今年のチョコ一粒一粒の味 | コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ

コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ

簡単だけどお店で出てくるようなおしゃれな料理のレシピ、

お酒に合うおつまみレシピを中心に紹介していきます。

そのほか、食器、お酒、食べ歩きの話も。

実家からいったん帰って来ました。


月末は面接試験があるので、レッスンもちょっと詰めて。


それでも全然自信がない今日このごろです。



さて、もう6月なので、非常に今更なんですが、今年のチョコの味を書き留めておこうと思います。


今年はこんなかんじ。




17種類を作りました。



まずは赤いハート。





いちごとバジル


赤いハートの中はいちごコンフィチュールとバジル風味のガナッシュが。

今年は、赤い色にパープルのラメが入っていて、ちょっと華やかに仕上がりました。
毎年、一番に作るのがこのハート。

今年は、フレッシュバジルをたっぷり使ったガナッシュと甘酸っぱいいちごの組み合わせにしました。

これは去年作ったもの(レシピはこちら→ )と同じような作り。

フレッシュバジルで香りをしっかりつけようとすると、バジルがたくさん必要だったので、乾燥のものと合わせて使うのも手かもしれない。

こちらは、レシピを残すかどうかは悩み中。(お気に入りだけど、前のレシピの材料と配合を変えるだけなので・・・。)

リクエストがあればアップします。






胡椒


今回初めて作ったもの。

黒胡椒の風味を付けたスイートチョコベースのガナッシュをホワイトチョコレートでコーティング。

転写シートもちょっと地味なので、今年のチョコの中では一番地味になりました。

胡椒のピリッと感は若干出たのですが、自分の中ではもうちょっと改良の余地があるかもしれない・・・。とやや満足していません。

そして、よく考えたらあんなに良い黒胡椒を使わなくても良かったんじゃないか?(費用対効果が・・・笑)と思ってしまいました。

甘いホワイトチョコと胡椒の組み合わせは悪くないんですけどねぇ。

もし来年も作るなら、もう少し改良してみます。






日本酒


これはお気に入りのレシピで、ここ何年か作っています。
中は、にごり酒を使ったガナッシュと吟醸酒を使ったガナッシュの2層になっています。

にごり酒は毎年同じ「秀よし とろとろと」を使うのですが、今年の吟醸酒は金沢の「加賀鳶」の大吟醸酒。

あれ?なんか初めて作ったときの組み合わせに戻ってる。。とあとで気づいて面白くなりました。

でも今年は大吟醸酒ですからね。

最初のよりも贅沢です。


レシピはこちら→





レモンと紅茶


こちらも毎年の定番。
これはル・コルドン・ブルーのショコラノートという本のレシピ。
これはレモンのイメージで毎年黄色の転写シートを使っていたのですが、今年は紅茶柄を見つけたのでそちらにチェンジ。

らできっしゅぼーやの国産レモンをたっぷり使い、しっかりと酸味の効いたホワイトチョコベースのガナッシュとアールグレイの香りを移したスイートチョコのガナッシュの2層です。

あぁ。断面も写真を撮れば良かったな。

今年の紅茶は、伊勢丹オリジナルのものを使いました。

ダージリンの茶葉に香りをつけたもので、なかなか贅沢。

当たり前だけど飲むととてもおいしい。

チョコに使うなんてもったいないのではないか・・・レベルですが、1年に1度なので、この時期の判断って甘くなるんですよね。

この紅茶探しも毎年楽しいので、仕方ないです。






パッションフルーツとマンゴー


毎年南国フルーツの味を閉じ込めたものを作るのですが、今年はパッションフルーツで。

マンゴーのフレークも入れたので、ちょっとつぶつぶ感もありました。

酸味のあるパッションフルーツとホワイトチョコの組み合わせもお気に入り。

この転写シートは、去年ミルクチョコの上に乗せたのですが、ホワイトの上に乗せたほうが断然かわいい!!

見てるだけでウキウキする一粒に仕上がりました。





ゆず


こちらももう5年目の定番レシピ。

国産ゆずの果汁と皮をたっぷり使ったスイートチョコベースのガナッシュをホワイトチョコでコーティングしています。

見た目が柚子っぽいかと言われるとどうかと思うのですが、今年は赤と白の鮮やかな見た目。

これ、今気づきましたが、ブログにレシピをアップしてない。

毎年作るほどお気に入りなのに・・・。

こちらも今度残そうかな。






コーヒー


今年は作り方を変えてみたこの一粒。

去年までのように流れるほどのクリームではないのですが、コーヒーの風味は断然こちらが上でした。

レシピはこちら→

そういえば、すでに我が家ではこちらのコーヒー屋さんの水出しコーヒーが定番の時期。

また改めてご紹介させてください。

本当においしいんです!






