とてもだらだらとすごしています雨


メロメロパーク でメロを育て始めました。「てるひこ」といいます。

  

 良かったら遊んでやってください。(ただのバナー広告じゃないです。)




以前書いたマンション にとりあえず申し込んでみることに決定。


借りれるだけ借りればなんとか買えるかなと。



将来の引越しを考えたときに、譲れない条件がいくつかあり。


・リビングダイニングは今より広くないと。

・寝室もそれぞれ6畳程度は欲しい。

・高層はやだ。


などなど、贅沢を言っていると手の届かない価格になってしまう。


今は必要に迫られているわけではないけれど、


良い家があるなら買えばよいのかなと。



気になるのは物価と金利の動向。


たくさん借りて金利が高騰したらしゃれにならないドクロ


だけどこれも心配ないという結論に至った。



なぜって?


金利が上昇して一番困るのが誰かを考えればわかる。


そう、国家財政爆弾なんです。


800兆円の借金で金利負担が1%増えれば年間8兆円。


下手をすると、まさに「雪だるま式」に借金が増えることになります。



いや、別に増えても問題はないのです。


要はそれ以上に物価が上がればいいわけで。


ようやくそういう「普通の」経済環境になってきたので、


買うタイミングとしては悪くないんじゃないかなということです。




でもここで抽選外れたら、しばらく欲しい(買える)ところはなさそう・・・。




担当を替わって約3ヶ月経ちました。


しかしまあ、先輩・上司との折り合いが悪い悪い。


上司と言えども、システムについてはそれほど詳しくなかったり


するので、本当はもう少し周囲に耳を傾けて欲しいところ。


一人で忙しそうにされるほど迷惑なものもない。



穏便に進めようと思えば口出ししなければいいだけだけど、


そうすると将来苦労することが目に見えている。



仕事とはコミュニケーションだ。つくづくそう思う。


とりあえず水曜日は休むことにした。




帰ってきてお好み焼きを作ろうとキャベツを刻んでいた。


ふと上のような考え事をしていたそのとき・・・。



指を切りましたガーン


ということで左手親指をガーゼで止血しています。


ま、こんな日もあるさ。懲りずに明日もがんばろう。



めざましの占い、今日は2位。あてにならんもんだな~。

眞鍋かをり にインスパイアされて・・・というわけではないのですが。


1人でカラオケに行ってきました。朝11時半から。



いや、意外に店員の反応も普通なんですよ。


というか、



自分より前に来た人たちはみんな1人でした。



日曜朝1人カラオケは実は普通なのか?




なぜ1人なのか?


簡単な話で。


別に盛り上がりたいわけでも、誰かに聞かせたいわけでもないのです。


ただ大きな声を出したいだけなのです。


いや、別にストレスをためているとかそういうわけでもなく。



ダイエットというほど大げさではないにせよ、


やはり思い切り息を吸って吐いてするのは気持ちがいいじゃないですか。


まあそれだけです。


あ、あとは音楽の趣味。


カラオケは好きだけど、音楽の趣味が合わない会社の人たちとの


カラオケは実は大嫌い。煙草のにおいが服につくし、すきでもない曲を


歌わなきゃならないし、逆に聴かされもするし。



ちなみに嫁もカラオケが好きなわけではないので、


無理に誘うのはやめて一人で行くことにしたのでした。諦めが肝心。





リリース延期がほぼ確実と思われるプロジェクトがある。


仕事上、直接的には関係ないので気にしていなかったのだけれど、


ちょっと時間があったので開発文書を読んでみた。



大型の目玉プロジェクトだけに、メンバーは「選りすぐり」だと聞いていた。


が、しかし計画書を読んだだけで「そりゃだめだな」と思った。



 「パフォーマンスは既存の○○と同水準を目安とする」



この一文を見ただけで厳しいなあと思った。


「同水準」と言う言葉はあまりにあいまいすぎる。


たとえば入力時のレスポンスを「1秒」と決めたとしても


「平均1秒」「最速1秒」「最遅1秒」などなど、基準が明確にならないのだ。


ましてや「既存のシステムと同水準」ではまるでゴールが見えない。



さらに読み進みめていくと致命的な部分が見つかった。


「管理」についての記載が殆どないのだ。


進捗はどうやって管理するのか、問題が起こったら誰に報告して、


誰が決定を下すのか、品質の管理はどうするのか。


会議はどう運営していくのか・・・などなど。


このあたりの記述が計画書に殆どない。


書いてあるのはやりたいことと新しい技術の説明ばかりだ。



業務に詳しい人、技術に詳しい人だけを集めるとこうなるのかもしれない。


大きなプロジェクトになればなるほど個人の力は無力になる。


大人数が同じ方向を向けるように意思の疎通をすることこそが


一番大切なことになる。



それがわからない人にはプロジェクトのリーダーになる資格はない。



今回のネタ(?)は山王プレイス です。


やはり低層で閑静な住宅街が良いのでこういう選択になります。


残っている4つの部屋のうち一番狭い3LDK(72.11㎡)5,790万円が


一番現実的な範囲です。今までの中でも比較的現実的です。


この部屋が良いと思ったところ。


1)立地 静か。第一種低層住宅地域。

2)教育 小学校は8割以上が中学受験という進学校。

      つまりここに住みたい「親」は多い。

3)設備 なぜか高級です。ディスポーザー、食洗機も標準装備。

4)価格 安くはないが、土地の持分が60㎡くらいあるので、

      時価換算では3500万円くらい土地の価値がありそう。

      将来的に減価しにくいと思われる。

5)構造 地盤も固いところだし、作りも説明どおりならまとも。

6)間取り お風呂の位置は微妙だが、無駄がなくていい。


悪いと思ったところ


1)ひょっとすると部屋の窓の外に古くて汚いアパートがあるかも。

2)必ずしも駅からは近くない。(実質徒歩13分くらいはかかりそう)

3)商社系。これはちょっと心配。(でも施工は前田建設)



安くはないが何とかならない数字でもないかという気がしている。


申し込んで抽選であたったらがんばってみようかなあ・・・。




とも思ったのですが。


そうすると株を手放さざるを得なくなります。


それぞれ思い入れのある、応援している会社なのでまだ見ていたい。


そもそも買って1年足らずで売っていたら「長期投資」でもなんでもない!




