雑貨と本と音楽と -77ページ目

DELFONICSのスケジュール帳

スケジュール管理はiPhoneでは無く、未だに手書きのスケジュール帳を愛用してます。やっぱりアナログ人間なんですかね。ペンで紙に書くという作業がないとどうも安心できないというか…
今年は見開き1ヶ月のDELFONICSのものを購入。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

ハンドメイドモペット「Derringer Cycle」

これデザインがいいなぁ。カリフォルニアの工房で1台ずつハンドメイドで生産されている49ccのバイク「Derringer Cycle」。競輪のようなオーバルコースで速さを競う「ボードトラッカー」のレーサーのデザインをモチーフとしたバイクです。…といってもペダルが付いていてエンジンをかけなければ自転車としても使えるのでモペットですね。サドルは自転車用のブルックス製が使用されています。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
デザイン上、エンジンが高い位置にあるためキックではなくひもを引っ張ってエンジンをかけます。小さな工房での手作りなのでカラーやキャリアの有無などのカスタムが出来るらしいですね。ちなみに価格は$3500。今のレートならスーパーカブと同じくらいですかね。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ


LUNAウクレレ No.320

自宅近くの小さなリサイクルショップで見つけたLUNAブランドのウクレレです。LUNAウクレレは1950年代に一世風靡した日本のメーカー。ハワイアンブームのあと姿を消して1993年からは国産ウクレレの老舗キワヤから復刻モデルが発売されています。こちらは60年代のオリジナルLUNA製。入手価格は激安の¥500也。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
ボディはマホガニー製でしょうか。乾いた心地よいサウンド。塗装の白濁が少しありますがネックの状態もブリッジの剥がれも無く演奏上の問題はなし。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
サウンドホールの飾りも凝っています。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
木製ではなくプラスティックのフリクション・ペグを使用しているところが時代を感じさせてくれます。MartinやKamakaもいいけれどこの頃の国産ウクレレもなかなか味があっていいもんです。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

iPhone用レンズ付きケース

広角、望遠、魚眼という3種類のレンズが付いたiPhoneケース厚ぼったいケース『iPhone Lens Dial』。こういうのそそられます。

本体はアルミニウムの削り出しで、3つのレンズはディスク・ダイヤルでセットされているデザイン。まぁ、写真の加工ならアプリで出来るけどこういうアナログ感いいですね。ただ、価格が$250というのがちょっとね…
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

前橋駅前の赤れんが倉庫

前橋駅の北口近くに歴史のありそうな赤レンガ倉庫がありました。繭糸の保管倉庫として明治28年(1895年)に竣工した建物で現在は新聞用紙や段ボール原紙の保管・配送を行っているらしいです。竣工してから116年ということは横浜の赤レンガ倉庫や東京駅より歴史があるんですね。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
イギリス積みでびっしりと積まれた赤レンガはなかなかの迫力。その昔、生糸の集積地として前橋から横浜や東京へ運ばれていたようです。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

『文具の流儀 ロングセラーとなりえた哲学』

この本、文房具好きなら面白いと思います。
普段何気なく使っているロングセラー文房具たちのバックグラウンドが紹介されている『文具の流儀 ロングセラーとなりえた哲学』。ロングセラー文房具に込められた開発者たちのこだわりや商品に込めた想いがひしひしと伝わってきます。40種弱の文房具が紹介されていますが自分が愛用している「シード消しゴム」「ヤマト糊」「ツバメノート」「ポストイット」「ラミー」「ロディア」「カランダッシュ」などの文房具たちが掲載されているのもうれしい。

文具の流儀 ロングセラーとなりえた哲学 (単行本・ムック) / 土橋正/著


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

アンティークのメジャー

本体が革でカバーされたアンティークなメジャー。中心部のパーツは真鍮製でなかなか味があります。本体にはLINEN MEASURING TAPEと書かれていますが詳細は不明・・・でも、たぶん50年以上前に製造されたと思われます。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
なぜ50年以上前に製造されたと思われるかというとメジャーの表の表記が「尺」になっているから。1尺=(10/33)メートル(約30.3cm)なんで、これは使えないと思っていたら裏は一応メートル表記になってました。1958年制定の計量法で尺貫法は公式の単位としては廃止され、1966年4月1日からは商取引などの使用が禁止されているのでこのメジャー自体は1958年以前に製造されたと想像できます。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
ただ、経年変化でメジャーが縮んだらしく20cmでちょうど5mm短いんですよね…
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

モメサンのボージョレー・ヌーボー

普段はビールばかりですが…とりあえず、イベントなので。
モメサンのボージョレー・ヌーボーを購入。この“ヴァンダンジュ”のラベルには、その年の葡萄の収穫日、生産本数とシリアルナンバーが刻まれています。何となく贅沢な感じ。今年のボージョレー・ヌーボーは夏の高温の影響で熟成が進み、近年最高の出来らしいです。たしかにおいしい。でも、あまりワインは飲まないのでいい表現が出来ないけど。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

「きたなシュラン」上海飯店

とんねるずの番組『みなさんのおかげでした』で汚いけれどおいしい店を紹介する「きたなシュラン」一つ★の店「上海飯店」に行ってきました。店構えは確かに汚い。店頭のホワイトボードに書かれたメニューが何とも微妙です。壁が油でベトベトの中華料理店ですが本場・上海仕込みの料理が人気。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

この店の人気商品「上海炒飯」はチャーハンの上に野菜あんかけをのせ、さらに上海風野菜炒めをのせたオリジナルメニュー。かなり油っぽいけどなかなかおいしい。モリモリでボリュームがあります。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

一番人気は自家製のタレで食べる水餃子。ニンニクが利いていて本場の味というより日本風にアレンジされた水餃子という感じ。おいしいですけどね。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

■上海飯店
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-11-9
電話:045-333-8280


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

DUX アルミニウム・シャープナー

DUX は1908年に世界で初めて手動式鉛筆削り器が発明したドイツ人技師テオドール・P・メビウスによって立ち上げられたブランドで鉛筆削り一筋のメーカー。そのDUX より発売されたのがこのアルミ製の鉛筆削りです。特別な機能がついている訳ではないですがシンプルなデザインで無垢のアルミニウムから削り出して作られている質感がいいですね。

DUX DX6207 アルミニウムシャープナー


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