悩むということでもないが、考えていることの方向感を整理。



今携わっているプロジェクト。「人が足りなくなる」という予測は


あるが、増員予定はお年を召した方ばかり。


実作業者の負担は減らないままになる。


先週はいくつかトラブルが発生したのだが、その際も管理職が


操作を出来る若手の周りに人だかりを作って腕組みをしていた。


あなたの付加価値はなんですか?



周りに集まられると作業しづらいだろうから、出来る限り


作業者には近寄らないようにした。そうすると今度情報過疎になる。


つまり伝達ルートがうまく出来ていない。集まっているなら


突っ立ってないで伝えることくらい考えてくれればよいのだが。


自分自身は関係する部分の設計書を引っ張り出して


起こっていることを把握しようとした。でも限界がある。



本来は担当が替わってもすぐに誰でも仕事ができるような


体制を作らなくてはならないが、今はそうなっていない。


長く同じところにいて詳しい人が大きな顔をしている。それじゃだめ。


「仕事ができる」という評価が、


仕事を属人化させるようなことはあっちゃいけない。



ただ、対策も最初の取っ掛かりが難しい。


上からものを言っているだけでは結局ほかの管理職と同じ。


たぶん一番下になるくらいのつもりで作業を覚えるしかない。


ある程度作業を覚えたて体系化して引継ぎが簡単になるようにする。


今、大きな顔をしている人たちの付加価値をそぎ落とす。



今の上司がこのひどい体制を作り上げてしまったわけだから、


「実作業をやりたい」といった時点で目線が低いとか言われそう。


でも自分がやらないと何も改善はしないだろう。やろう。




採用活動。


新しい会社として新しいものを考えようと言っているのだが、


それをどこまで受け入れてもらえるのか。


今の相手方は所与のものをそのまま受け入れることを


是とされてきたのか、現状に疑問を抱くということをしない。


むしろ「変えること」に対する反発のほうが強い。



過去は絶対じゃないし上司も絶対じゃないと思う。


ところがどうも根本的にその価値観にずれがある感じている。


次回の打ち合わせはそんな相手方の人が増えるのだが、


もしみんな同じ反応だったら正直滅入るだろうな。


最終的な判断をする人がどう考えるのかにもよるが微妙な


立場になっていく。



「大人になった」「落ち着いた」とは言われたくない。


評価を気にして萎縮するような仕事だけは絶対にしない。


正しいと思ったことをやって、それが評価されないなら仕方がない。


とりあえず失敗したときのことは失敗してから考えよう。