昭和80年代クロニクル -5ページ目

昭和80年代クロニクル

古き良き昭和が続いてれば現在(ブログ開始当時)80年代。昭和テイストが地味に放つサブカル、ラーメン、温泉、事件その他日々の出来事を綴るE級ジャーナルブログ。表現ミリシアの厭世エンタ-テイメント少数派主義ロスジェネ随筆集。

 

 

1.長渕剛

2.ザ・ブルーハーツ

3.尾崎豊

4.叫ぶ詩人の会

5.斉藤和義

 

大学4年生のときは就職活動でいくつかのレコード会社も受けた。

あるいは応募した。

 

今の就職活動はみなインターネットの応募なのかもしれないが

オレらが大学生のときはまだネットもスマホもなかったのでアナログ方式。

 

受けたい企業の住所を自分で調べて、「御社の新卒採用を受けたいので

会社案内や応募書類を送ってくれませんか」的な旨を普通ハガキに手書きで

書いてその企業の人事宛てに郵送すると、企業側から応募用紙や会社案内が家に

郵送されてきて、書類選考がある場合は同封されているエントリーシートに記入して

送り返すという流れだった。

 

レコード会社の場合、音楽業界だけあってエントリーシートに

「好きなアーティストを記入してください」

という欄があることは珍しくない。

 

当時、ファンハウスというレコード会社(現在はいろいろあって名称変更したらしい)を

受けようと思い、資料請求のハガキをだしたら、後日ファンハウスから会社案内とエントリー

シートが送られてきたのだが、エントリーシートの内容に学歴とは別に、

「好きなアーティストを5組とその理由を書いてください」

という欄があった。

 

記事冒頭に挙げた5組の名前はオレがそのとき、ファンハウスのエントリーシートに

書いたアーティストの名前である。

 

いや、わかってはいたのだ。

音楽の趣味に正解不正解はないけれど、仕事として音楽業界を駆け巡る営業マンとして、

またレコ―ド会社の就職試験に受かるための答えとしては、オレが書いた答えは‘不正解’で

あることは。

 

ほぼみんなメジャー。ほぼ一般的な人気モノ。

ごりごりの社会派メッセージを発信しているひとばかり。

 

でも嘘はつけなかった。だから正直に書いた。

ただひとつ嘘よりなことを書いたとすれば5番目の斉藤和義。

全然嫌いじゃないが、5組のうちひとりくらいはファンハウス所属のアーティストを書いて

おいたほうがいいかと思った。

当時CDTVのオープニング曲で斉藤和義が「郷愁」という歌を歌っており、その曲は

けっこういいかなと思ったので、5番目に斉藤和義と書いた。

 

このエントリーシートを返送したあと、長渕ファンのバイト仲間にこの5組のアーティスト名を

エントリーシートに記入したことを伝えたら、笑いながら

「○○さん!それ、それだけでもうどんな人かわかっちゃうじゃないですか!w!」

といわれた。

てか、もう長渕と尾崎がいるだけでオレがどのジャンルに属する人間かバレバレだろう。

焼け石に斉藤和義である。

 

レコ―ド会社の採用担当者からすれば、そんな偏った音楽聴く人間よりも、もっと通好みな

インディーズバンドや、知る人ぞ知る海外の歌手とか、いろんな音楽をしっている人間を

採用したかったに違いない。

 

結果はもちろん書類選考落ちだった。

 

でも4番目に書いた「叫ぶ詩人の会」は今でもいいセンス&チョイスだったんじゃないかと

思う。そんなメジャーじゃなかったし、知る人ぞ知るバンドだ。

 

10代のころ、土曜日の夜、ニッポン放送で「ドリアン助川の正義のラジオ!ジャンベルジャン」

という番組がやっていて、いつも聴いていた。

若者向けの電話悩み相談の番組だが、そのパーソナリティをやっていたのが、叫ぶ詩人の会の

ヴォーカル、ドリアン助川だ。

 

叫ぶ詩人の会というバンド名はなんとなく聞いたことがあったが、ドリアン助川という名前を

聞いたのはそのラジオが初めてだった。

 

番組を聴いているとオレの好きなタイプのアーティストだということがわかった。

悩み相談だけど、綺麗事とかいわないのだ。かといってそんなアツくもない。

好感が持てた。

 

