雑貨と本と音楽と -6ページ目

ハンチング

バーゲンで安くなっていたので夏用のハンチングをまた購入。涼しい。
{F106D1FD-D80D-4C60-955B-09093AF1AD15}

{131A20AD-08C9-40AC-B9F3-5EFCEDEC7E63}


BREEのブックカバー

汚い写真ですみません…
随分前に無くしたと思っていたBREEのブックカバーがカビだらけの状態で引き出しの奥から発見されました…
{90041A45-EF78-4F65-9034-98D75D125BB0}
捨てようかな、と思ったんですがとりあえず、メンテナンスしてみます。

いいのかわからないですが水洗いをしてみました。柔らかい歯ブラシで擦りながら汚れを落として陰干しです。
{E8FB6249-ED02-4FD0-9043-C730B64CA858}
乾燥したらいつものマスタングペーストで仕上げ
{555D0C89-26AF-4177-B36E-CBD64E9CE6DB}
ちょっと、つっぱりがあるものの使用できる状況まで復活しました。文庫本をセットして型をととのえます。ついでにその他の革製品もメンテナンス。BREEの小銭入れはもう、何年ものだろう?かなりの汚れ具合でほとんど真っ黒。でもまだまだ現役で使えそうです。
{5A22A636-2D7C-4AD4-91C2-CCD2AE33A1A5}




カンゴールのハンチング

夏なので涼しそうなハンチングを購入。ポイントか溜まっていたので。
{053199B8-55E3-4EDA-A7AE-A1116C9AFA3E}

{4C837B97-239D-444D-8CA5-AAF9613C97D2}


革鞄のメンテナンス

先日、実家から持ち帰ったアンティークの革鞄にオイルを塗ってメンテナンスします。
{562536B3-21A7-4F41-BAD4-33ED1C0B6FB7}
こちらがビフォーアフターです。 
軽く全体を強く絞った雑巾で拭き取り、その後は全体的にオイルが染み込みこむように2度塗り。
{5DBA4D26-EEAB-4691-B665-CCBEE8154B57}
傷はそのままですがオイルが染み込んでいい雰囲気になりました。
{B08C0B45-6CA8-4D11-89F8-D041141C458F}
まぁ、これを使って出掛けるという事はないですが部屋のインテリアにはなります。
{84ECC6FF-3F34-474B-9D58-CD673B5D21BC}

{29897BEE-12D8-4666-82B1-BCDE2DD220DE}



伊藤呉服店の鞄

実家にあった革の鞄です。
{75757E28-6F25-42C9-8E49-5CE8FC50EF3F}ITO GOFUKUTENと記載されていることから松坂屋の鞄のようです。
{24C5702E-70CC-43C9-9D6B-8660A47136CB}伊藤呉服店のことを調べてみると・・・
いとう呉服店は、慶長16年(1611)本町で創業。万治2年(1659)に茶屋町で呉服小間物問屋を開業。明和5年(1768)念願の江戸に進出、上野の松坂屋を買収して、いとう松坂屋と名を改めた。明治43年(1910)栄町南西角に百貨店として移転するまで茶屋町で営業を続けた。
・・・とのこと。
 
そこで「ITO GOFUKUTEN」の表記がいつの時代までされていたかを調べると1925年には全店舗の屋号を「松坂屋」に統一してることから1925年以前に生産されてものだろうと予測されます。
  • 1907年(明治40年)- 上野店を「合資会社松坂屋いとう呉服店」に改組。
  • 1910年(明治43年)-「株式会社いとう呉服店」を設立(資本金50万円)。
  • 名古屋・栄町に百貨店を開業。
  • 1925年(大正14年)- 全店の名称を「松坂屋」に統一。
かなり傷も多く、状態は悪いですが歴史を感じる鞄です。
{2DB93A5B-0DAD-4B3C-9419-51C6B3978BD2}
 

 

{05D395DE-C616-4E7B-A35C-CA034C9AB9AA}

 

 

 

 

 

 

 

Dr.ブロナー の歯磨き粉

ココナツオイルやココナツパウダーを使用したナチュラル&オーガニックな商品としてスーパーでお勧めしていた歯磨き粉、オールワントゥースペーストです。
パッケージデザインが何となく気に入って買ってみました。
{4AAC5A80-54A4-4E59-9F6C-AA2A6B542608}
いつも使用しているものと比べてミントの刺激が弱く、スッキリ感があまりないのですが何となく健康に良さそうな感じ。歯が白くなる、とのことですがこれはしばらく使ってみないとわからないですね。
{BB93C584-A935-4995-8AEB-B8B08EB00EC9}

トレンクル7500をメンテナンス

しばらく、折りたたんだ状態で保管していたトレンクルを整備。組み立てた状態だとあまり使わなそうだし…ということで車のトランクに保管。

これで機動性アップです。しかし、本当に使うかなぁ…
{9B751FD1-02C1-4745-8EC8-08099535855F}

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アラジンのストーブ

先日、とある市場で見かけたらアラジンのストーブです。1930年代から作られ続けているイギリスのアラジン社の石油ストーブです。80年以上変わらず作り続けられている定番商品。このアンティークな雰囲気がいいですね。

{2F000D1A-A292-41FF-960C-205D7DB59549}
 
{8A5E330B-54D1-4922-88A5-C40911239A92}

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロッドブレーキの自転車

最近、なかなか見かけることがなくなったワイヤーを使わないロッドブレーキの自転車。築地の市場とか昔ながらの商店街などで店のオヤジが載っているやつです。
 
数年前に新品で手に入れようと思ったら、もう国産では販売されていないようで。あれから探し続けているんですが状態と価格が見合う物に出会えていません。こちらは、先日立ち寄ったカバン屋の店頭にあったもの。この感じ、やっぱりいいなぁ。
{7D3CF31C-2480-40BC-80A2-56ECE1546DBB}

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スイス、ドクサ(DOXA)社の腕時計

1889年に創業したスイスの老舗メーカードクサ社。おそらく1960年代ごろのものと思われる手巻き時計です。文字盤、風防共に状態は良くありませんがなかなか味わいはありますね。
{4DAA7EDD-7ECC-4B57-A062-913510E96BC0}

本来は革ベルトを取り付けるところですがナイロンベルトでドレスダウン。状態もイマイチなのでカジュアルに使おうと思います。

{CD97BA5E-5B42-4347-A943-74B39AF61EBD}

 

こちらも宜しくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食を中心とした横浜の昭和のブログです。

「横浜の昭和」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー