悩むということでもないが、考えていることの方向感を整理。



今携わっているプロジェクト。「人が足りなくなる」という予測は


あるが、増員予定はお年を召した方ばかり。


実作業者の負担は減らないままになる。


先週はいくつかトラブルが発生したのだが、その際も管理職が


操作を出来る若手の周りに人だかりを作って腕組みをしていた。


あなたの付加価値はなんですか?



周りに集まられると作業しづらいだろうから、出来る限り


作業者には近寄らないようにした。そうすると今度情報過疎になる。


つまり伝達ルートがうまく出来ていない。集まっているなら


突っ立ってないで伝えることくらい考えてくれればよいのだが。


自分自身は関係する部分の設計書を引っ張り出して


起こっていることを把握しようとした。でも限界がある。



本来は担当が替わってもすぐに誰でも仕事ができるような


体制を作らなくてはならないが、今はそうなっていない。


長く同じところにいて詳しい人が大きな顔をしている。それじゃだめ。


「仕事ができる」という評価が、


仕事を属人化させるようなことはあっちゃいけない。



ただ、対策も最初の取っ掛かりが難しい。


上からものを言っているだけでは結局ほかの管理職と同じ。


たぶん一番下になるくらいのつもりで作業を覚えるしかない。


ある程度作業を覚えたて体系化して引継ぎが簡単になるようにする。


今、大きな顔をしている人たちの付加価値をそぎ落とす。



今の上司がこのひどい体制を作り上げてしまったわけだから、


「実作業をやりたい」といった時点で目線が低いとか言われそう。


でも自分がやらないと何も改善はしないだろう。やろう。




採用活動。


新しい会社として新しいものを考えようと言っているのだが、


それをどこまで受け入れてもらえるのか。


今の相手方は所与のものをそのまま受け入れることを


是とされてきたのか、現状に疑問を抱くということをしない。


むしろ「変えること」に対する反発のほうが強い。



過去は絶対じゃないし上司も絶対じゃないと思う。


ところがどうも根本的にその価値観にずれがある感じている。


次回の打ち合わせはそんな相手方の人が増えるのだが、


もしみんな同じ反応だったら正直滅入るだろうな。


最終的な判断をする人がどう考えるのかにもよるが微妙な


立場になっていく。



「大人になった」「落ち着いた」とは言われたくない。


評価を気にして萎縮するような仕事だけは絶対にしない。


正しいと思ったことをやって、それが評価されないなら仕方がない。


とりあえず失敗したときのことは失敗してから考えよう。






たった700人の観客から始まったこのイベント。


・・・いや、チケットがそれだけしか売られなかったんですよね?


今はなき難波W'OHOLでのイベントで。



その春、Please Mr.LostmanツアーのW'OHOLでピロウズの


山中さわおは


「俺のファンがまったくいないと寂しいから来てくれよな」


みたいなことを言っていた。(林英生というユニットで参加したので)