カモミール


これももう何年も作っているレシピ。

私自身、とても思い入れのあるレシピです。

レシピの生い立ちも思い出深いのですが、去年は本にも掲載していただいたので(思い出のレシピが→ )、さらに思い入れが。

甘いミルクチョコレートとふんわりと香るカモミールの組み合わせが大好きです。

レシピはこちら→







キャラメルとバニラ


これは、今年初めて作ったもの。

ヘーゼルナッツ風味のキャラメル、キャラメルでコーティングしたアーモンド、バニラ風味のガナッシュが入っていて、けっこう手の込んだ作りです。

実はこちら、とても素敵な出会いでできました。

・・・ということで、来年作れるかは謎です(笑)。

出会いやこのレシピができるまで・・・は、またレシピを書くときにお話しさせてくださいね。

今年一番思い出深かったレシピです。






シナモン&プラリネ


サクサクのプラリネ層とシナモンの香りをつけたガナッシュの層を重ねています。

シナモンスティックをまんまる一日生クリームに浸けて香りを移しているので、香りもけっこうあるはず。

去年はゆるキャラなかんじになったこの子(詳しくはこちら→ )ですが、今年はお花柄で。

このサクサクの2層系は、ガナッシュを切るのにとても苦労していて、いつも疲労困憊するのですが、今年はなぜか切り方のコツがわかったようで、ロスもほとんど出なかったし、どれもけっこうきれいな状態で仕上がってくれました。

20年以上作っていても向上するんだな。

・・・って、もともとが独学なので、当たり前な気もする。。






アニス&プラリネ


サクサクのプラリネ層とアニスのガナッシュの組み合わせ。

こちらもシナモンと同様、ここ数年作っています。

・・・と、はたと気づくことが。

こちらもブログにレシピを残していない。。

私自身は「チョコレートノート」なるものを作っていて、毎年のレシピが残ってるんですが、ノートがなくなった時のことも考えて、ブログに残しておくべきかもしれない。




はちみつキャラメル


去年に引き続きこちらも作ってみました。

はちみつで作ったかなりゆるいキャラメルのクリームが入ったもの。

今年はオレンジの花のはちみつを使っています。

はちみつの種類を変えると風味も変わりそうなので、もし今度作るなら、どんなはちみつにするかを楽しもうと思います。

レシピはこちら→






カクテル


去年、びっくりするくらいおいしいカクテルを飲ませてくださるお店を紹介してもらいました。

そちらのバーテンダーさんにご相談して、チョコレートにあうカクテルを作っていただきました。

こちらのお店と今回のレシピは、また改めてご紹介させてくださいね。

こちらも本当に素敵な出会いでした。




フェンネル&プラリネ


去年はアーモンドのキャラメリゼを使ったのですが、今年はサクサクのフォユティーヌを。

いや、なんといってもアーモンドがザクザク入っていると、切りにくくて大変だったんです。

でもあのカリカリのアーモンドの食感も良かったな。

来年はまた挑戦するかもしれません。

そしてこれ、ガナッシュに香りをつけるため、フェンネルシードもひと粒ずつ潰してるんですよ。

結構手間のかかる子でした。



いちじくと赤ワイン


去年も作ったこちらは、やっぱりお気に入りのワインをたっぷり使って。

去年とほんの少し風味が違ったのは、純粋にワインの味が違ったんだろうなぁ。

いやはや奥深いです。

去年、レシピと使ったワインのこともアップしております→ 
いちじくのぷちぷちも楽しくて、アルコールは飛んでいるけど赤ワインも風味もたっぷり。

来年も作ってしまおうかしら。



コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ
オレンジコンフィ


今年も30個以上の国産オレンジを使って。

いつもよりも大きいオレンジだったので、すごく大きなのができました。

家にある大きな鍋が総動員。

この時期は、パスタ鍋までもオレンジのために使われるので、パスタは食べられません。

今年は柔らかいオレンジで、切るのに失敗したのもありました。

そのおかげで新しい使い方も発見したし(またご報告します!)、まぁ結果オーライ音譜

オレンジコンフィのレシピはこちら→



コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ

オランジェ


らでぃっしゅぼーやの安全ないよかんを使ったいよかんピールをシロップ(今回はオレンジコンフィでできたシロップとブランデーを合わせたもの)で軽く煮て、乾燥させています。

今年は、ちょうどいただいたスイートスプリングという種類のオランジェも作りました。

限定で、いよかんとスイートスプリングの食べ比べ。という箱も。

種類が変わると味もかなり変わるものです。

楽しかったな。

レシピはこちら→



・・・とこんなかんじです。


いやはや、今年も大変でしたが、本当に楽しい時間でした。


年々、箱を組み立てる時間が早くなっている私。


やはり人間って成長するものなのね。



書き残しておきたいレシピはまた改めて!


あぁ。ようやく書けて安心しました。


レシピブログの私のページです→ (pcのみ)



ランキングに参加しています。

携帯の方はこちらをポチっとお願いします。

レシピブログ  ブログランキング




お願いコック(blogランキング) ぽちっとコック(5STYLE.Woman) ぽちっとコック(レシピブログ)