ブログにご訪問いただき有難うございます。

初めてお越しいただいた方は、まずはこちらをご覧くださいませ。

「自己紹介」

 

 

 

先日、いつもは豚で作るのを鶏肉に替え、「鶏胸肉の塩麹味噌漬け」を作ってご紹介したら、早速レシピを試して下さり、ブログ、インスタ、FBで美味しかったとコメントを残して下さった方が数人います。感謝。ドキドキ

 

 

 

あの日、塩麹味噌で漬けて焼いた胸肉を食べながら、これ、もしかしたら揚げても旨いんじゃないか...と考えました。アイデアが浮かぶと即試してみたくなる私。爆笑

 

 

 

一昨日今度はもも肉を塩麹味噌で漬け、昨日一晩漬けたものを揚げてみました。したら...ヤバイから揚げ、略してヤバから!が出来ました。うんまぁ~~いっ!ラブ

 

 

 

塩麹味噌から揚げ

 

 

 

 

漬けだれのレシピはこちらと全く同じです。→ 「豚の塩麹味噌漬け」

 

 

 

但し、リンク先のレシピの漬けだれは、焼いた後に煮詰めてお肉に絡めるために少し多めにしています。

 

 

 

今回は調理の最後煮詰めるたれが不要な分、400g程度のもも肉ならレシピの半分くらいの漬けだれで十分です。グッ

 

 

 

ちなみに私は昨日、700gもあるもも肉にレシピ通りの分量の漬けだれを準備しましたが、それでもちょっと多いかもなくらいたっぷりありました。

 

 

 

先日の胸肉同様に冷凍庫で数日漬け置いても良いですが、一晩冷蔵庫で漬けただけでも、しっかり美味しい味が染みていました。OK

 

 

 

私はもも肉の量が多かったのでポリ袋を2つ準備し、それぞれ強力粉と片栗粉を大さじ3程度ずつ入れてよく振り、もも肉の半量ずつを各ポリ袋に入れてよく振り、粉を全体にコーティングしました。

 

 

 

サラダ油を熱し、ポリ袋1袋分ずつ2回に分けて揚げました。揚げたてを旦那に1つ味見させたら、彼もビックリ!叫び めっさ旨いっ!!!ラブ 私は摘まみたい気持ちをぐっと抑え、残りの1袋を揚げるのに集中。むかっ

 

 

 

お肉の量が普段の2倍近くあったので、ご飯のおかずではなく、またまたハッシュタグ #stayhome にぴったりの、家飲みおつまみプレートに盛りつけ、しこたまから揚げを食べることにしました。音譜

 

 

 

 

から揚げと一緒に盛り付けたのはオーブンで焼いたジャガイモとレトルトのトウモロコシ。

 

 

 

ジャガイモはさっと下茹でしてから、1つのグラタン皿でトウモロコシと共にオリーブオイル、塩、ブラックペッパーを絡め、200度のオーブンで45分焼いています。チョキ

 

 

 

サラダはシンプルにちぎったレタス。レタスには醤油マヨネーズをつけて食べるのが好きなんですが、昨日はブルーチーズドレッシングを準備し、ジャガイモもそれにディップして食べるようにしました。照れ

 

 

 

 

お待ちかねのから揚げを1つ食べてみると、旦那がめっさ旨いっ!!!とビックリするはず。これはいつも作る我が家の大好きな「塩麹から揚げ」を数段上回る美味しさ。マジ、ヤバからです!ラブ

 

 

 

かなり甘口なんです。でもその甘さが、甘味と書いてうまみと読む甘さ。肉の芯まで塩麹と味噌の風味がシミシミ。グッ

 

 

 

いつも申しますが、うちは夕飯の食卓では一切飲みません。ただ食うことに専念!ゲラゲラ 山盛りの大好きなから揚げが、しかもめっさ旨かったのでひたすら食べ続けました。音譜

 

 

 

が、700gで個数にすると18個あったから揚げ、流石に芋やトウモロコシ、レタスも食べながらとなると、ちょうど半分9個食べた時点で二人ともギブアップ。ガーン

 

 

 

こんなことならから揚げオンリーにして、全部平らげたかった!汗

 

 

 

でもでも、オーブンで温め直すと揚げたてのように再生するので、今晩は残りの再生から揚げを使い、なんかリメイク料理を考えようと思っています。照れ

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

スーパーフードドリンク・豊潤サジー飲んでいます。

「こちらのブログ」でご紹介しています。

よかったらご覧くださいませ。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

インスタグラムやっています。

是非フォローして下さい!

 

 

ブログでご紹介した食材、調味料、調理器具などは、

楽天マイルームでご紹介します。

 

インスタグラムに投稿したお料理は、

フェースブックページでもご覧いただけます。

ページのフォローもよろしくお願いいたします。

 

お帰り前には下の4つのランキングボタンをクリックしていただけたら、

私のブログのランキングがアップします。

こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

  にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

 

ブログのフォローもよろしくお願いいたします!