あれから9年。


偶然なのか?ミスチルの歌う「ストレンジカメレオン」を


その「ロックロックこんにちは」で聞くことになるとは。


ap bank fesで歌った、そして魔法の呪文を手に入れた


言っていたので、歌いそうな気はしていたけど。



独特のアレンジにネガティブな反応をする人も多いけれど、


個人的には結構好きです。


というよりも、最近はピロウズのストレンジカメレオンを聴けなく


なってきていたので、これはこれでありがたいとも感じます。



不遇の時代があって、それを乗り越える過程があって。


同時期にデビューしたミスチル、スピッツが売れていく中で


気持ちをぶつけた本気の歌だった。


逆に言えば今のピロウズの歌じゃない。


山中さわおという1人の人が歌う限り、歌にこめられた感情は


1種類でしかない。そしてそれは今となっては過去のもの。



桜井和寿という、まったく別の人が同じ歌詞に異なる感情を


吹き込んだとき、新しい歌になった。そう感じています。



大きく売れることもなく、解散することもなくじわじわとファンを増やし


ライブの動員数を増やし続けたピロウズが到達した


国内最大級のライブハウス「Zepp」。


そこにミスチルが原点を探しにくるとき何が起こるのか。


とても楽しみにしています。



さて、ロックロックこんにちはに戻ります。


実は今回、初めて「野外フェス」を体験しました。


ライブはたくさん行っているにもかかわらず初めてです。


開園ぎりぎりに行って、結構後ろのほうにレジャーシートを敷いて


ゆったりとしていました。



きれいな青空、秋の空気を運んでくるさわやかな風、


茜色に染まった空、夕日。一番星、月。


好きなときに立ち上がり、好きなときにすわり、昼寝をし、


ご飯を食べ、ビールを飲み。


常にそこには音楽がある。


「幸せだなあ・・・・、似てないけど」 by桜井和寿


なんて幸せな、なんて贅沢な空間。




10時過ぎ関空発の飛行機で帰る予定になっていたので


スピッツの半分くらいで会場を離れなきゃいけなくなったけれど、


「正夢」で見送りされて、これはこれで心地よかったです。



ということで昨日の続きです。



日本はとても豊かになりました。


「水の豊かな国」といわれた日本も、実は食糧という形で「仮想水」を輸入しています。


戦後の日本では考えられなかったくらい肉食になっていますし、家畜を育てるには


相当の牧草が必要となり、その牧草を育てるために必要な水の量は


米と野菜を中心に生活していた時をはるかにうわまわる量です。



今の日本の食生活は自動車や電化製品の輸出によって支えられてきたといっても


過言ではないのです。


ところが。特に電化製品については生産の国外シフトが激しくなり雇用が確保できなく


なってきた。裏を返せば、いつまでも日本人だけが豊かな暮らしをすることが


許されなくなってきたということでしょうか。


日本人よりもはるかに貧しい暮らしをしていた人たちが競争相手になったとき、


それをはるかに上回る価値が提供できないのであれば、日本人の生活レベルも


落ちていかざるをえないということです。



さて、ここまでは結構他人事でした。


ところが、自分の身にも火の粉が降りかかってきそうな気配があります。


「ホワイトカラー・エグゼンプション」です。


企画職を中心に、「頭を使う」ことを生業とする「知的労働者」については


従来のような「時間」の対価に報酬を出すという形態はそぐわないというもの。



まあ、主旨はわからなくはありません。


電車の中や家の中で仕事のことを考えることもあれば、


会社でネットサーフィンしていることもある。


休みの日にする勉強だって仕事の一環といえなくもない。


短時間で成果を上げた人よりも、仕事が遅いばかりに残業をする人のほうが


収入が多いのはおかしい。まあ、そういう話です。



しかし。そううまくいくかということ。


まず「サービス残業」という言葉すらなくなる。


結果が出れば短時間でいい、すなわち結果が出ないなら


ずっと働かなくてはならない。


なら、求める水準を上に置けば今まで以上に働かせることができる。



恐ろしいことに、経団連の提言ではこの制度


年収400万円以上で年俸制もしくは月給制であれば労使委員会の決議で


導入することができるようにとしています。




年収400万円・・・・。


それほど自分の仕事に裁量が与えられる立場の給料とは思えません。


ホワイトカラーと呼ばれる人はサービス残業を強いられ、


今までその部分の仕事を担っていた非正規雇用者は職を失う。


そんなこともあるのかもしれません。




景気回復、デフレ脱却と明るい話題が多いようにも聞こえますが、


実はそんなに甘くないのかなと思うのでした。

週刊ダイヤモンドの特集です。


表紙のインパクトについ買って読んでしまいました。



書かれているのは正規雇用と非正規雇用の不平等についてがメインで、


「非正規雇用を増やしておいて、


非正規雇用経験者は正規雇用として雇わない」企業への批判が述べられて


います。



さて、では「非正規雇用者の待遇改善」をすれば問題は解消するのでしょうか?


個人的にはそれは無理だと思っています。


労働という市場における「非正規雇用者」の競争相手は


実は日本人だけではないからです。



製造業がアジア諸国にシフトし「産業の空洞化」が叫ばれた時代から、


最近は日本回帰が進んでいるといわれています。


その背景にあるのが「非正規雇用者」の存在だと考えるべきではないでしょうか?


製造業、特に過当競争に置かれている電機業界において、


生産ラインの人件費をどこまで下げるかというかは大きな課題。


仮に非正規雇用者の待遇を改善したとき、彼らがどうなるか。


工場がアジアにシフトして失業するだけだったりするのではないかと


感じてしまいます。



労働力の調査について、もうひとつ興味深い部分がありました。


「3人に1人が非正規雇用者」と、正規雇用を減らし非正規雇用を


増やしている実情をグラフにしているのですが。


実は総数は増えています



国内の労働者の供給が増えている以上、競争が激しくなるのも当然。


背景には女性の社会進出があるのかなと思います。


優秀な女性が社会に進出するようになったということは、


その分はじき出される男性が出てくるわけです。




女性の社会進出が悪いというつもりはありません。


「非正規雇用者の増加」という一面だけを捉えて動くと本質を


見落とす可能性があるのではないかと、そういうことです。

9月28日のピロウズとミスチルのライブ(大阪)に行くため、


帰りの交通手段を探していました。



そして決めました!



