雑貨と本と音楽と -60ページ目

KALAのウクレレベース

先日、中古で手に入れたKALAのウクレレベースです。うどんの様なブラックナイロンが張られた楽器でサイズはコンサートより大きいバリトンウクレレくらいでしょうか。フレットライン付きのフレットレス。スケールが短いのでピッチが取りにくいですけどね。
$雑貨と本と音楽と
せっかく買っても弾きにくくてはしょうがないのでフィンガーレストを装着。ボディ裏にバルサ材をあてて潔くボルトオン。これでかなり弾きやすくなりました。エレキベースの半分の大きさながら音程は普通のベースと同じGDAEです。ピエゾピックアップなのでウッドベースのようなサスティンの短いポコポコしたサウンド。見た目からは想像ができないウッディサウンドです。
$雑貨と本と音楽と
ヘッドにはカエルのロゴマークが。どうやらカリフォルニアでウクレレベースを製作するOwen Holt氏のブランド、Road Toad Musicの協力をうけてKALAというブランドで発売されているようです。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

Klean kanteenのボトル

愛用のKlean kanteenのボトル。保冷機能など無いシンプルなステンレスボトルなんで冷たい飲み物を入れると汗をかきます。もちろん、飲み時には生温くなります。でも、このルックスとボトルの臭いが移らないのがこのボトルのいいところ。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

KAKINOKIZAKA COFFEE&STORAGE

先日、娘の学校のバザーの手伝いで大量の焼きそばを作った後に立ち寄った「KAKINOKIZAKA COFFEE」です。清水圭さんがオーナーの店で2階にはアメリカンテイストな雑貨とアパレルを販売する店「STORAGE』になっています。
$雑貨と本と音楽と
まったりとくつろげる雰囲気。自宅近くにこういう店があるといいんですけどねぇ。また近くに行ったら立ち寄ろうと思います。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

腕時計のナイロンベルト

久しぶりに銀座のOLD&NEWへ。銀座に行ったらとりあえず、のぞいてみるアンティークショップです。ここにはアバクロンビーのアンティ-ク腕時計を多く在庫している珍しいお店です。アバクロの腕時計は時計メーカーとのダブルネームにはせずアバクロのロゴのみ、なんだけどムーブメントはジャガールクルトだったりとなかなか侮れないメーカーです。

でも、今日は時計本体を買いに行った訳ではないですけどね。眺めるだけです。そして、今日購入したのはいつものナイロンベルト。
$雑貨と本と音楽と

ちょっとワザありなのはリバーシブルなところ。
$雑貨と本と音楽と

今日は16mmのモノを2本購入したのでエルジンとスミスの時計をベルト交換。この辺の腕時計はアンティークでも価格が安く(精度は怪しいですが)普段使いには十分。所有している、この2本は日差60秒程度なのでまぁ、問題なく使えます。
$雑貨と本と音楽と

こうやってみると安物時計ばかりいっぱいになってきたなぁ。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

MasterLockのキーホルダー

MasterLockのキーホルダー。アメリカでは圧倒的なシェアを誇る錠のメーカーです。4年前に購入したこのキーホルダーも今ではだいぶ味が出てきました。

購入時。
$雑貨と本と音楽と
2年後。
$雑貨と本と音楽と
4年後の現在。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

プラモデルのシャープペン「Varacil (バラシル)」

これは面白いかも。なんとシャープペンシルのプラモデルです。接着剤を使わず立体パズルのようになっており、組み立てが繰り返し楽しめるというもの。もちろん普通に0.5mmのシャープペンシルとして使えます。
$雑貨と本と音楽と

Varacil (バラシル) ブラック/ホワイト/AS IF TOY

¥945
Amazon.co.jp

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

工場夜景探索ツアーへ

職場の仲間と横浜大桟橋からスタートし京浜工業地帯の夜景を見るツアーに参加。人員輸送船としてつくられた船舶で約90分のクルーズです。船長がひたすらしゃべりまくって工場や建築物、船などの説明をしてくれます。
$雑貨と本と音楽と
東芝の敷地内にあるため社員以外は降りる事ができない駅「海芝浦駅」です。一応、構内にある公園の一部には入る事ができるようですけどね。
$雑貨と本と音楽と
工場は24時間動き続けています。海から見る夜の工業地帯は幻想的ですね。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と
非日常的な風景でなかなか楽しいツアーでした。

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

SMITHSのベルト交換

スミスの時計ネタが続きますが…
革ベルトをナイロン製に交換。これなら水洗いができますし夏場も大丈夫です。
$雑貨と本と音楽と

これでオンでもオフでも使えそうかな。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

SMITHS「EMPIRE」のムーブメント

先日、手に入れたスミスの腕時計のムーブメントをチェック。裏蓋はきちんとねじ込みタイプになっています。中身は5石の廉価版ムーブメントで、その当時、使い捨て腕時計として作られたんでしょうね。見た感じ時計の構成する部品はダイキャスト製ではなく、精度の悪いプレス製のようです。まぁ、エンパイヤの場合、奇抜で遊び心のあるデザインのモデルが色々あるので時計そのものの性能というよりはある程度の精度が保てていれば値段も安いしお手頃のアンティークだと思います。
$雑貨と本と音楽と
この時計はおそらく1960年代製ですがオーバーホールされず、現在に至っていると思われます。
…が日差+60秒。現段階では日常で使う分には問題ありません。

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

SMITHSの腕時計EMPIRE

1851年にサムエル・スミスによって立ち上げられた時計工房SMITHS。機械式時計の勢いが衰えるまでイギリス製にこだわり続けて高品質の腕時計や置時計、タイマー、そして自動車及び航空機用メーターなどを作り続けてきた時計メーカーです。昨日立ち寄った渋谷の「BRITISH EQUIPMENT TRADING」で思わず衝動買いしてしまったのがこの時計。
$雑貨と本と音楽と
おそらく1950年代に製造されたと思われるEMPIREという普及版の安いモデルです。5石のモデルでパレットとバランスにのみ石を使用し、他の軸受け部分はプレートに開けられた穴が直接シャフトに触れるため精度、耐久性は優れているとは言えません。ボディの材質も真鍮ベースで金メッキやクロームメッキされています。オーバーホールはされていない現状販売だったので若干の不安があったものの日差で+60秒程度なのでまぁ、許容範囲ですね。日常では全く問題なく使えそうです。丸みをおびた風防と手巻きなのに厚いケースがアンティークらしいいい雰囲気を出しています。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と
コンパクトサイズでベルト幅も16mmと腕にしっくり来る大きさです。これからのシーズン、革ベルトは厳しいので今度、ナイロンベルトに変更しようと思います。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