やはりこれらの株で家が買えるくらいを目指しましょう(?)


任天堂の社長のスピーチ を読んだらますます楽しみになってきた。



株で儲かるのは我慢をするから。


我慢をすればするほど儲かるかどうかはわからないけれど、


じっと落ち着いて待っていよう。慌てても儲からない。


と自分に言い聞かせて今日は寝ます。




今日の広告は懸賞です。捨てられるメールアドレスがある人は試してみてもいいかも?


個人情報保護法もあるので、それほどひどいことにはならないと思います。(弱気)


応募してもらえると私が缶ジュース代くらいもらえる仕組みです。



それはさておき。


友人からメールが来ました。


「大学&会社同期の友達と、まったりのんびりペースで

 

 音楽(J-POP)を作ってるんやけど、
 

 3月末からインディーズとしてネットデビューしました。

 

 iTunesや、SonicStageを使ってたらネットストアで検索できます。

 
 ググっても出てきます。」


ググ ってみました。試聴してみました。


意外にポップで聴きやすく出来ているじゃないかー。


「150円だったら買ってみるかなあ」と思わされる。


(実際にはこのPCにiTunesが入っていないので断念)




Web2.0の世界。


「いろいろな人が少しずつ時間を割いて価値を生み出す」


「趣味の延長で小遣いを稼ぐクリエイターが増える」


「プロとアマチュアの垣根がなくなる」



別に150円でミリオン売るつもりでやっているわけじゃない。


のんびりと遊びで「飲み代くらいになるかなー」と楽しむ。


そんな気持ちだからこそ誰にでもいくつかは名曲が作れたりする。


たくさんの人に少しずつある才能を集めて生まれてきた名曲たち。


そんなのに囲まれる時代も意外に近いのかもしれない。



株。


ブログでお世話になっているサイバーエージェントの中間決算、


去年大きな利益をもたらしてくれたシンプレクステクノロジーの本決算。


どちらもひとまず安心というところ。詳細はまた時間があれば。



どう考えても小遣い稼ぎにもならないと思いますが、


もののためしと言うか、面白半分で広告をつけてみました。


中にはとんでもないのもあるんですね。


成功報酬で5万円とか。



基本的に人に進められないような怪しいやつ。


アフィリエイトって、そもそも「自分も良いと思ったから使ってみて」という


類のもののはずなのに、なんとまあ節操のないというか。



これで一生懸命がんばったってせいぜい数百円とか数千円程度だろうし。


うまく使われていると言うことに気づかなければ・・・・。


20060507142715.jpg

考えてみると初めてです、レッズをホームで見るのは。


雨だと言うのに観衆は56000人、その9割はレッズサポーター。


なんせ応援がすごい。

アントラーズサポーターだってかなり頑張っていたけど完全にかきけされていました。


試合は開始早々に小野が右サイドからのクロスに合わせて先制。

ワシントンのゴール前での個人技から2点目。

後半にはいり小野がミドルレンジからループ気味のシュートで3点目。

その後、両チームとも運動量が落ちてきたところで混雑を避けて帰りました。


とても楽しかったのだけど、ひとつ残念なことが。



それは隣の席のおばさんのヤジ。

聞いていて不快だし、もし子供がいたらああいう人は見せたくない。


野球でも同じだけど、難しい問題です。

5連休も終わりに近づいてきました。


5月3日

フジファブリック@日比谷野音

やっぱりかっこいい。

好き嫌いは分かれるかもしれないけれど、

彼らの音楽は彼らにしか出来ない。それがかっこいい。


5月4日~5日

ようやく念願かなって嫁の祖父母が住む富山県射水市に。

朝の飛行機で羽田から富山にひとっとび。

そこからレンタカーで立山観光か・・・とも思ったけど、

混んでいるだろうと言うことで回避。

この季節だと雪の大谷は見られるけど寒いし。


ということで、世界遺産、合掌造りの集落に行ってきました。

たまたま集落のお祭りだったらしく、獅子舞をやっていました。

小さな子供が、獅子と戦ってやっつけるような踊りを代わる代わる

やっていました。

こういう伝統が残っている地域ってうらやましい。


祖父母の家ではいろいろと美味しいものを食べさせていただきました。

しかし、祖父母というのはどこに行っても「食べさせたがる」ような

気がする。自分もそうなるのかな?(いつの話だ・・・)




新しいビジネス。


今は景気が良くなってきてみんなが忘れているけれど。


日本と言う国の向かう方向、大きな流れはまだ変わっていない。



小泉政権が掲げた「構造改革」は、弱者を犠牲にしたが


財政赤字は改善しないし、少子高齢化も止まらない。



確かに団塊の世代の定年退職で労働市場の需給バランスはよく


なるだろうし、貯蓄を取り崩す人が増える分消費は増えるのだろう。


しかし格差が広がればますます少子化が進むのではないかと思う。



ITの進歩によって人を減らす『リストラ』が進められてきたが、


減らした人を新規ビジネスに再配置してことの『リストラクチャリング』。


減らすだけではただの「ジリ貧」に過ぎない。


合理化が進めば進むほど富の再配分は難しくなる。


新しいビジネスを考えよう!