同時に番組の中でよく叫ぶ詩人の会の曲も流れていた。

曲も好きになって、アルバムも何枚か購入した。

 

ただ、アルバムには収録されていない?が、ラジオのなかで何回か流れている好きな曲があった。

それが

「ハタ坊のおでん」

という曲だ。

 

 

 

 

アニメファンの人には説明するまでもないが、ハタ坊というのは赤塚不二夫の

マンガ「おそ松くん」に登場するキャラクターである。

 

言葉の語尾に「じょー」をつける。

頭のてっぺんにハタがささっているからハタ坊。

 

そのハタ坊が持っているおでんと人生を照らし合わせた歌である。

 

マンガにでてくる串に刺さったおでんは○と△と□で表現される。

今までの人生はそのおでんに似ているという歌詞。

 

そう、○や△の出来事はあったかもしれないが、すべてをだめにする

×はなかったという歌である。

歌の出だしも好きだ。

 

 

前の日の酒が残っていて

 

タバコなんかも吸い過ぎてしまい

 

爪を切ったら深爪で

 

電話さえ鳴らない昼下がり

 

 

 

ドリアン助川の歌詞には共感が宿っている。

 

ときにはダメな日もある。

いや、ときにはどころか連続してダメはときもある。

でも、生きていたっていいじゃないか。

 

そんな感じとでもいおうか。

 

 

オレの人生に○は少ない。

いや、もしかしたらまったくないかもしれない。

ほとんどが△だ。

 

だけど、人を殺めてしまったとかいうような、誰が見ても決定的な×もない

といえる。

 

おでんで△といえば、厚揚げだろうか。

○といえば大根だろうか。

 

厚揚げは厚揚げで美味い。

そしていつか大根が食べられる日もくるかもしれない。

「ハタ坊のおでん」

はそれを教えてくれる。

 

ちなみに、小学生のとき、自分の生い立ちを親に訊いて発表するという宿題が

あった。

 

それで親に自分が赤ん坊のころの出来事を訊いたら、

「ねずみに耳をかじられて流血した」

と聞かされたことがあった。

赤ん坊って、ミルクっぽい匂いがするからネズミが寄ってきたのかもしれない。

これは、ちょい「×」。

友人にこれを話したら、「ドラえもんじゃん!!」と言われた。

 

 

 

冒頭のPVはまだ流行る前の新横浜ラーメン博物館で撮影されたようだ。

金髪のドリアン助川が若い。

そういえば、オレは観ていなかったんだけれど、ドリアン助川って「金髪先生」

っていう洋楽を紹介する番組で人気でたんだよな。

 

あ、冒頭の動画を最後まで観てくれた人は気づいたと思うけれど、

演奏がジャン!っていったん終わったあと一言、

 

「あれ~? おでん持ってたのチビ太じゃなかったっけ??」

 

というオチが入っている。

 

そうなのだ。

オレも最初、「ハタ坊のおでん」という曲名を聞いたとき、普通に

「ああ、ハタ坊のおでんか」と思ってしまったが、実はおそ松くんに登場するキャラ

の中で、いつも手におでんを持っているのは、ハタ坊ではなくてチビ太なのである。

 

オチがしっかりあるコミックソング×メッセージソングなのだ。

 

 

 

ちなみにずっと昔にも美輪明宏のヨイトマケの歌とセットで記事に書いて紹介

したけど、もう10数年経っていて新しい読者さんのいるだろうことなので改めて

叫ぶ詩人の会のお気に入りの歌をもう1曲紹介。

「抱きしめたい」という歌。

 

曲名だけ聞くと、よくあるラブソングかと誤解されるかもしれないが全然違う。

手垢のついたよくあるラブソングは、ひとりの異性をとにかく愛しているという

ような歌だが、この曲はこの社会に生きるいろんな人を抱きしめたいと歌っている。

たとえば、

 

故郷に仕送りしている立ちんぼの売春婦を―

人の家の火事なのに、命をかけて消火している消防士のニイチャンを―

毎朝こびりついた便器のウンコを掃除している駅員を――

 

などなど、ドリアン助川が抱きしめたいいろんな人が登場する。

 

