雑貨と本と音楽と -5ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
雑貨と本と音楽と
文房具や雑貨、本、CD。かっこいいデザインのモノから建築物まで、自分のお気に入りの『モノ』たちを紹介しています。
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
<<
前のページへ
最新
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
最初
次のページへ
>>
久しぶりにDIY
自宅の壁が長年の猫の攻撃でボロボロに。壁紙を張り替えてもまた同じことになるので板を貼ってみました。
このままでもいいかなと思ったんですが今度ペンキでも塗ってみます。あとは同じ長さかと思った板が微妙に長さが違うのでパテ埋めしてから塗装ですね。今度の休みにつづきをやります。
香港の油麻地で購入した中華鍋
今から20年前の香港駐在時代に油麻地の中華料理調理街で購入した中華鍋。シンプルに鉄板を打ち出した中華鍋はチャーハンなどの炒めものをするときにダイレクトに熱を食材に伝え、効率よく調理する事ができます。
また、香港に行く機会があれば、油麻地あたりをぶらぶらしながら機能的な中華調理器具を買いたいなと思います。
グランドセイコーのベルト交換
古いセイコーのベルトを入手。丁度サイズが合ったのでグランドセイコー/セカンドモデルのベルト交換をしてみました。
若干、フラッシュフィットが合っていないんですがまぁ、許容範囲かなと。雰囲気が変わって使いやすいです。
今までは、こちらのベルト。革は夏場に使えないのでビニールタイプをつけてました。これはこれで良かったんですけどね。
銀座たちばなのかりんとう
東京の老舗かりんとうといえば、
浅草にある小桜、湯島もあり花月、そして銀座のたちばなが東京かりんとう御三家と呼ばれています。 小桜や花月はデパートでも買うことができますが通販もやっていない、たちばなのかりんとうは銀座の店舗に行かなければ購入ができません。
なので銀座に行くと買ってしまうんです。
ここで販売しているのは太めと細めの2種類のかりんとうのみ。あとは袋入りか缶入り、あとはサイズを選べます。あくまでもかりんとう屋であり続けることにこだわりつづけています。
この自然な甘さがあとを引く美味しさ。
ダダリオの扇子
ダダリオのベース弦を購入したら扇子をくれました。100円ショップで買おうと思っていたのでちょっと嬉しい。
アリアプロ2 CSB-450
ヤフオクで入手した80年代前半に生産されたと思われるミディアムスケールのベースです。
その当時はエントリーモデルだっと思うのですがいま、これと同じスペックで日本生産するとどのくらいの価格になっちゃうんですかね。450の下位モデルにデタッチャブルの380がありますがこちらはセットネックになっています。ボディの表面はトップは削り出しのアーチドトップ。
ネックは少々順反り、弦高が高めにセッティングされていましたがメンテナンスをしてちょうどになりました。トラスロッドにもまだ余裕があるので安心。
弦を交換して今度のリハで使ってみようかと思います。本体重量は3.7kgと少々軽めなのが有難いです。
谷根千散歩
天候がイマイチでしたが日暮里から根津までブラブラと。昔ながらの佃煮屋、中野屋さんでアサリとシラスを購入。
昔ながらのこの雰囲気がいいです。
煎餅屋さんでも胡麻煎餅を購入。こちらの谷中せんべいさんもいい雰囲気です。
ニューバランスCM600C オッシュマンズ別注モデル
CYCLEをテーマとしたニューバランスCM600C オッシュマンズ別注モデルです。セールになっていたので購入。
このCM600は自転車に乗る際に適したアッパーパターンにリデザインしたものでとにかく履きやすい。
ペダルで摩耗するアッパーには耐久性のあるラバー素材が使われています。
インナーブーツ構造になっているのでフィット感が抜群です。
紐は右側のように仕舞い込めるので自転車に乗った時にもチェーンに巻き込まれる心配がありません。最近はオーセンティックなモデルより、インナーブーツ構造の履きやすいスニーカーがお気に入りです。
ザ・ガット・ギャング
この前、来日したスティーブ・ガッドを横浜のモーション・ブルーで観て、久しぶり聴きたくなったガットギャングのCDを中古で見つけたので購入。確か高校生になった頃にリリースされたので1986年ごろのアルバム。懐かしい。確か、サントリーホワイトのCMでメンバーも出演してました。
懐かしみながら聴いていたら、我が家のネコがいつの間にかCDの上で寝てました…
久しぶりのエフェクター
ベースに軽くコーラスをかけたくてズームのコンパクトマルチを買いに行ったんですが高機能過ぎてセッティングが面倒なのでエレハのシンプルなコーラスを中古で購入。
自分にはこのくらいシンプルなコントロールの方がいいです。音もクセがなく使いやすいです。
<<
前のページへ
最新
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
最初
次のページへ
>>
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする