雑貨と本と音楽と -7ページ目

セイコー スピードタイマー 縦目クロノ

セイコーのスピードタイマー縦目クロノです。1970年代に発売されたモデルですがその完成されたデザインは古めかしさを感じません。残念ながら入手したときにすでにベルトは無い状態でした。久しぶりに使おうとナイロンベルト取り付け。
{A16B08B9-127A-49C3-863A-9D868D571DBF}

うーん、イマイチか…

{0153458A-31A9-4AF0-A184-FD3F7F56F805}

これもなんだかなぁ。ただ、今この時計の幅に合うものが無いのでとりあえず、明日はこれで。

{DEBC6D41-B173-4EBB-8CD8-0CC552683383}

腕につけてみると意外といいかもしれないです。

{11F31A6F-63C5-4813-A2DE-1AF20E1978CB}
 
こちらも宜しくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食を中心とした横浜の昭和のブログです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京セラ セラミックロールシャープナー

簡単に包丁を研ぐことかできるシャープナーです。包丁を本体のガイド溝に合わせて数回往復させるだけで簡単に研ぐことが出来る優れもの。もう長年愛用しているアイテムです。

{B98E149A-0608-4568-B977-15D33C8AB377}
トマトがスーっと切れるようになって気持ちがいいです。
{BC4DCD60-A378-46FA-AD8B-002740A27F7A}

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブローバのスモールセコンド付き②

前回に続き、同じくブローバのスモールセコンド付きの腕時計です。

{73EBB6E0-7680-46B8-A35D-96ABC5052ACF}
あんまりベルトまでゴールドの時計はしないのですがこういうテイストの時計もたまにはいいですね。ぽってりとした風防のヴィンテージ感かなかなか⭕️な感じです。ブローバはお手頃価格で手に入れられてそこそこの雰囲気が楽しめます。
 

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブローバのスモールセコンド付き

ブローバのヴィンテージウォッチです。スクエアのスモールセコンド付きのシンプルなモデル。

文字盤9時の位置に擦れがあり、あまり状態は良くないですが…普段カジュアルな服装なのであまりこの手の時計は使わないんですが1つ持ってるとたまーに役立つ時があります。
{9E28BDCE-662C-4971-B4E8-A51C7AD6FEBA}

 

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏に向けてシャークメッシュベルトに交換

だんだん暖かくなってきました。簡単に洗えるナイロンベルトもいいのですが持っている時計の半分がナイロンになってしまったので…

ブライトリングのクロノスペースをステンレスベルトに交換しようとネット検索するとお手頃価格のシャークメッシュのベルトを発見。長さ調整はニッパーで切断しなければならない感じですがとりあえず、購入。
{23C99778-E05A-44EE-974C-E78BA2C8DDF3}
うーん、これはかなりカットするのがめんどくさそう。サイズを測り気合いを入れてニッパーで切断です。
 
思っていた以上に難航しました。手が痛くなりましたがどうにか完了。…したと思ったら微妙に長い。さらに2列をカット。疲れました。
{F76903A2-8FB9-4245-8409-1B43003C987E}
苦労した甲斐あって、雰囲気も変わりいい感じ。満足。
{647714A5-8894-4770-8248-8061271042CD}

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テスフレックスの時計ベルト

今日は、時計本体ではなくベルトのお話。

このテスフレックスは1960年代に手作業で生産されていたフランス製の時計用ベルト。現行モデルはブランド名がエルミテックスと変わりました。
{F1EDA1E5-1B0E-466C-91B9-2A6DFDD12414}
現行のエルミテックスは、1965年から機械で生産されるようになったとのことなのでテスフレックスのベルトはこれより以前に生産されていたことになります。そうすると50年近く前に生産されていたことになります。まさにヴィンテージ。
{289CD8F1-FCE9-400B-8340-17DD020521E3}
現行の商品は写真のようなアーチがなくフラットになってしまいました。デザイン的にはフラットの方がシャープで色々な時計に合わせやすいのかもしれませんがこのアーチが手作りならではの独特な柔らかいデザインになっています。個人的には手作業で生産されていたころのこのアーチが入ったヴォリューム感が好みです。古い時計屋さんやオークションでデッドストックを見つけると思わす、欲しくなります。
 
うーん、このアーチがテスフレックスの魅力です。美しい。
{15E71C42-74BD-47B4-B769-D36CB8097E4C}
 
 

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SEIKO クロノメーター 1063

おそらく1940年代後半から50年代製造と思われるスモーセコンド付きの手巻きです。裏蓋はステンレスですが本体は真鍮製で一部はメッキが擦り切れ、下地が見えています。戦後の物資不足の時代に作られたんでしょうね。

{2E37F135-DE19-466D-94B5-984D30FD51E5}
手巻きなので一番擦れるリューズの周りはメッキが剥がれています。まぁ、半世紀以上前の時計ですから仕方がないですね。
{5FB34745-57EE-4F8D-93E7-1DA6E4033FC3}
本体の直径は3センチ弱なので買うでに付けるとかなり小ぶりに感じます。
{A024D201-F29E-4688-A5CB-B59DF21C7920}
日差はプラス3分なので実用的ではないですが雰囲気はなかなかの時計です。ちなみにクロノメーターと表記されていますがいわゆる、スイスのクロノメーター規格をクリアしたという意味ではなく、「精密な計器」というあくまでもモデル名のようです。
 

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BOSE MM-2

PC用のスピーカーが壊れたのでどうしようかと思っていたんですがリサイクルショップでお手頃価格のBOSEのパワードウーファーとサテライトスピーカーのセット。これで快適です。

{79E492F4-DDBB-4167-AD3F-4D7451077F5C}
 
 

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

RADO マンハッタンのベルト調整

このベルト、既に短くなっていて調整できないのかなぁと思ったんですが横からピンを叩いたら簡単に調整できました。これでピッタリサイズです。

{E96CDB18-4278-41A6-AB6A-B5FD57F19D43}
このダサかっこいい、レトロなデザインが最近のお気に入り。
 
 

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SEIKO ダイバーズ 6306-7001

SEIKOのダイバーズ サードモデルです。6306-7001は、1977~79年まで生産された国産の国内販売用モデル。リュースを引くと秒針が止まるハック機能付きでデイデイト表示、曜日は英語と日本語表示がされます。なのであえて日本語表示で使用します。

 

入手した時にはベルトがついていなかったのでとりあえず、ブラックのナイロンベルトを装着。うーん、やっぱりラバーベルトの方がこの時計には合うような気がします。

ただ、ラバーベルトだとフォーマルな服装の時には使えないしなぁ…

 

・・・ということで自宅にあったセイコーのベルトを取り付け。

 

{9E28AD3A-45B1-492F-B827-AF4B6A9888DE}

フラッシュフィットの形状が合うものがなかったんですが強引に着けてみました。

 

本体は真っ直ぐに切ってあるのにフラッシュフィットの形状が丸いのでイマイチなんですがこの時計に合うベルトを入手するまではとりあえずこれで。でもやっぱり気になるなぁ。40年前の時計なのでベルトもそれなりに古い感じじゃないと合わないし。骨董市巡りでもして探してみます。

 

{DFFA3B1C-E6E9-4FF1-B638-7F275EB4135B}

 

 

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー