雑貨と本と音楽と -45ページ目

チュードル デカバラ

1943年ロレックスの創始者であるハンス・ウィルスドルフが、イギリスの市場拡大の為に創り出したブランドがTUDOR(チュードル)です。ブランド名の由来はイギリス市場を意識して当時のイギリス王家「チューダー家」の名にちなんで名付けられたらしいですね。大きなバラのマークが印象的なモデルです。
$雑貨と本と音楽と


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

Tokai Talbo(タルボ)

Talbo(タルボ)は、1983年から東海楽器製造が製造・販売を行うエレクトリックギター。名称は「T-ALLOY-BODY」の略で、ボディがアルミニウム合金製であることが特徴です。発売された1983年当時、この革新的なギターは「ゲテモノ」扱いをされてあまり売れなかったようです。80年代には2000本弱しか生産されなかったようですが90年代以降にデッドストックのボディを使用したTalboが再販売され現在に至るようですね。アルミボディを使用したロングさスティーン&エッジの聞いたクリアなサウンドが印象的なギターです。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

昔の氷冷蔵庫

近くのリサイクルショップで販売されていた昔の冷蔵庫。上段の扉の中に氷を入れて、下段に食品を保存するんでしょうね。本体の周りの化粧板は剥がれてあまり状態は良くないですが¥9,800で販売されていました。高いのか安いのかよくわからないですが…こちらのリサイクルショップ、本業が引っ越し屋のようでたまに面白いものが置いてあります。以前は価格が合ってなくて掘り出し物が多数あったんですが最近は相場通りでお得感がなくなってしまったのが残念です。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

代々木上原のドーナツ屋 ハリッツ

$雑貨と本と音楽と

代々木上原駅からすぐの場所にあるハリッツというコーヒー&ドーナツ屋さん。近くに行く用事があったので何か面白い店がないかと調べてみたらどうやら人気の店とのことで立ち寄ってみました。
$雑貨と本と音楽と
住宅地の中にある普通の家が店になっています。しかし、人気の店とGW中ということもありひっきりなしにお客さんが来店します。もう残りわずかということでドーナツの種類は選べなかったんですがシナモン&カレンツのドーナツをGET。
$雑貨と本と音楽と
ドーナツ型のたわし(?)が面白い。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と
発酵生地を使ったシンプルなドーナツ。アメリカンな頭が痛くなるような甘さではなく自然な味でなかなかおいしいです。こういうドーナツってありそうでなかなか無いんですよね。なんでだろう?
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

山佐時計計器株式会社製の万歩計

なんとなく懐かしさを感じるレトロな山佐時計計器株式会社製の万歩計です。
実は歩数計の代名詞「万歩計」はこの会社の登録商標です。つまり、この会社は万歩計界(?)ではパイオニアのようですね。昭和40年代の功と成長期に“歩くこと”の重要性を唱えた「1日1万歩運動」を契機に万歩計が生まれたようです。現在販売されているデジタルものは消費カロリーなどの情報もみることができますが一歩、歩くごとにカチッと動く、振り子の振動がアナログでいいです。
$Scream Of Souls

$Scream Of Souls

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

コロン商会の懐中時計

これはかなりレアなアンティーク時計です。
$雑貨と本と音楽と
明治20年代に横浜居留地10番にあったコロン商会の懐中時計です。リューズを巻くとカチカチと動き出す。日差プラス4分…この状態ではちょっと使えないけれど、今から120年以上前の時計が今でも動くというところがなんかすごいです。この頃の懐中時計って今の時代に合わせると相当な高額品でしょうね。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

グレコGOB-1200

日本を代表する楽器メーカーGreco製GOBシリーズの最高峰モデルGOB-1200です。77年製で定価12万ですから現在の価格にすると倍くらいのイメージでしょうか。
細部までこだわったグレコの自信作。
photo:01


オリジナルのボディデザインでスルーネック構造です。
photo:02


ヘッドのデザインも気合いが入っていますね。裏にはプレートが付いています。
photo:03


photo:04


幅広いサウンドクリエイトが可能。配線もかなり丁寧。いい仕事をしています。スルーネックのためか、音の立ち上がりが若干、遅い感じがしないでもないですがロングサスティーンで気持ちがいいサウンド。フレットレスだともっとこの楽器の特性が生きそうな感じがします。しかし、この頃の日本製の楽器は本当にいい作りをしていましす。
photo:05




iPhoneからの投稿

厚木のギャラップ

先日、厚木にあるギャラップのウェアハウスに行って来ました。ここはいつ行っても楽しい場所です。木材を何個か仕入れてきました。
photo:01


photo:02


photo:03


photo:04


photo:05


photo:06


photo:07


photo:08


photo:09






iPhoneからの投稿

ツバメノート

最近、昔ながらのシンプルなツバメノートを使用しています。しっかりとした作りで使いやすい。裏表紙には、誇らしげにMADE IN JAPANと印刷されています。
photo:01





iPhoneからの投稿

Zoff PC メガネの効果は?

本当に効果があるのかよく分からないですがとりあえず、購入してみました。ブルーライトをカットし、PCの作業を快適にするというメガネ。視力は今のところ両目ともに1.0なんですが仕事から帰ると眼に疲れを感じるので。果たしてその効果は?
photo:01




iPhoneからの投稿