雑貨と本と音楽と -264ページ目

オーデュボン製のバードコール



本屋さんの入り口にあったバーゲン本コーナーを見てみるとアメリカの有名な鳥獣保護団体であるオーデュボン製のバードコール付きの本を発見!

バードコールはもうすでに持っているんですが価格がバードコール単体の半額くらいでしたので娘用に購入。

本の内容も「家のまわりで見られる鳥50種」なので夏休みの宿題に良いかなと思いまして・・・


木と金属で出来ていて軽くねじるだけで摩擦により小鳥の鳴き声を出せるというものです。

家のベランダで鳴らしても結構反応があるんですよね。
http://www.audubonbirdcall.com/index.html



皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ


Simple Pleasures/Bobby Mcferrin


ボビー・マクファーリンが1988年に発表したアカペラ作品。

バンドアンサンブルを彼が一人でアカペラでやっているというのが凄い。


収録曲:
1. ドント・ウォリー・ビー・ハッピー
2. オール・アイ・ウォント
3. ドライブ・マイ・カー
4. シンプル・プレジャーズ
5. グッド・ラビン
6. カム・トゥ・ミー
7. スージーQ
8. ドライブ
9. ゼム・チェンジズ
10. サンシャイン・オブ・ユア・ラブ

ヒットしたドント・ウォリー・ビー・ハッピーやビートルズのドライブ・マイ・カーもいいですがサンシャイン・オブ・ユア・ラブは凄いです。クラプトンのギターのチョーキングのニュアンスやオーバードライブサウンドもアカペラで再現!

人間は声でここまで表現できるんだと感心させられます。


20年近く前のアルバムですが非常に完成度が高くまったく古さを感じさせません。


皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ

ホテル ベラ・ヴィスタ


1997年3月、その当時、現地法人駐在員として香港に住んでいました。


基本的にギャンブルはまったくやらないのですがが息抜きのため妻とフェリーでマカオへ。

特に何をするということも考えていなかったためとりあえず街をぶらぶらとしていました。

ふと丘の上を見るとまるで映画に出てくるような素敵な建物が・・・それがホテル ベラ・ヴィスタでした。

この本はそのホテル内で販売されていた写真集です。


「ホテル・ベラ・ヴィスタ」は個性的な8部屋のみの小さなホテル。かなりラフな服装でしたが思い切ってホテルの中へ。

重厚感がある家具と館内中央の開放的な吹き抜けの階段。とにかくお腹がすいていたので館内に1箇所しかないレストランに行こうとすると

「先生!唔好意思・・・等等呀(すみません。お客様お待ち下さい)」と声を掛けられました。自分はジーンズだったしやっぱりな・・・


でもそのホテルマンは「ディナータイムまであと1時間ありますので少々お待ち下さい」ということでした。

こんな格好でも大丈夫かと尋ねるとまったく問題ないとのことだったので1時間後のディナーを予約しました。

そしてまた街をぶらぶらとして戻ってきた時には予約の時間から1時間もオーバーしてしまいました。

でも僕らを迎える彼はいやな顔をせず笑顔でむかえてくれ、バルコニーの席から見える夜景を見ながらの食事はなんとも贅沢な時間でした。

1870年にマンションとして建てられその後40室2つ星のホテルになり、1990年改装して8室の5つ星ホテルに。
その後「ベラ・ヴィスタ」は1999年3月に閉館し、現在はポルトガル領事公邸として使われています。



皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ



サントリーのショットグラス



サントリーのシンプルなショットグラス。


若い人が(自分も若いつもりですが・・・)ウィスキーを飲まなくなって市場は縮小の一途をたどっています。
トップ企業のサントリーは、もはやウィスキーの会社ではなく、DAKARAやCCレモンを代表とする清涼飲料水メーカーとなってしまいました。

だからかわかりませんが最近はウイスキーにカッコイイ販促品がついていることも少なくなりましたよね。


前回の健康診断で「高尿酸血症」=痛風予備軍と診断されてから家でお酒を飲む回数はだいぶ減りましたし、飲んだとしてもビール(発泡酒)なのでウイスキーを飲むことはありません。外で飲むにしてもビール→焼酎って感じですしね。


頑張れ、サントリー!



皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ



Blood, Sweat & Tears


今から15年近く前かな。社会人1年目の夏、会社の先輩と行った鎌倉材木座のショットバー。

そこのマスターはいつも無言でマニアックな4ビートばかり流していた。


マスターは無愛想だし、とても小さなバーだったけど、なぜか居心地が良くて何度か通うようになった。

ある日行ってみるといつもと違うファンキーなサウンドが流れていた。

・・・それが今日ご紹介する1969年のグラミー賞アルバム・オブ・ジ・イヤーに輝いたこのアルバム。


「今日はお客さんが誰も来ないから景気付けに元気なものと思って」多分マスターが話しかけてきたのはこのときが初めてだったんじゃないかな。

自分しかいないバーででかい音で聞いたSmiling Phasesはかっこよかった!