大学時代、同じ長渕尾崎ファンの友人のこの曲が入ったアルバムを貸したとき。

「抱きしめたい」って曲がおススメだから絶対聴いて!といったら、

後日、酒呑みながら聴いて号泣したといっていた。

お暇なときでいいので是非聴いていただきたい。

 

 

今、テレ玉で埼玉西武ライオンズと千葉ロッテマリーンズの試合を観ていたら

ライオンズがサヨナラ負けした。ちくしょう。

気を取り直してブログでも更新するか。

 

先週土曜日は約2か月ぶりに会う友人たちと新宿歌舞伎町で飲み会だった。

店はずっと伝串新時代が続いていたので今回は原点に戻って久しぶりの鳥貴族。

新宿駅周辺だけで鳥貴族は7、8店舗あるのだが、いつも17時くらいに

ゆくと満席になっていて、周辺にある他の店舗に回され歩き回ることになるので、

今回は早めの16時に集合にして、店舗は狙って搾ることにした。

 

集合場所のアルタ前から歌舞伎町へ向かって、てくてく歩く。

新宿も変わってきた。そして外国人が増えた。

いつもの週末よりも人が多い。

 

歌舞伎町入口からもっとも近い店舗。早い時間だったので、まだ空いていた。

店員さんに3人だと伝えたとき、

「8時から予約のお客様が入っているので、20分前のだいたい7時40分くらい

まででもいいですか」

と言われた。

3時間以上ある。十分である。2時間で追い出されないだけでありがたい。

入店した。

 

このご時世、鳥貴族も5月1日から値上げするようだ。

今、フードとドリンクがぜんぶ370円だけど、それが390円になる模様。

鳥貴族、昔はずっと安かったんだけれど残念だ。

まあ、これもしょうがないのか。

 

でも、久しぶりの鳥貴族、美味しかった。

やはり料理はしっかりとしている。

貧血なんで例によって最初に肝(レバー)は食べておいた。

あと、串ではないが新潟タレカツ丼のアタマという季節限定メニューがあって

これがなにげに美味しかった。

 

値上がるにしても、やっぱり鳥貴族好きだ。

今回は頼まなかったが、つくねチーズも美味い。

串を頼んで、途中味変で食べるポテトフライも美味い。

 

あとでレシートで支払い時間見たら、19時10分になっていたので3時間以上

はいたようだ。けっこういい時間を過ごせた。

 

鳥貴族を出たあとは〆のラーメンへ。

新宿西口のお滝橋通りにある「蒙古タンメン中本」に行きたいと思い、ふらふらと

歩いて店の前まで来たら人が並んでいた。

並ぶ気力はないので、来る途中にあったチェーン店の「手もみラーメン福しん」

入ることにした。空席もあったし。

 

テーブル席に着席。

細かい100円玉が5枚あったので、それを処理すべく490円のラーメンを頼む。

 

「手もみラーメン」 490円

 

 

昔ながらのラーメン。

具は海苔、チャーシュー、メンマ、ネギ。

 

中本のようなガッツリ系もいいけれど、呑んだとはこういうシンプルな醤油味の

ラーメンもいい。

 

昔、新宿の会社で営業マンやっていたころ、福しんには何回か食事にいったことは

あったけれど、よく考えてみたら、食べるのはいつも炒飯でラーメンは食べたことが

なかった。

 

たしかに本格的な食事メインではラーメンだと物足りないかもしれない。

ある程度食べて吞んだあとの〆くらいにちょうどいい。

美味かった。

ああ、こういうチェーン店のラーメンの場合はコショウを入れてもよかったけど

忘れた。

 

今、BSでも「町中華で飲ろうぜ」が放送しているように、町中華がブームになって

いるが、昔は ‘そんなのはツウじゃない!’ と避けていたチェーン店も今は侮れない。

 

そういえばオレ、「餃子の満州」も「餃子の王将」も今まで一回ずつしか行ったことない。

近くにないというのもあるけど、あってもなかなか入る機会がない。

チェーン店の町中華といったら日高屋ばっかだったな。

日高屋安くて美味いし。

 

ああ、呑んでラーメン喰うって至福なんだけどまた太りそうだ。

 

