嫁の両親と一緒に、初めて日光に行ってきました。


関西育ちなので、「歴史的なもの」といえば京都・奈良こそだと


思ってて、「日光なんて・・・」と思っていました。



ところが日光東照宮に行って驚きです。


関西で見てきたものとは根本的な違いがあるのです。


めちゃくちゃ派手なのです。


とにかく彫り物だらけ。


みザルいわザルきかザル



考えてみれば、日本が一番しっかりと統一されたのは江戸時代


だろうし、その富の蓄積と近世の技術が一緒になれば


作れるものは平安時代や奈良時代よりも立派で当然。



子供の頃の歴史の授業を思い出すと。


戦後:最高(自由な社会になった!)


戦中戦後:悪(思想の自由もない帝国主義)


明治維新:良(文明開化で植民地にならずに済んだ)


江戸時代:悪(士農工商の身分制で五公五民の重い税)



こんな流れになっていると思います。


織田信長、豊臣秀吉は生活としては余り繋がりがない印象。


この2人の偉業を、少し遅く生まれた家康がかっさらって、


身分制の厳しい社会を作った。そんな教育を受けた記憶があります。



しかし実際は?Wikipediaを見ていると様相が違うようです。



考えてみれば、260年間も同じ体制で安定した世の中を維持するには


国民全員に大きな不満を持たせてはいけないはず。


となると、そんなに悪い世の中ではなかったのではないかな・・・と。



今の時代だって200年後にはどう評価されているかわかったものじゃ


ないですね。

持ち帰りに70人、食べて帰るのに20人。


牛丼はファーストフードという認識なのですが・・・。


シーファー駐日大使が


「フィラデルフィアのチーズステーキに似ている」


といっていた。味付けはともかく薄切りなのは似ているかな。


麻生候補の街頭演説 は見ることをお勧めします。


こんな発言が許されるんだ?と政治への印象が変わるかも。



さて、安部晋三著「美しい国へ も読みました。



書こうとしている目的がちょっと違うので比較も難しいですが。


「美しい国へ」の方が各論まで細かく突いてきているけれど、


どうも小手先の話に読めてしまいます。


「小沢主義」の方がピンポイントに根本原因を突いてきます。


ただ、「書きたいことしか書いていない」とも見えます。



両方を読んで如実に違うのは外交政策と教育改革についての考え方。


外交政策について、


安部さん:「憲法を改正し、自国の軍を持って国際貢献すべき」


小沢さん:「完全に国連指揮下の軍隊を作り、そこに兵力を提供する」



教育改革について、


安部さん:「喫緊の課題は学力の向上。ダメ教師には辞めていただく」


小沢さん:「文科省と教育委員会の関係を見直し、無責任体質を直す」



特に教育改革の小沢さんの意見は納得させられます。


今の制度では


「文部科学省の指導と助言に基づき、各県の教育委員会が」実施する


ことになっていると。


あくまで決定は教育委員会だが、教育委員会はお上の「ご指導」を無視も


できない。つまり、最終責任者が誰か明確になっていない。


だからこそ、ゆとり教育が掲げられたり学力向上が課題になったりと


政策がゆれるのだと。





読むものとしてなら「小沢主義」の方が面白かったです。

新居の状況です。順調・・・なのかな?





日経新聞の広告に乗せられて買いました。



小沢主義。


彼自身の言っていることは納得。


相手方(美しい国を読めばいい?)の意見も知りたくなりました。



政治をやりたいとは思わない。


だけど、自分の行動の軸のようなものはあるべきかなと思いました。


仕事をしていると、すぐに目の前の問題にとらわれてしまうけれど、


もっと裏にある大きな本質、軸を確立しておきたい。


自分の行動に首尾一貫した部分を持っておきたい。




夜、あさゲロ と飲みながら話をしていて益々そんな気持ちが強くなりました。



「どうせ首になることはないのだから、正しいと思えることをやりたい」



上司の顔を窺ったり、周囲の評価を気にするのではなく、


「これが正しい」と思える意見をぶつける。


逆にそれを言える環境というのを与えられているのがとてもありがたいし、


意見を言うのは環境を与えられたものの義務ではないかと、そう思います。



生活面でも快適な家に住まわせてもらい、好きなものを食べさせてもらい、


家族と健康に過ごさせてもらっている。



自分の能力・努力だなんて到底いえないくらい、偶然が重なって


ここまできた。僥倖です。



その幸せ分の義務を果たすことも考えなきゃなあと。


そう思った休みでした。




お、12月9日の横浜アリーナのアジカンのチケットが届いた!!

と、仕事は忙しいのですが。


9月28日、29日と休むぞ宣言をしてきました。


28日はミスチルとピロウズをZepp大阪で見るため。


で、そのまま夜の寝台で帰るつもりで居たのですが。



29日、甲子園に行く!