ロック+ホーンセクションによる”ジャズ・ロック”(?)をはじめて聞いたとき「これは!」と思い次の日にCDを買いに行ったのを思い出します。


いま久しぶりに聞いていますけどやっぱりいいアルバムだなぁ。


ちなみに材木座のバーは店名が変わってオーナーも変わってしまったみたい。残念。




皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ


ハンス・ウェグナーの椅子100/織田 憲嗣, 丸山 彰一, 林 義夫

500脚以上の椅子をデザインしてきたデンマーク・モダン・デザインの代表的人物であるハンス・ウェグナーの本です。

http://www.mid-century.net/designer_wegner.html

ハンス・ウェグナーは、現在までに「Yチェア」「ピーコックチェア」「ザ・チェア」「ベアー・チェア」「ビーチ・ムード・チェア」「アーム・チェア」「オックス・チェア」「チャイナ・チェア」等、500種類をこす椅子をデザインしていて、世界の多くの美術館の永久コレクションとして収められるなど、世界的に高い評価を得ています。


■受賞暦
・1951   "Grand Prix", Triennale in Milan
・1951   The Lunning Award
・1954    Grand Prix Gold medal
・1956   The Eckersberg medal
・1957   Grand Prix silver medal
・1959   "Citational of Merit", USA
・1961   International Design Award
・1967   "Citation of Merit", USA
・1968   "Citation of Merit", USA


この本は彼がデザインしたカッコイイ椅子の中で100脚を選びそれぞれのコメントが書かれています。

よく知られているものだけでなく「こんなデザインもしていたんだ!」という発見もできますよ。


残念ながら持っていませんがY-chairをほしいなぁ!



皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ

BOSTON製の鉛筆削り


シャープペンのぽきぽき折れる芯が嫌いで家では鉛筆を結構使っています。


そこでアメリカを感じるBOSTON製の鉛筆削り。残念なことにHUNT社が買収されたため、ボストンブランドの鉛筆削りは今後手に入らなくなりそう。でも堂々とした作りですが鉛筆削りとしての性能はおすすめできません。

というのもきれいに削れないという鉛筆削りの基本的性能が欠落しているわけでインテリアとして使用するしかありません。


以前、銀座の伊東屋でも取り寄せになっていて店員さんに「鉛筆削りとしては販売できないのでお取り寄せになっています。」と

いわれたことがあります。でもいいんです!デスクの上にあるだけでかっこいいので。


僕が実際に鉛筆を削るのに使用するのはもっぱら娘のキャラクター入り高性能鉛筆削りです・・・



皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ


State of Mind/Raul Midon

いままでブログで紹介していた音楽は80年代ものが中心でしたのでしたが今日はわりと新しいCDをご紹介。

http://www.toshiba-emi.co.jp/st/artists/raulmidon/bio/index_j.htm


盲目の黒人ソウル・シンガー、ラウル・ミドンのデビュー・アルバム。

とにかく超ばかテク・ギターでぶっ飛びました。どうやって弾いているのかわからない・・・

リズミカルなカッティングの間にハーモニクス音が入りさらにボディをたたいてパーカッションのようなリズムも聞こえてくるんです。さらに深みのあるソウルフルなボーカルでR&Bやブルース、ラテン、ジャズまでを歌います。

あと、これは本物じゃないの?と思わせる、彼の口によるマウス・トランペットもすごい。


先日、ご紹介しましたキザイヤが好きな人なら絶対気に入ります!


ちなみにスティーヴィー・ワンダーとジェイソン・ムラーズがゲスト参加。



皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ

RE DESIGN―日常の21世紀/竹尾, 原 研哉, 日本デザインセンター原デザイン研究所

原 研哉さんの名前をみて思わず購入。

デザインに興味のある人、文房具好きの人におすすめです。


普段使っているものもリ・デザインする、つまりデザインのやり直しすると色々な発見があります。

「えっ、そんなこと考えたことなかったけど確かにこんなものがあったら便利だろうな」と思うものがたくさんありますよ。


第一線で活躍しているデザイナーがそのアイテムをテーマに選んだ経緯や作製意図が述べられていてなかなか興味深いものとなっています。写真入になったいますのでデザインに興味のない方でもイメージしやすく楽しめるのではないかと思います。





皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ

サントリービールの栓抜き


はい、今日も栓抜きです。


ビール瓶の形をしているサントリービールの販促品ですね。

栓抜きを使うことが少なくなった現在、興味のない方にとっては何の役にも立たないアイテムですがもしかしたらコレクションアイテムとしては面白いかもと思います。

色々なメーカーで販促品としてつくっていましたしデザインもいろいろあってなかなか楽しいです。


今なら二束三文で手に入りますからね。

ものをあるめるのが好きな方は栓抜きは狙い目です。




皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
人気blogランキング

∟おしゃれな雑貨のブログがたくさんありますよ