大阪・関西万博が3日目。

行列ができない万博がキャッチなようならしいが、どのパビリオンも

長蛇の列が出来ており、回転寿司なんか8時間待ちだとニュースで

やっていた。これは大変だ。オレは行かないからいいけど。

正直、そんな行きたいとは思わないのだな。

 

オレはパソコンを立ち上げるのはだいたい2日に1回。

そのときにネットも見るのだが、毎回いろんな万博に訪問しているような

ものだと考えている。

いろんな万博とは自分のも含めた皆さんのブログのこと。

 

ブログって、その人開催の万博みたいなものだと思っている。

 

万博とは世界中のいろんな文化などをしることができる場。

ブログも書いている内容によって、その人がどんなことが趣味なのかとか、

どんな世界観を持っているのかとかを知ることができる。

 

このブログ「昭和80年代クロニクル」も言い変えれば「ケン74万博」。

正式には万国ではなく万物博覧会で万博としたほうが良いが。

スマホで見ている人は画面が違うかもしれないが、パソコンで見ている人は

画面の左側にテーマ一覧が縦にずらっと並んでいるはず。

 

各テーマはそれぞれパビリオンのようなもの。

温泉館、ラーメン館、社会政治館、サブカル館から、芸術館、テレビ館、プロ野球館

まで合計22のパビリオンがある。

そのテーマに行けば、テーマに沿った情報もわかるし、またオレが今まで

どういう場所に行ったとか、どういうものを食べてきたとかがわかる。

それらをまとめると、オレという人物がどんな人間かもわかってくると思われる。

 

各パビリオン(テーマ)にある過去記事は展示一覧。

記事が更新されたら、それは新しい展示品が追加されたようなもの。

そうだ。一般的な万博が観る万博なら、ブログは読む万博。

 

オレはブログを開始するとき、幅広くいろんなジャンルについて書いてゆきたいと

思っていた。それで、ラーメンや温泉から政治ネタまでいろいろ書いてきた。

万博もいろんな国が集まっていろんなことを展示している。

オレもブログやるならば万博のようにいろんなテーマを書いて発表してゆきたいと

思っていたので、今そのとおりにやっている。

だから、みなさんはケン74万博に来場していただいているようなもので、過去記事を

ご覧いただいているときはそのテーマのパビリオンに来場していただいているような

ものであると同時に、オレも皆さんの万博(ブログ)に遊びに行かせていただいて、

映画パビリオンや旅行パビリオンや哲学パビリオンを楽しませて頂いている。

それらの情報をふまえて、皆さんがどんな人なのかさらに詳しくしることができている。

 

さて、ケン74万博のなかではどのパビリオンが一番人気なのだろうか。

「社会・政治館」がけっこう人気あるんだけど、テーマがテーマだけにこれまで数回だけ、

マナーの悪いお客の来場もあった。

そんなときは強制退場(コメント削除)させて頂いてる。

 

例によって書くことないので、ちょい更新。

 

小学生のとき、「土曜の夜はパラダイス」という歌があったのを

おぼえているが、まさにそのとおり。

まだ翌日が休みというのが嬉しい。

あと、平日は酒呑む量を缶ビール1本とチューハイ1本の合計2本に

おさえているが、土曜日はとくに何本までとかいう制限を自分に定めて

いない。

家にいるときはだいたい4~5本呑んでいる。

 

発達障害が影響しているのかどうかはわからないが、ここ数か月、

土曜日に呑む酒のルーティンが出来つつあって、呑む酒と順番が決まっている。

 

 

右から順番にGOLDSTAR、静岡県産緑茶割り、ストロングゼロ無糖DRY、

ストロングゼロダブルシークヮーサー。

 

最近土曜日はこの4本を順番に呑んでいる。

 

最初のGOLDSTARは食前酒。

食事前、空腹に一杯流しこむのが美味いし、食欲も煽られる。

 

2本目は静岡県産緑茶割り。

オーケーストアで89円で安く売っている。合同酒精株式会社が販売。

これは食事が済んだあとに呑む。

だいたい、時間的にテレビ東京で出川哲朗の充電旅もしくは旅番組が放送している

ことが多いので、それを見ながら旅気分で吞むのが恒例。

もちろん、必ず静岡県の旅を放送しているわけではないが、静岡行ったときや

そこで居酒屋に入って緑茶ハイを呑んだときのことを思い出しながら回想気分で

味わうのがいい。

ああ、スナックバロンは無くなっちゃったけれどまた静岡行きたい。温泉でも。

 