という野望が・・・。


チケットは持っているんですよ。


中日阪神@甲子園のライトスタンド指定席2枚。


平日にも関わらず残っているから買いました。(おい)



そして今日、阪神が広島に勝ちそうなのを確認して、


「甲子園に行くので休みます」と宣言してきたのでした。



が・・・とりあえず3連戦の様子をみながら考えます。



昨日嫌がっていた会議開催は無事金曜の17時からになりました。

  

みんな忙しいのを象徴してます。しかし金曜夕方って・・・。




さて、副業で人事室のお手伝いです。


10月から6回にわたり、17年入社の人たちに部門説明をするそうな。


で、現場で活躍中の若手の話を・・・と。


まだ若手と言ってくれたのでもちろん了解です




さて、もともと銀行の中では1、2を争う不人気部門です。


そりゃあもう、わざわざ銀行に入社してまでなぜSEになろうと思うか?


就職活動中にSEという仕事を考えたことのない人には



ひたすら端末の前に座ってプログラムを書いている人



というイメージ。


これを変えていくのは結構大変・・・。


まずはつかみのネタを用意せねば話も聞いてもらえないだろうな・・・。











Outlookの予定表を見るとスケジュールがいっぱいに詰まった


年上の人たちを集めて会議をしなくちゃいけない。


ちょっと想定していなかったデータが追加で必要なのでという話。



ちなみに先輩は「なくてもいいんじゃない?ユーザが手打ち!」と


言っている。が、それで受け入れてもらえるとは思えない。



会議の相手が知っている人、年の近い人たちならまだ良いのだが、


ベテランばかりで余り接点のない人たちなのでちょっと遠慮してしまう。


きちんと集まってもらえば、自然にまともな結論が出そうな気が


する反面、忙しい人に集まってもらって徒労に終わったら申し訳ない


という気持ちもとてもある。



ちょっと臆病になっているのかもしれないな。


ま、ほったらかしにしても何もいいことはないのし、


ここまで出来ることはやったんだ。



とりあえず明日はスケジュール調整をしよう。

お昼ごはんはTOKIAにあるレゾナンス へ。


夜は家で質素にしようということで、お昼をちょっと豪華にしてみた。


2700円のランチと1200円のワイン(お気に入りのワインがあった!)を


1杯ずつ頼んで。


オードブルはそれほど良いとは思わなかったのだけれど、


メインの白身魚は皮がパリパリで身はジューシー。


おいしくいただけました!今度は夜かな?



それからようやく買いました、新日本語学校


といっても、実はネタは殆ど知っていましたが。。。(;^_^A



夜はTVKで阪神戦を見てから、今度は

ラーメンズ DVD-BOX から「CLASSIC」を見ていました。

最近は見なくてもつけてます。



平和な土曜日でした。日曜は少しは勉強しなくては。

週3日飲みました。自分にとっては多いです。


でも全般的に楽しく話を出来たのでよかった。


あえて反省するならちょっと愚痴っぽくなっている自分がいること。


つまらない話はしないようにしたいところだが、普段そういう話を


出来る相手がいないことの裏返しでもあるんだよなあ・・・。




うれしかったこと。


2月にチーム統合があってから担当のシステムが変わった。


で、元のシステムを今担当している後輩が、


「ほかのシステムの杜撰さはありえない。


 とつさんはちゃんと管理してくれていたのに」と


いう類のことを言っていたとか。



自分の評価はこの際どうでも良いのだけど。


やるべきことはきちんとやってきたつもりで、その足跡を見て


育っている後輩がいるのがとてもうれしい。



「同じ失敗を繰り返す」



・・・そんなわけあるかいと思いながら日中を過ごす。


夕方「ほら、当たらない」と思っていた。



ところが。


自分の悪いところが出た3時間でした。


・演繹的に知識を広げる。(実際は知らない?)


・即断即決。(拙速?)


まあ、個性なんて良く出ることもあれば悪く出ることもある。



ただ、前者は難しい。


事実を積み上げて確実に仕事をすべきというのも正しいが、


それだけに終始すると何もできなかったりする。


知っていることと知っていることを掛け合わせて出来る知識も


大切だと思う。



・・・今日のは思い込みというか勘違いもあったのでなんとも言いがたいが。



ま、気を取り直して明日からがんばろー!

えー、今日、4人の上司に向けて出したメールの一言。




「あなたたちの付加価値はなんですか?」




そろそろ刺されるかもしれないです(;^_^A




先週末に見つかったトラブル、昨日は直接DBのデータを修正した。


プログラムを直さないと今後もちょくちょく同じ対応が必要になる。


が、この分野を取りまとめていた子会社の人が風邪で休み。



個人的には「誰かがいないから」できないというのは組織としてあっては


いけないと考えているので、同趣旨の話をしました。


そして、このトラブルを、作業者の邪魔になるくらいべたっと張り付いていた


上司たちに上のメッセージをぶつけました。



担当者と休んでいる先輩が射れば済むならわれわれは不要ではないかと。



ちょっと挑戦的かもしれませんが。


たまにはスパイスを利かせる0のもありでしょう。




しかし、この会社は何歳まで我慢して雇い続けてくれるだろうか・・・。