雑貨と本と音楽と -266ページ目

The Great American Songbook/Rod Stewart

ハスキーなやさしい歌声でうたうスローなスタンダードが選曲されていてロッドの新しい一面を聞くことができる2002年に発表されたアルバムです。

「It Had To Be You」という渋めの曲をタイトルに選んだところがなかなかおしゃれな感じがしますね。


僕がロッドを聞きはじめたのは「Comouflage」のころですから84年ごろでしょうか?ジェフ・ベックが参加したことで名高いこのアルバムで「カッコイイなぁ」と何度も聞き、その後「ピープル・ゲット・レディ」で感動して以来大好きなヴォーカリストです。


このアルバムは全体のバランスも非常によく、お酒でも飲みながら聞きたいですね。

シリーズ化されていますが僕はこの1枚目が一番お気に入りです。




皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ!

柳宗理 デザイン/柳 宗理, セゾン美術館, 日本経済新聞社,

この本を見れば世界的工業デザイナーである柳宗理さんのことがよくわかります。
http://www.japon.net/yanagi/indexj.shtml
きっとページをめくるたびに「あっこれも柳さんがデザインしたものなんだ!」というものばかり。
やかんやスプーンからバタフライスツールなどなど・・・雑貨屋さん、デパートのキッチンコーナー、インテリアショップなど行くと昔からある柳さんの定番商品を多く見ることができますね。まさに普遍性をデザインするデザイナー。

食器シリーズはもちろん、『民藝』の過去の表紙や展覧会のディスプレイなど、写真入り全部見ることができる本です。
柳宗理さんを良く知らないという方にも大好き!という方にもおすすめですよ。






皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ!


アンクルトリス②



先日もブログでご紹介した“アンクルトリス”。

画家・イラストレーター等として活躍する柳原良平が生み出したキャラクターです。

こちらは「トリスウイスキー」の販促用ノベルティだった「アンクルトリス」楊枝立てです。当初は木製だったようですがこちらはプラスチック製。

バイキング・赤黒・黒・赤2種があるようですね。


このアンクルとリスはレッドの販促品だったようでサントリーレッドのボトルを持っています。

なんとなく愛嬌のある顔はなかなかインパクトがあります。


http://www.cube-works.co.jp/works/index_sub.html?/works/uncleryohei/




皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ!

パイプス・オブ・ピース/ポール・マッカートニー

ポール・マッカートニーは僕の大好きなミュージシャンの一人。


最近は離婚問題で大変そうですね。

98年に最愛の前妻であるリンダを癌で亡くして、それを機に音楽活動を辞めてしまうんではないか?!なんていわれていましたが2002年に歳の差25歳というヘザー・ミルズさんと晴れて再婚。おまけに翌年には子供も授かって、まさに幸せいっぱいって感じだったんですけどね。確か結婚したときポールは還暦だったような気が・・・


しかし、やっぱり財産目当てだったのかなぁと思ってしまいます・・・

http://news.jash.hacca.jp/?cid=12535

このアルバムは僕が洋楽を聴き始めた83年の作品。

マイケル・ジャクソンとのデュエット「セイ・セイ・セイ」はよく流行りましたね。その後マイケルがビートルズの曲の権利を買ってしまったりといろいろありましたが曲は二人の個性が出ていい曲だったと思います。

アルバムのなかで一番好きな曲はポールが全篇ファルセットで唄う「ソー・バッド」。
この曲はベースラインもポールならではのすばらしいフレーズが聞けます。

そのほかも完成度の高い楽曲が楽しめるアルバムだと思うのですが残念ながらあまり評価は高くないようです。

僕にとっては非常に思い入れのあるアルバムなんですけどね。



皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ!



空港にて/村上 龍

村上龍さんの短編小説は珍しいですね。

全8編ですので通勤時にぴったりということで買いました。


ご本人曰く30年に及ぶ作家生活の中で「最高の短編小説を書いた」とのことだが好みは分けれそう・・・


面白い内容のものもあれば「あれっ?」という感じに終わってしまう作品もある。淡白すぎて読み応えがないというか・・・

まぁ、そこらへんは読んだ方それぞれの解釈だと思いますけどね。



皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ!

