雑貨と本と音楽と -47ページ目

国産初のフォークギターYAMAHA FG-180

1966年に国産初のアコースティックギターとしてデビューしたYAMAHA FG-180です。品番の180はそのまま価格になっていて発売当時は¥18,000でした。その当時の初任給が¥40,000くらいと考えると今の価格にすると¥100,000弱といったところでしょうか?結構、いい値段ですよね。とは言うこののその頃のMartinなどの輸入ギターはかなりの高額でそれらと比べると手に入りやすい楽器だったんでしょう。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と
初期のFGには、ボディ内のラベルの色により最初期型の通称ライトグリーンラベルと後期の赤ラベルがあるようでこちらは赤ラベルの後期型ですね。このころのFGはラッカー塗装で灼けた飴色のボディもいい感じですがなんと言っても丁寧な作りでヤマハの気合いを感じるギターです。
$雑貨と本と音楽と


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

英国PICQUOT社のK3ケトル

流線型の美しいデザインが印象的な英国・PICQUOT社のK3ケトルです。これが今から75年も前の1938年にデザインされたというのが衝撃的ですね。木製のハンドルと本体のシルバーの色合いとのコンビネーションがすばらしい。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

レトロな椅子

研修で泊まった宿泊施設の椅子。なんかいい雰囲気だなぁと撮影してきました。何でも無い椅子なんだけど、レトロな感じが、なかなか味があります。正面から見ると普通のデザインなんですが足が3本なんです。
$雑貨と本と音楽と
椅子は4本足より3本足の方が床が水平でなくても安定感があり使いやすい。実はそんな事も考えられたデザインなんでしょうかね。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

バラライカ

ロシアの民族楽器バラライカです。日本の楽器店の店頭ではほとんど見かける事はないですが特徴的な三角形のボディに3弦という楽器です。
$雑貨と本と音楽と
$雑貨と本と音楽と
$雑貨と本と音楽と
$雑貨と本と音楽と
どんな感じで演奏するのかとYouTubeを検索したらこれはなかなかすごい楽器ですね。世の中には面白い楽器が色々あるもんですね。



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

サドルでロックする自転車

これはなかなか良い感じです。2012年の「Red Dot Award」のコンセプトデザイン部門で賞を獲得した「Saddle Lock」。ポイントはサドルの根元のボタンを押すとサドルが後ろに回転して、切り込みの入ったサドルでそのまま後輪をロックするというもの。これなら別途チェーンロックなどを持ち歩く必要がありません。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ポラロイド風ミニトイデジカメ

ポラロイドのカメラのデザインをそのままにコンパクトにしたデジカメ。液晶画面は付いていないのでUSBでPCに接続して撮影した画像を確認します。フィルムカメラのように現像しなければどんな写真か分からない楽しさ(?)があるデジカメですね。
【CARBON/カーボン】ONEmini/ワンミニ インスタントカメラ風ミニトイデジタルカメラ.../株式会社シンシア



にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

エアバックのように膨らみフィットするイヤホン

自分の耳にフィットするイヤホンが無いんです。既製品のものはどうも装着官が悪いというかすぐ外れてしまうんです。でも、これなら問題が解決しそうですね。写真はなんと人の耳の形状に合わせてエアバックのように膨らみ、フィットする形になって音漏れを遮断してくれるイヤホンです。一部情報によると、このイヤホンが次期iPhoneに採用されるなんてウワサも出ているらしいです。楽しみだなぁ。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ハミルトンの腕時計

$雑貨と本と音楽と
丸みを帯びた美しいラインが印象的なハミルトンのアンティーク。スモールセコンドとブルースチールがいい雰囲気を醸し出しています。製造は1940年代から1950年代くらいのものと思われます。
$雑貨と本と音楽と
腕に合わせたカーブしているケースデザイン。ケースだけでなく風防も丸みを帯びていてきれいなカーブを描いています。ケースは14K。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と
こちらは裏から見たところ。裏から見てもこだわりを感じます。まぁ、半世紀以上前の時計なので精度が悪いのはは致し方ないですね。しかし、これと同じものを今作ったらかなりコスト高になってしまうんでしょうね。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

SEIKOのFashion

SEIKOのFashionという腕時計。ケースはボーイズサイズくらいなのですがたぶん女性用として販売されていたような感じがします。シンプルな3針時計で60年代のモデルでしょうか?この年代の時計は丸みを帯びた風防が何ともいい感じ。特にこの角度から見たカーブが美しい。あー、ちょっとオタクですね。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

YAMAHA SA-1000

1970年後半から1980年代前半まで生産されていたヤマハのセミアコSA-1000です。当時、確かリー・リトナーもこのギターを使っていたような気がします。ウォームでなかなかいい音が出るんですがとにかく重い。4Kg以上あり、かなり重めのギターですね。
$雑貨と本と音楽と
もう30年以上前のギターですが状態はかなりいいです。
$雑貨と本と音楽と
ペグなどの金属パーツもかなり綺麗。大事にされていたんでしょうね。
$雑貨と本と音楽と
■ボディ:ビーチ+バーチ■ネック:マホガニー■指板:エボニー■ネックジョイント:セットネック
■ナット幅:43mm■スケール:630mm

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