3本目はストロングゼロ無糖DRY。

これを呑んでいる時間帯は21時から21時半。

興味あるエリアが特集されているときはアド街ック天国を観ながら呑む。

だけど、アド街がアメ横や歌舞伎町のようなドヤ街あるいは相当田舎の温泉地を

特集するときには面白いけど、銀座や丸の内みたいなオシャレな街だと面白くないので

そういうときは観ないで、今日みたいにブログ執筆タイムになる。

だから、ちょうど現在22時5分、ストロングゼロ無糖DRYを呑みながらこの記事を

書いている。

前にも書いたが、ブログ記事を書くときにDRYは合う。とくに政治・社会記事を書くときは。

 

4本目はストロングゼロダブルシークヮーサー。

呑む時間帯はだいたい22時半~23時。

前に辛口の無糖DRYを呑んだから、口直し的にちょっとだけ甘いチューハイが呑みたく

なるのだが、レモンだとちょっと甘すぎるので、ほんのり酸っぱく辛いシークヮーサーを呑む。

 

以上が基本の4本。

これで足りなかったり、呼び水になったら5本目にサッポロの「濃いめのレモンサワー」

を呑む。

ちなみに平日呑むチューハイは毎日レモンサワー。

 

本当は休肝日を設けないといけないんだろうけれど、ここ数年は年中無休で酒を呑んでいる。

てか、呑まないとやってられん。

 

今日は家でひとりで呑んでいたけれど、来週は友人たちを呑み会があるので出かけてくる。

 

酒については基本、人と呑むのが好きだけど、まあ土曜日、家でひとりで呑むのもいいもんだ。

土曜日は有効に過ごしたい。

 

そういえば、テレビ番組も春の番組改編で放送時間が変わったりも多い。

前まで月曜22時半から放送していたBS朝日の「サウナを愛でたい」が、この4月から毎月2回

土曜日の夕方の放送に変わった。

月曜夜放送していたとときはクレイジージャーニーを観るから、裏で放送しているサウナを愛でたいは

観られなかったので、今回の放送時間の引っ越しは助かる。

もちろん、呑みに出かけて観れない日もできるが、それでも家にいるときは観られるので、

今日も土曜日引っ越しの第1回の放送を家で観ていた。

心なしか、サウナを愛でたいを観たときは、ビールやチューハイが美味く感じるのだ。

 

と、書いておる間にストロングゼロ無糖DRYが空いてしまった。

冷蔵庫からストロングゼロダブルシークヮーサーをとってこよう。

それではみなさんも良い週末を。

 

 

 

どっかで聞いた話。占い師に資格は不要らしい。真偽は不明。

ジャーナリストもとくに資格はいらず、自己申告でいいのだろうか。

だったら素人のオレがジャーナリストを名乗っても問題はない。

 

このブログのプロフィールに「自傷フリージャーナリスト」と示してあるが

別に誤字ではない。

‘自虐的な’という意味も込めて、自称フリージャーナリストではなく、

自傷フリージャーナリストとしておいた。

もちろん正式にそれでメシを食っているジャーナリストではない。

ブログ開始当時の自己紹介には自傷フリージャーナリストとは書かなかった。

そのときはなんて書こうか思いつかず、もう憶えている人もいないと思うが

「アナログ主義の彷徨い(さまよい)屋」と書いていた。

だが、あるとき急に「フリージャーナリスト」がいいんじゃないかと思い、

ただ、フリージャーナリストじゃ面白くないと思って、前に自傷をつけ

自傷フリージャーナリストに変更した。

 

でも、ただ単にかっこつけて肩書をフリージャーナリストにしたわけではない。

15年前、ブログを開始するにあたり、ラーメンや温泉だけじゃなく、

連合赤軍事件やオウム真理教事件や三島由紀夫事件などについてなど、

実際にフリージャーナリストが追求しているような記事も書いてゆきたいと

いう想いがそこにはあった。

 

