帰省ついでに天橋立に行ってきました。


偶然回転橋が回っていたので撮影。


こういうときは動画が役に立ちます。





観光船乗り場の前のコインロッカーの注意書き。


かに禁止



・・・・


・・・・


・・・・!!



「かには入れないでください」



入れる人いるんだろうなあ・・・。


実際、そのあと荷物を入れるとつらい。




観光地としての天橋立はイマイチ。


昔からある「名所」に頼りっきりの感は否めない。


それだけで人がそこそこ来たから「観光地価格」のつまらない


ものを売り続けることが出来てきた。



そうじゃなくて。


地域が一丸となって「観光地としての魅力」を高めることが


中長期的に繁栄するための近道なのだが。


どうも目先の利益のために安く仕入れたものを高く売りつける


「観光地商法」が根強いという印象。



日本経済の発展には地方経済の発展は不可欠で、


観光資源の有効活用はその重要な要素と考えています。


今日から8連休が始まります。


トラブル対応で追われている同僚もいるので申し訳ないのですが。


そんなことを言っていてはいつになっても休めないし、


ここはひとつ心を鬼にして(?)




今日から土曜日までは実家にいますが、


その後は特に予定なし。何するかなあ~。

ミスチルとピロウズ の対バンツアー。


MY FOOT TOUR後にファンクラブに再入会しようと思っていたのに、


なぜ忘れていたんだ!!


忸怩。


東京でなくても、仙台でもいいので行きたい・・・。


ぴあ頼みとはいかにも心もとない・・・。


それでなくても(?)ことしはぴあでロックロックを当てているからなあ。




えーーーっと。


で、今日は大停電でした。


出社が早かったのでまったく混乱もなくオフィスに着き。


なぜか偶然そのビルは停電せず。(自家発電があるとも思えないのだが)


周辺の信号まで消えていたのに・・です。



銀行全体としても各地で停電が原因のトラブルが発生していましたが、


比較的穏やかに収拾していました。めでたし?





このポストイット。


ノリがついた部分が交互になっています。



アコーディオン式というか、蛇腹というか。



去年、NYのオフィスビルでこれの正方形のやつを見つけました。


それからしばらく、ものを考えるときには


これを伸ばしたり縮めたりして手で遊びながらチョキ仕事をしていました。



こんな面白いものを作って職場に持ち込むなんて


さすがアメリカ人。馬鹿でいいなあと思っていました。



そして昨日。


銀座の伊東屋で「蛇腹になったポストイットはありますか?」と聞いたら


「3階ですよ」といわれた!!


あまりにうれしくて売り場に直行、そして見つけた。



が、そのそばにはもうひとつ重要なアイテムがおいてあった。


それがこれ



そう、そうなんです。


ノリが交互についているのは決して遊ぶためではなかったのですあせる


ホルダーに入れておけば、ティッシュペーパーのように1枚使ったら


次のがちゃんと出てくるように、使いやすいように設計されているのです。



ということで、職場で遊び心を持って勝手におもちゃにしていた


私が一番馬鹿だったと、そういうことのようですにひひ



ザ・ジャッジ のお題


問題4:キミ、社内で何番目にいい男(女)だと思ってる?


