雑貨と本と音楽と -61ページ目

BRITISH EQUIPMENT TRADING

渋谷に用事があり目的地に行く途中で見つけたイギリス物にこだわったアンティ-クショップ「BRITISH EQUIPMENT TRADING」です。あまりに好みの店だったので写真をたくさん撮らせていただきました。
$雑貨と本と音楽と
かっこ良すぎる。手作りの空間に所狭しと並べられたイギリス製のモノたちがいい雰囲気です。オープンしているのは金、土、日、月の週4日のみ。店主によると貿易関係の本業の傍らこの店を趣味で営業されているということで何ともうらやましいお話です。店は本業ではないからこそできるユルイ感じが本当に心地よいです。
$雑貨と本と音楽と
スミスの腕時計がたくさん並べてあったので時計話をしているとミントティーを出してくれました。さりげない気遣いとヴィンテージのリプロダクトのホーローマグカップのこだわり。さすがです。
$雑貨と本と音楽と
渋谷に行ったときに立ち寄る店が増えました。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

KELTY×BEAMS PLUSの別注デイパック

すっかり忘れていたんですが...ビームスオンラインで予約していたケルティのデイパックが到着しました。このケルティは1952年にディック・ケルティ氏が自宅ガレージでザックを作ったことからスタートしたブランド。
$雑貨と本と音楽と
S字カーブのアルミフレーム、ウエストベルトによる荷重分散など様々な工夫や昨日が盛り込まれ、今日のデイパックの原型を築いたといわれているときくとなんとなく欲しくなってしまいます。
$雑貨と本と音楽と
タグは旧型のものでいい雰囲気です。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

パンク修理

パンクした自転車を自転車屋まで運ぶのも面倒なのでパンク修理セットを購入。
$雑貨と本と音楽と

レバーでタイヤを外して。。。
$雑貨と本と音楽と

バケツの水で穴があいてるところにパッチを貼るだけ。チューブをタイヤに入れてリムに戻せば完成。作業時間は15分ほど。久々に自分でパンク修理をしたけど慣れちゃえば10分もかからない作業なんだろうな。
$雑貨と本と音楽と

雑誌MonoMax7月号の付録

雑誌MonoMax7月号の付録はPORTERのケース付きマルチツールセット。カード型で専用ケース付きになっています。最近の付録はすごいですねぇ。
$雑貨と本と音楽と

定規や栓抜き、ハサミ、ボールペン、楊枝、ピンセットなどが一枚のカードになっていて鞄の中に入れておけば、いざというときに役立ちそうですね。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

シルク号パーツ交換

片倉シルクの自転車ですが今日はタイヤとギア、チェーンを交換。よりシンプルなセッティングに変更しました。最近はダイエットのため毎日、帰宅後に20Kmほどこの自転車で走るようにしていますが今日はあいにくの天気で走れません。この走れない期間は食事も気をつけないと。。。
$雑貨と本と音楽と


$雑貨と本と音楽と


$雑貨と本と音楽と

琺瑯製の入れ物

琺瑯製の入れ物にはタッパーには無いいい雰囲気がありますね。食材に臭いが付かないという実用性もあるので最近は色々なメーカーで再発売され雑貨屋さんでもよく見かけます。
$雑貨と本と音楽と
自宅近くにある、昔ながらの総菜屋でも何十年も使っていると思われる琺瑯製のトレーを使ってますが上に乗っている総菜がおいしそうに見えるのは気のせいなんですかね。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ブライトリングの軍用時計

これ、本物なんでしょうか?たまたま立ち寄ったアンティークショップで見つけたブライトリングと書いてある時計です。時計専門店ではなくおもちゃやらカメラやらペンetcが色々と置いてあるお店です。
$雑貨と本と音楽と

軍用の時計だと裏蓋とかにその部隊だとか国だとかわかるものが書かれていますがこの時計にはそれらしいものは何もなし・・・そもそもこんな時計が存在するのかもわかりません。もし、本物のブライトリングだとしたら相当お買い得価格だったんですけど、ムーブメントも見せてもらえないようだったので買うのはやめました。う~ん、コレは本物なんでしょうか?
$雑貨と本と音楽と

京浜工業地帯までポタリング

今日は仕事が休みだったので自転車で走ってきました。自宅から川崎の浮島町まで。往復で60Kmくらいです。平坦な道なのでひたすら漕ぐ続けるという感じです。

ここら辺は化学工場や石油工場がひしめいています。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

浮島をひたすら走り続けて到着するのが浮島町公園。ちょうど反対側には羽田空港が見えます。飛行機の離着陸がひたすら続きます。こうやってみるとすごい本数の飛行機がこの羽田に離着陸してるんですね。見ていて飽きません。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

Tokai LesPaul Reborn

70年代後半から80年代前半に生産されていた東海楽器のです。これ本家本元と全く同じ書体で「LesPaul」と書かれています。こういうのを見るとこの当時の日本の商標権に対する考え方も相当甘かったんでしょうね。とはいうもののさすがにGibsonからクレームが入ったらしく商品名は「LoveRock」に変更されたようですが。
$雑貨と本と音楽と
でも、この頃のTokaiのギターは本当にきちんとした作りをしています。まぁその当時は本家のGibsonがあまりにひどいものを作っていたので。LesPaul Reborn期のTokaiのギターはジャパンヴィンテージとして結構な価格で取引されてます。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

テスコのギター

1960年代に製造されたと思われるテスコのエレキギターEP-2Lです。
$雑貨と本と音楽と
すごいチープな作りですし音もいまいちなんですがこの頃の国産エレキギターはフェンダー系でもギブソン系でもないオリジナリティで溢れています。
$雑貨と本と音楽と
ヴォリュームとトーン、フロント/リアのプックアップON/OFFスイッチ。そしてチープなトレモロ。いま改めて見ると新鮮です。
$雑貨と本と音楽と


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