「サンライズ瀬戸」



そう、ここ数年で運転を始めた寝台特急です。


A寝台の「デラックスシングル」は個室で


衛星放送の入るテレビと洗面台があり、


6人で共用だが自由に使えるシャワー室まである。



まさに「動くビジネスホテル」



大阪発が0:34で東京着が7時過ぎ。


大阪で飲んだあと電車に乗って、寝ておきてシャワーを浴びたら


東京から出社できる。そんなイメージです。


料金は24000円程度。



新幹線+ビジネスホテルと思えば許容範囲?


どんな車両か楽しみです。

タイトルとは裏腹ですが、最近腰痛が気になります。


いすに座りっぱなしの仕事というのが原因として考えられますが、


足が全般的に硬くなっているので、動いたら動いたで負担が全て腰に。


悪循環。


ストレッチを含めて健康のことを考えなきゃなあと思いはじめました。



・・・年のせい?否定したいけど、まあその影響もあるんだろうなあ。




今日は少し勉強をして、しっかり昼寝をして、掃除をして


スーパーマリオDSをしていました。


とうとうクリアしました!


基本は昔のままだけど、ゲーム機の性能が良くなっている分、


遊び心がとてもあって面白いゲームでした。





※ ドラえもん最終回は案の定削除されてしまいましたね。


  やはりこの世界、常に著作権が問題になってきますね。

奇跡が起きました。


ラーメンズのStudyを見ようと思ってパッケージを出してきた。


DVDのデッキを開けるとバナナマンの「バナナパンチ」が出てきた。


しまうためにそのパッケージを出してきたら、中から今度は


ラーメンズの「ALICE」が出てきた。


そしてALICEのパッケージを開けると、そこにはドリフのDVD。


ドリフのDVDのパッケージを開けると今度はサウンドオブミュージックが。


そしてサウンドオブミュージックのパッケージを開けると・・・・



見るつもりだったStudyが!


そう、最初にとったパッケージは空だったのだ。恐るべし。




どうでもいいですが寿命予測 をしてみました。



■ あなたの余命は 53 年 3 ヶ月と 23 日間 です。

詳細
性別 男性
年齢 29
パートAの小計 12
パートBの小計 5
パートCの小計 -24
パートDの小計 15
パートEの小計 14
パートFの小計 13
各パートの合計 35
合計から割り出された寿命 82.31 歳
寿命まで残された年数 53.31 年






たぶん消されてしまうのでいつまであるかわかりませんが。


AmebaVisionのドラえもんを貼り付けます。




「思い返せば幸せだった」



いつでも何か不満を持っていたりするけれど、


目立った事件がなかったら「大地震が起こる」と


騒ぐ週刊誌と同じで、実は何か「困ったこと」がないと


生きていけないだけ。



日々健康に過ごせている今はとても幸せなんだ。




おかげさまで9月28日にZepp大阪にいけそうです。


幸せすぎる。。



昨日、今日とちょっとした買い物ばかりしていました。


・上からでも容量がわかる計量カップ。


・750カラットの指輪。


・ポーリー(ポリ袋ストッカー)

・NZの白ワイン(鯨の尻尾のラベルに惹かれた)


かまわぬ で風呂敷。

CA4LA でロックロックでの暑さ対策のキャップ。


さて、このうち上の4つは楽天で見つかりました。


その気になれば何でも見つかる楽天。恐るべし。


一応アフィリエイトでリンク貼ってみたので気に入ったものがあれば是非どうぞ。

アングルドメジャーカップ500 とーってもおおきなダイヤモンドリング(であってほしい!?)750ct 750カラット

ソーヴィニヨン・ブラン 2004年 マールボロ パレタイ・エステート マトゥア・バレー・ワイン... Polly ポーリー ビニールバッグストッカー グリーン


昨日は神宮で野球観戦をしていました。


この高校野球が盛り上がっている時期にプロ野球です。(^▽^;)


調子に乗ってポップコーンやらスナック菓子を食べ過ぎました。


未だに胸焼けがして気持ちが悪いし。


昨夜はあまり寝られず・・・・。



今日は高校野球決勝戦再試合を見ていました。


斉藤投手。すごいですね。


4連投なんて無茶をして潰れなければ良いけれど。


正直それだけを祈ってしまいます。



プロと違って「その一瞬」に全力を尽くしているのがいいという人も多い。


だけど、個人的には違和感を覚えることのほうが多い。


一生懸命になることは良いこと。だけど、人生はまだ4分の1ほどしか


終わっていない、まだまだこれからの人たち。


これを人生のピークになんてして欲しくない。


「昔の話だよ」とさらっと言ってしまえるような大人になって欲しい。