は、整復したほうが疼痛を軽減し、スポーツ復帰、社会復帰の時間が早まる。

しかし、治療効果としては、整復、非整復ともに有意差がみられないとのこと。

ADLを考えると、整復したほうがいい場合もあるのかと思います。

学会終了後、師匠であります庄子先生と、先生の同期生の方とお食事をしました。


$新琴似中央整骨院 院長のブログ
$新琴似中央整骨院 院長のブログ

博多ラーメン。はりがね!!美味い。
さて、昼からのフライトでまったりと博多へ。

一人で来ているので、ホテルでのんびりしようと思ったのですが、せっかくなので中洲の屋台を体験しに行きました。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ

博多ラーメンを堪能し、屋台をはしご!!

一人では量が多すぎて大変。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ
$新琴似中央整骨院 院長のブログ
私の大好きな牛タン。そして、すごい大きなしいたけを堪能。

屋台の女将さんと話も進み、おいしいものをたくさん頂けました。
ホテルに戻り、温泉が近くにあるということで温泉へ。

由布院と武雄温泉の両方のお湯に入れる万葉の湯へ。

九州場所を終えた力士たちが温泉にたくさんいました。

ホテルに帰り、明日の学会の準備。

明日は師匠に会う予定です。

博多のイルミネーションも写メりました。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ

明日は、整骨院は学会のため休診となります。トレーニングのみですのでよろしくお願いします。
本日は休日ということで、博多に向けては昼からのフライト。

なので、経営学の勉強をしました。
私の長年お付き合いしている自動車販売の営業マン。
一人は年間外車販売数が100台以上。
もう一人は、1か月平均15台(日本車)で年間200台ちかく販
売実績を持つ営業マン。

当然、車だから1台平均300万ぐらい。
少なくとも一人で会社に3億の売上。
利益は売上原価を引かなければわかりませんが、想像以上です。

そして、もしこれが家の販売だとすると、3億売り上げるには、1件2000万円としても15件。ということは、月に1件以上は売上げなければならない計算。

なにを言いたいかというと、これだけの売上を上げるためにはどれだけのエネルギーを使っているのでしょうか。売上は置いておいて、その過程がすごいと思うのです。

私は自動車販売の営業マンをみて、ほかの人とは違う何かを持っているのです。
自分が経営者としてその二人の共通点を考えていました。
それは、何か。

①自分で考えて行動できる。
②人との出会いを大事にする。
③アフターフォローをしっかりできる。
④決して自分を高く評価せず、謙虚さがある。
⑤製品に自信を持ち、勉強を欠かさない。

今日読んだ本にも同じような成功例が出ていた。
スターバックスのCEOが書いた本です。

整骨院でのスタッフ教育でこの二人(自動車販売)を例えにして指導してます。

私たち医療もサービス業なので、少しでも患者様のためになれるよう努力しなければならないと再認識しました。

今後もこのような素晴らしい方との出会いを大切にいろいろと学んでいきたいと思う。
ビジネス以外にもおつきあいしたいと初めて思った人たちでした。


テレビやラジオなどでも放送され、だいぶ定着して来たグルコサミン(サプリメント)。
私もたくさんの患者様からご質問を受けます。
「膝が痛いのでグルコサミン飲んだ方がいいですか?」

わたしの答えは、効果は実証してないからわかりませんが、そのグルコサミンが消化と吸収の過程で膝直接に効果が出るとは思えない。と考えていました。

今日、日経メディカルを読んでいたら、なんと実験した方がおりました。
オランダのRunhaar氏が発表。(全米リウマチ学会)

結論から言うと予防効果は得られずとのこと。

さあ。コマーシャルはどう変わって行くのでしょう。

詳しくは日経メディカルのサイトをご覧下さい。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/acr2012/201211/527823.html

最近みつけた素晴らしい収納ケースをご紹介します。
ボビーワゴンと言って、私が2年ぐらいかけて探し、ついに見つけた優れものワゴンです。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ

テーピングや包帯を収納できるケースです。
今までは、大きな棚に収納しておりましたが、このボックスを導入して棚を整理。
棚がいらなくなりました。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ

4段のトレーには、包帯やテーピングを収納。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ

横の収納ケースにもさまざまなものを入れることができます。
このケースは、製図をされる方用に作られたものですが、喫茶店で使われたりと幅広い用途で使用可能です。

このケース以外にも、様々なカラーや、大きさがあります。
詳しく知りたい方はこちらへ!!

メトロクス札幌
http://metrocs.jp/shopinfo/sapporo/
〒064-0820
札幌市中央区大通西26丁目1-18 円山アーク1F
TEL 011-615-8777
今年6月から導入している超音波エコー診断機械をご紹介。

私は、8年前に超音波エコーの講習会を受けある程度患部を抽出できるようになりましたが、当時のエコーはかなり曖昧で、本当に確定できるほどの画像ではありませんでした。

なので、5年間ぐらいエコーを新琴似中央整骨院に入れるということを拒んでおりました。

しかし、ある病院の先生のブログを見て火が付きました。
今はやりのipadのように持ち運びができるし、画像がとても鮮明。

この8年間の技術の進歩にびっくりしました。

導入後、モトクロスのレース会場でも活躍しております。

このエコーでは、筋、骨だけではなく、血管の弁まで見れてしまう優れものです。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ

治療室では、専用スタンドに配置。プリンターや充電設備が一体化しております。


$新琴似中央整骨院 院長のブログ
外での現場では、このように自由に運ぶことができます。少々重たいのですが、現場ですぐ撮れることを考えれば、贅沢言えません。

$新琴似中央整骨院 院長のブログ
卓上型にも変形できます。

このように、様々な場所において使えるエコー!!
最近では、骨折の鑑別や、肉離れなどの特定もすることができ、大活躍です。

レントゲン写真には写らない軟部組織がリアルに見えるため、患者様へ詳しい説明ができます。

これかも、どんどん新琴似中央整骨院は進化し続けます。
ついに、11月1日に第3子の子供が産まれました。
しかも、女の子!!

今まで男の子しか育ててきていないので、不安でいっぱい。
どんな成長していくのか楽しみでもあり、女の子だからどうしたらよいのか?

でも、母子ともに健康で本当に良かった。

さて、パパとして頑張らなければ。

まずは、名前を考えて…

まだ考えていないのですあせるあせるあせるあせる

まだ時間があるので大丈夫!!

さて、昼休みになったら会いに行くかな!!

ということで、皆様にご報告でしたラブラブ!

$新琴似中央整骨院 院長のブログ