SEIKO クロノメーター 1063 | 雑貨と本と音楽と

SEIKO クロノメーター 1063

おそらく1940年代後半から50年代製造と思われるスモーセコンド付きの手巻きです。裏蓋はステンレスですが本体は真鍮製で一部はメッキが擦り切れ、下地が見えています。戦後の物資不足の時代に作られたんでしょうね。

{2E37F135-DE19-466D-94B5-984D30FD51E5}
手巻きなので一番擦れるリューズの周りはメッキが剥がれています。まぁ、半世紀以上前の時計ですから仕方がないですね。
{5FB34745-57EE-4F8D-93E7-1DA6E4033FC3}
本体の直径は3センチ弱なので買うでに付けるとかなり小ぶりに感じます。
{A024D201-F29E-4688-A5CB-B59DF21C7920}
日差はプラス3分なので実用的ではないですが雰囲気はなかなかの時計です。ちなみにクロノメーターと表記されていますがいわゆる、スイスのクロノメーター規格をクリアしたという意味ではなく、「精密な計器」というあくまでもモデル名のようです。
 

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー