田浦駅のホームと近くの倉庫
JRの横須賀線で一番乗車数が少ない田浦駅。ぶらりとと降りてみました。
ホームの屋根が木製で気になります。どうやら戦時中に建設され、木製とレール型鉄製のものが混在した柱が今支えているようです。
正直、駅の周りには何もない…です。
でも、近くに梅林があるためハイキングコースになっているのでこの時期は散歩をする人も多いのようです。
その後は港側を散歩。古い倉庫がなんとも味があります。
横須賀の老舗時計店 太安堂
横須賀寿司老舗時計店である太安堂さんへ。何年か前に立ち寄った時には定休日だったので旧店舗からこちらに移転してから初めての訪問かもしれません。そうすると20年ぶりということか。
キャリバーはビーナス175の特別仕様を搭載し18金イエローゴールドケースの第2弾。これは凄い!とても手の出るお値段ではないですが…
ありがとうございました!
《太安堂本店》
神奈川県 横須賀市 東逸見町1-1
JR横須賀駅前
営業時間:10:00~19:00
水曜定休
こちらも宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食を中心とした横浜の昭和のブログです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
逗子 亀岡八幡宮骨董市
逗子の亀岡八幡宮境内で行われている骨董市へ。
こじんまりとしていて出店数も少なあたりですがゆっくりとみれていい感じ。今日はとくに収穫はありませんでしたが…
さてさて。
最近、更に体重が増してきたので逗子に立ち寄ってから横須賀あたりをブラブラしに行きます。
イエマの腕時計
YEMAは1948年にフランスで創業したメーカーです。文字盤のデザインがスイスやドイツにはない雰囲気です。
1988年にはセイコーの傘下に入り経営再建をはかり、その後はまた、フランスの会社が買い戻しているようです。クロノグラフモデルはアニメのルパン3世でも使用されていて「ルパンの時計」としても知る人ぞ知るブランドです。
こちらは不動だったのですがどうにか直せるかなと思い入手したものです。
しばらく、塩漬け状態だったのですが改めて見てみるとなかなかかっこいい。是非使いたいとオーバーホールに出してみました。
…が残念ながらパーツ交換が必要でしかも、そのパーツはもう入手できないため、修理不可とのこと。
RADO Manhattan
最近手に入れた腕時計。
ラドーのマンハッタンは、いかにも70年代というスペーシー(?)でスクエアなデザインで何とも言えない味のある独特の雰囲気を醸し出しています。
正直いうとダサいデザインなんですが今こうやって腕につけると雰囲気なあっていい感じなんです。ぽってりとしたデザインが愛嬌があります。
ベルトもオリジナルでこれまたレトロなデザインがいい感じです。本当はバックルの部分にはスプリングが入っていて腕にフィットするように伸縮するようになっているんですがこれは残念ながらスプリングが壊れてしまっています。ラドーの70年代あたりの腕時計は人気がないからかオリジナルのステンレスベルト付きで見つけやすいですがバックルのスプリング部は壊れているものが多いですね。
浅草の老舗 増田園のほうじ茶
明治元年に創業した浅草の老舗の日本茶専門店、増田園。東武浅草駅前を通ると店頭で焙煎しているほうじ茶の香りに誘われて購入した極上ほうじ茶「君が代」です。
香ばしい香りとスッキリとした味わい。飲み飽きません。
合羽橋 カフェ Bridge
合羽橋にキッチン関連のものを見にぶらぶらと。久しぶりに来ましたが日曜日は結構店が閉まってますね。やはり、プロ用の店が立ち並ぶ商店街なので当たり前といえば当たり前なのですが。
来る日を失敗したかなと思って歩いていたら、吹き抜けにコンクリート打ちっ放しのなんともかっこいいカフェを発見。ラテアートも美しいカフェラテで休憩。ゆっくりできるサードプレイスでした。
こちらも宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食を中心とした横浜の昭和のブログです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無印良品のソファ
7〜8年前に購入するした、我が家のソファは2匹の猫たちに攻撃され見るも無残な状況になっていました。そろそろ買い替えか…
約1ヶ月半で到着。クッションがヘタっていたのでホームセンターでウレタンフォームを購入しカバーの中に。うん、これならまた暫く使えそうです。
シチズン クリスタルセブンACSS2932Y
1960年代にセイコーファイブとともに人気を競ってたシチズンのクリスタルセブン。ちょっとダイバー風な文字盤がなかなか無骨な感じでかっこいいデザインです。
付いていたステンレスベルトはオリジナルではないため、ナイロン製に交換。
ちょっとミリタリーテイストになりました。曜日、日付が入った実用性に優れたモデル。平置きで日差プラス1分程度なので普段使いには全く問題ないです。