というもの。前後関係は問題を見てもらわないとわかりませんが、


こう答えるかなという感じで。



-----------------------------------------------------------


「いいおとこ」は定義がとても曖昧です。たぶん人によって異なります。


誰でも自分が一番優れていると思いたいし、自分なりに「いいおとこ」を


定義することで自分をより「上位」に置こうとしてしまうもの。


その相手ごとの定義で評価されれば自分は誰にもかなわない。


だけど、それぞれの相手の定義を汲み取って、その人の良いところを


認めながらコミュニケーションをとることに関して言えばそうそう負ける


つもりはありません。答えになっていないかもしれませんが。


------------------------------------------------------------



つまり、何番であるかなんて実はどうでもよくて。


ちょっと意地悪な質問にどう切り返すかがポイントだと考えます。




お仕事モードついてにうれしかったことをひとつ。


昨日、飲みに行った席でいわれたことです。



「長く居るからだんだん自分の天下みたいになってきて。誰も


自分に意見をぶつけるようなことをしなくなってきているんですよね。


 (少し小声で)今だったら・・・とつ(もちろん本名で)さんくらいかなあ」


先々週くらい。彼の若干暴走気味な案を止めたときに、


こちらの価値観を明確に示しました。


システムを作るうえで、「エンドユーザーの意見」は必ずしも会社にとって


利益にならない。


「楽をするため」だけに求められる開発はやってはいけない。


あくまでも作ることが会社の利益に繋がるかを考えて判断するんだと。


また、作るものの問題だけではなく、作る人の気持ち・モチベーションも


考えなきゃいけないんだと。嫌々やった仕事にいい結果は生まれないと。



たとえ立場として目下の人であっても、意見や考えは尊重する必要があり。


特に彼のように特定の分野でキャリアの長い人と正面からぶつかるのは


とても精神的に疲れること。


それだけに返ってきた答えがとてもうれしかったです。



大森駅前でちょうどお神輿に出会えました。


6~7くらいのお神輿がどんどんきます。



中学のころ、同級生が「太鼓の練習があるから」といって


弓道部の練習を休んだりしていましたが。


今になって、こういうのを見るとうらやましいと思います。



育ちがニュータウンなので、近所に神社はなく。


無理やり(?)始めた夏祭りの子供神輿は


棒を組んで樽を乗っけて、色とりどりの飾りをつけたものでした。



なんとかお祭りを味あわせようとしてくれていたことには感謝しなきゃ


いけないのだけれど、やはりあれでは・・・。


古くからある文化を後世に残す。


それもまた大切な仕事だと思います。

というか普通におまつりです。


朝9時から家の前の道を通っていました。



ここも下町。


来年3月から新居のあたりも下町。


好き嫌い分かれるかもしれないけれど、


個人的にはこういう古くからの文化が


残っているのはよいなと思います。

見てきました、そして動画にしてきました。





バナナマン傑作選ライブDVD を買うために川崎に行ったのですが。


チッタの円形のステージでDUKE というバンドがライブをしていました。


というかライブ前のリハーサルの音に惹かれて


近くの屋台で焼きそばと生ビールを買ってみていました。


なかなか幸せな休みの昼下がりです。





最高気温35度でしたが・・・・。

スペシャリストって一体何なんだろう?



たとえばプロ野球の選手で「ユーティリティプレイヤー」は?


プロ野球という世界に入っただけでも「スペシャリスト」だが、


その世界に入ってしまえば「ゼネラリスト」となる。


この延長で考えればスペシャリストとは「代打の神様」や「抑えの切り札」だけに


なってしまいそう。



自分はスペシャリストか?ゼネラリストか?


「銀行の業務系システム開発」といえばスペシャリストっぽい。


だけど実はシステムの中身は殆ど知らず、主な仕事は交通整理。


情報を共有し、コミュニケーションをとり、プロジェクトがスムーズに


進むようにコントロールする。


これってきわめてゼネラリスト的な仕事。



「遅くまでお疲れ様です~。今日はあとどれくらい仕事するんですか?


 ・・・あ、すみません、今日はもうあと3時間しか残ってないですね」



なんて軽口をたたきながら働いてもらいます。はい。






最近、どうもぐるぐるといろいろ余計なことを考えがちでした。


家に帰ってきても、考えても仕方がないのに仕事のことを


考えてしまったり、うまく気分転換ができていなかった。



なぜだかぜんぜんわからなかったのですが、今日ようやく


その原因がわかりました。


音楽です。


最近、電車の中であまり音楽を聴かずに新聞を読んだり


勉強をしようとしたりしていました。



たまたま今日、AVセレクタを買って、パソコンからコンポにつないで


音楽を聴けるようにすると、かなり楽しくなりました。


i Tunesに入っているのをそのままサラウンドで聴けるのですから!


聴いた曲はどんどんMIXIミュージックに反映されていっています。



次はi Tunesの中を最新版にしなくては!