New York, New Haven & Hartford Railroad



New York, New Haven & Hartford Railroadで使用されていたランプです。



この会社は1872年にNew York & New Haven Railroad とHartford & New Haven Railroadが合併してできました。



1950年代がアメリカの鉄道が最も栄えた時代(戦時の特需によりピークは1945年)ですが、100km/h程度のスピードでカバーするには広すぎる国土を持つアメリカでは、航空機による旅客輸送が発達すると鉄道旅客輸送は一溜まりもなかったようです。しかし貨物輸送では広い国土のため船舶輸送が行き届かず、貨物輸送は現在でも鉄道が主体になっているようですね。



ランプは最初の頃のものではないと思いますが、アメリカの鉄道が華やかしい頃で、電池でなく未だランプ使っていた頃のものですね。特にNew Yorkから海岸線に沿ってボストンを中心とした地方は、ニューイングランドと呼ばれ文化のにおいがするエリアです。



ランプの上部には

『ARMSPEAR MAN'F'G CO. 1925 NEW YORK NY.NH&HRR』と記されています。

1925年・・・今から81年前ですね。古き良き時代のアメリカを感じさせてくれるランプです。








皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ!

Silk Degrees/Boz Scaggs


そういえば最近は新しいCDを買っていないなぁと思う。

決して買っていないのではなくて新譜を買っていないという意味です。


CDショップに行ってもどれがいいのか、試聴コーナーで聞いてみてもどうもしっくり来ません。

・・・でっ結局、以前聞いていたものでCDを持っていないものを買ったりしてしまいます。


今日のCDは1976年発表のボズ・スキャッグスの出世作。グラミー5部門にノミネート、最優秀R&Bソングを獲得し、バック・ミュージシャン達は後のTOTOを結成することになるゴージャスなメンバー。


一応、ベーシストの端くれとしてはHARBOR LIGHTSのデビッド・ハンゲイトのフレーズを聞いたとき、派手ではないけれど存在感のあるベースラインに感動したものです。

もちろん最後の曲We're All Aloneの素晴しさは何年経っても色あせませんね。


皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ!

食べる―七通の手紙/ドリアンT助川

"叫ぶ詩人の会"というバンドはパンクな演奏をバックに、ボーカルのドリアンがポエトリー・リーディングを叫ぶという形態で活動する不思議なバンド。94年のデビュー時にはこうした芸風が斬新に受け取られ、一時は社会派グループとしてTVニュースや新聞などのお堅いメディアにも多数出演したりしていました。数年前に何かのTV番組で見ましたが特に興味のわくものではなかったと記憶しています。


・・・だからこの本を中古本屋さんで見つけたときも「まぁ暇つぶしに」という感じでした。
本の内容は食に関する七通の手紙。
ドリアンT助川さんがあこがれる詩人宮沢賢治、「巨人の星」の漫画家川崎のぼる、カンボジアの大虐殺者ポル・ポト、海外への夢を与えてくれた兼高かおる、都市博を中止した青島幸男、進化論の生みの親チャールズ・ダーウィン、茅ヶ崎の和製ギンズバーグ―七人の人物へ宛てた手紙型エッセイ集。とにかくその表現力がすばらしい。
もちろん「食の本」としても十分楽しめる内容になっています。

ウニやとんかつを食べたくなりました・・・







皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ!

ピューター製の容器



今から40年以上前に鎌倉に住んでいた祖父と祖母が知り合いの鎌倉在住スイス人から譲ってもらったピューター製の容器。

どうやら樽からワインを入れるもののようなのですが詳しいことは良くわかりません。


中には 「Hans Kaeber 1713~1788」と書かれたタグが入っていましたがこれまた、そのほかの文字はドイツ語らしく良くわからないのです。1788ってことは200年以上前のものになりますが、『何でも鑑定団』などの番組では残念!という結果も良くありますので特に調べる必要もないでしょう。

その昔にじいさまが鎌倉で手に入れたという歴史が大切なわけで・・・


でも、形状といい、色合いといい非常に味がある容器ですね。





皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ!

TheFirst of a MillionKisses/Fairground Attractio

高校生のころ初めてジャケ買いをしたアルバムです。
ジャケットはエリオット・アーウィットという夜のパリを撮りつづけた写真家らしい。
http://artphoto-site.com/story59.html
なんとなくこれはいいアルバムに違いない!と購入したと記憶しています。

エディ・リーダーのすばらしい歌声と優しいアコースティック・サウンドは何度聞いても飽きません。

80年代後半はエレクトリック・サウンドばかりでしたがシンプルなアコースティックのバンドアンサンブルは逆に新鮮でした。

残念なのはこんなすばらしいバンドがたった1枚のオリジナルアルバムだけで解散してしまったこと。


もう18年も前に発表されたアルバムですが癒されたいときには必ずこのアルバムを聞いています。

今日はこのアルバムを聞きながらブログを書いています。。。




皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ!