フランク三浦の腕時計
今日お会いした方の腕にフランク・ミュラーの腕時計が。
思わず「いい時計してますね」と言ったら「これフランク三浦なんです」との返事。最初、意味が分から無かったんですがどうやらパロディ時計らしいです。これ付けている人はパロディ時計って説明するのが嬉しいんだろうな。
フランク三浦×金宅 キム・タク コラボ 四号機

『誰もが成し得ることが出来なかった禁断のコラボ。フランク三浦×金 宅(キム・タク)!!四号機(改)あまりの人気ぶりに市場から一瞬で姿を消してしまう、伝説の天才時計師フランク三浦が手掛ける究極のリストウォッチ!』というコンセプトらしい。くだらないけど、こういうの嫌いではないです。


思わず「いい時計してますね」と言ったら「これフランク三浦なんです」との返事。最初、意味が分から無かったんですがどうやらパロディ時計らしいです。これ付けている人はパロディ時計って説明するのが嬉しいんだろうな。
フランク三浦×金宅 キム・タク コラボ 四号機

『誰もが成し得ることが出来なかった禁断のコラボ。フランク三浦×金 宅(キム・タク)!!四号機(改)あまりの人気ぶりに市場から一瞬で姿を消してしまう、伝説の天才時計師フランク三浦が手掛ける究極のリストウォッチ!』というコンセプトらしい。くだらないけど、こういうの嫌いではないです。






曙産業 bin8
新潟のプラスチック総合メーカーがつくる、瓶の形をしたキッチンツール。ロートアタッチメント、ロート、レモン搾り、薬味おろし、玉子つぶし、チーズおろし、キャップオープナー、黄身どり、計量カップが一体化したデザイン。キッチンにあると便利そうです。色分けによって使うツールを選びやすい機能性も優れています。
bin8(ビンエイト)



bin8(ビンエイト)







「Magic Cube」
なんだかSFっぽい感じの未来的なキーボードです。平らな場所にこの「Magic Cube」を置いて、レーザーで投影するとそれがキーボードとして使えるというもの。Bluetooth対応だから、アプリをダウンロードする必要なし。しかもタイピングするときちんとキーボードを押している音が出て確認が出来るというところもすごい。スマホやタブレットに便利かもしれません。

Magic Cube




Magic Cube







Talking Heads /Stop Making Sense
久しぶりにこのDVDをみました。
主に80年代にニューヨークをベースに活躍したTalking Heads のStop Making Sense。デビッド・バーンがラジカセ1台に録音されたリズムに合わせてギター1本の伴奏で始まる「サイコ・キラー」が印象的。次にベース、ドラム・・・と曲ごとにメンバーが増えていきステージが出来上がってくるという演出が面白い、1983年のライブを納めたドキュメンタリー作品。改めて聴くとファンキーなリズムと懐かしいシンセ音が融合していて、かっこいいバンドです。メンバーがアート・スクールに通う美術系出身ということもあり「インテリ・バンド」なんて言われ方もしていたようですがこの作品を見るとライブの演出のは相当なこだわりを感じますね。
Talking Heads - Stop Making Sense [DVD] [Import]/David Byrne,Bernie Worrell,Alex Weir

ちなみにこの映画"Stop Making Sense"の監督は、後に「羊たちの沈黙」で一世を風靡することになるジョナサン・デミが担当。彼が映画監督として認められるようになったのはこの作品といわれています。


主に80年代にニューヨークをベースに活躍したTalking Heads のStop Making Sense。デビッド・バーンがラジカセ1台に録音されたリズムに合わせてギター1本の伴奏で始まる「サイコ・キラー」が印象的。次にベース、ドラム・・・と曲ごとにメンバーが増えていきステージが出来上がってくるという演出が面白い、1983年のライブを納めたドキュメンタリー作品。改めて聴くとファンキーなリズムと懐かしいシンセ音が融合していて、かっこいいバンドです。メンバーがアート・スクールに通う美術系出身ということもあり「インテリ・バンド」なんて言われ方もしていたようですがこの作品を見るとライブの演出のは相当なこだわりを感じますね。
Talking Heads - Stop Making Sense [DVD] [Import]/David Byrne,Bernie Worrell,Alex Weir

ちなみにこの映画"Stop Making Sense"の監督は、後に「羊たちの沈黙」で一世を風靡することになるジョナサン・デミが担当。彼が映画監督として認められるようになったのはこの作品といわれています。





