嫁の両親と一緒に、初めて日光に行ってきました。


関西育ちなので、「歴史的なもの」といえば京都・奈良こそだと


思ってて、「日光なんて・・・」と思っていました。



ところが日光東照宮に行って驚きです。


関西で見てきたものとは根本的な違いがあるのです。


めちゃくちゃ派手なのです。


とにかく彫り物だらけ。


みザルいわザルきかザル



考えてみれば、日本が一番しっかりと統一されたのは江戸時代


だろうし、その富の蓄積と近世の技術が一緒になれば


作れるものは平安時代や奈良時代よりも立派で当然。



子供の頃の歴史の授業を思い出すと。


戦後:最高(自由な社会になった!)


戦中戦後:悪(思想の自由もない帝国主義)


明治維新:良(文明開化で植民地にならずに済んだ)


江戸時代:悪(士農工商の身分制で五公五民の重い税)



こんな流れになっていると思います。


織田信長、豊臣秀吉は生活としては余り繋がりがない印象。


この2人の偉業を、少し遅く生まれた家康がかっさらって、


身分制の厳しい社会を作った。そんな教育を受けた記憶があります。



しかし実際は?Wikipediaを見ていると様相が違うようです。



考えてみれば、260年間も同じ体制で安定した世の中を維持するには


国民全員に大きな不満を持たせてはいけないはず。


となると、そんなに悪い世の中ではなかったのではないかな・・・と。



今の時代だって200年後にはどう評価されているかわかったものじゃ


ないですね。