ブログを開始して、あさま山荘にも行ったし、世田谷一家殺人事件現場にも行ったし、

八王子スーパー射殺事件現場にも行ったし、三島由紀夫の割腹自●現場にも行って

記事も書いた。

世間を騒がせた事件についての関心は多くの人が持っているようで、そのへんは

アクセス解析を見ると過去記事となった今でも訪問、閲覧している人も多くいて

くれるようだ。

 

実際、アマチュアフリージャーナリストだけど、このブログで社会派の記事を

やったとき、読んでくれている人が

「ああ、なんか本当にジャーナリストみたいなことやってるな」

「興味あること書いてるな」

とか思ってくれたら、これ以上嬉しいことはない。

ブログを開始した甲斐がある。

 

でも、プロのジャーナリストは本当に大変なんだろうなと思う。

ジャンルによっては危険や生死と隣り合わせの日常。

だが、不謹慎ながら、だからこそスリルがあり、我々が日ごろ見ることのできない

世界を垣間見れて面白いというのがある。

 

ブログでもたまに名前を出すが、TBS「クレイジージャーニー」でもお馴染みの

裏社会ジャーナリスト、危険地帯ジャーナリストの丸山ゴンザレスの動画が面白い。

オレはテレビ派の人間で、動画などはほとんど観ないのだが、youtubeで

「丸山ゴンザレスの裏社会ジャーニー」は最近観たりしている。

 

一番最近観た動画が記事冒頭に貼りつけたモノ。

丸山ゴンザレスの友人で、以前、樹海考という本でも紹介した村田らむが

オウム真理教の後継団体である「アレフ」に3か月間信者として(偽って)潜入した

という記録についての丸山とのトークである。

 

この動画、アップされたのはけっこう前だが、アレフに潜入したというのはすごい。

オウムの後継団体では「アレフ」と「山田らの集団」には怖くて潜入できない。

(潜入期間は昔なのでこのころはまだアレフが分裂していなかったようだ)

 

村田らむの話によると、オウム事件当時テレビで流れていた、道場の中で座禅くんで

飛び跳ねている人とかも同じように目にしたようだ。

麻原が逮捕されたあともマインドコントロールがとけていない信者は多いらしい。

 

マスコミの情報を鵜呑みにするしない以前にアレフにおいては危険だと思える。

でも詳しい様子というのはやはり内部に潜入しないとわからない。

それを考えると村田らむの報告はリアリティがある。

ある意味でこの潜入はジャーナリストといえるだろう。

お時間のある方は約30分間動画をご覧いただきたい。

 

丸山ゴンザレスは他にもいろんな人と対談をしている。

下の動画は塀の中の麻原彰晃のスクープ写真を撮ったカメラマン、不肖・宮島茂樹との

対談。

 

 

丸山ゴンザレスってオレよりも3歳くらい若いようだ。

でも改めてすごい。

クレイジージャーニーとか観てても海外の危険地帯とかにも平気で

行ってるし。

オレなんか危険じゃなくてもひとりで海外へは行けない。と思う。

 

でもなんか危険なことやってるんだけど、テレビとかYouTube観てると

目がいきいきしている。

おそらく本当にそういう追求が好きでやっているんだろう。

 

丸山ゴンザレスや村田らむほどの危険な領域には足を踏み入れる度胸はないが

オレも自傷フリージャーナリストとして、オレももっと皆さんが関心を持っているような

社会的なことを記事にしたくなってきた。

丸山ゴンザレスの動画を観ていると触発されて、前々回書いた記事でのフラグ1%が5%に

アップした。うずうず。

 

そういえばオレのブログを好きで読んでくれている群馬の先輩から前に言われた。

「正直オレ、ラーメンとか居酒屋(の記事)とかどうでもいいんだよ!

もっと政治ネタとか社会ネタくれ!大好物だから」

と。

先日亡くなられた元連合赤軍の植垣康博さんと会ったときの記事はお気に入りで

いてくれたようだった。(いまだにアクセス数もある)

さて、次は誰に会って話を聞こうか。

 

たぶん、他のみなさんも政治記事や事件記事にご関心を持っていただいているんじゃないかと。

ご期待に応えてゆきたいと思っている、が、ネタがなかなかない(笑)

まあ、とにかく今後もこの厭世エンターテインメント少数派主義ロスジェネ随筆集をよろしく

お願い申しあげます。