MILANの「STICK 」消しゴム+シャープナー
鉛筆好きなのでこれをもっていると結構便利なんです。1918年から消しゴムを作り続けているスペインの消しゴムメーカーMILANの商品「STICK 」 です。

こちら側のフタを開くと鉛筆削りになっています。

削りカスは中に貯められるので携帯に便利。

ボタンをスライドさせると消しゴムが出てきます。つや消しのボディもなかなかいい雰囲気。

STICK 消しゴム+シャープナー

¥420
楽天

皆さんのクリックが更新の励みです♪

こちら側のフタを開くと鉛筆削りになっています。

削りカスは中に貯められるので携帯に便利。

ボタンをスライドさせると消しゴムが出てきます。つや消しのボディもなかなかいい雰囲気。

STICK 消しゴム+シャープナー

¥420
楽天

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
神奈川県庁本庁舎
関内の日本大通りにある神奈川県庁本庁舎は1928年(昭和3年)竣工。あまりに身近か過ぎて正面からの写真を撮っていなかったのでパチリ。国登録有形文化財、近代化産業遺産認定されています。
中央の高さ49メートルの塔は「キング」の愛称で親しまれています。この塔は日本風であることを意識したもので、特に五重塔をイメージしたと言われています。確かに言われてみればそんな感じ意匠ですね。


竣工 1928年(昭和3年)
所在地 神奈川県横浜市中区日本大通1
設計 小尾嘉郎、神奈川県内務部
施工 大林組
構造 鉄骨鉄筋コンクリート造5階建て、地下1階、塔屋付

皆さんのクリックが更新の励みです♪
中央の高さ49メートルの塔は「キング」の愛称で親しまれています。この塔は日本風であることを意識したもので、特に五重塔をイメージしたと言われています。確かに言われてみればそんな感じ意匠ですね。


竣工 1928年(昭和3年)
所在地 神奈川県横浜市中区日本大通1
設計 小尾嘉郎、神奈川県内務部
施工 大林組
構造 鉄骨鉄筋コンクリート造5階建て、地下1階、塔屋付

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
LYRA社のガーデニング用鉛筆
ドイツの筆記具ブランド・LYRA(リラ)社のガーデニング用の鉛筆です。なんでも100年前にガーデンでこのペンで書かれた紙の文字が残っていたとか。まぁ水にぬれた紙でも書けるというところがこの鉛筆の特徴です。


芯は柔らかくスケッチ用の鉛筆のような感じの書き心地です。

でも消しゴムで普通に消えてしまうんですけどね。

【LYRA】リラ ガーデンえんぴつ 【えんぴつ】 【事務用品】【オフィス 文房具】【デザイン文...

¥273
楽天

皆さんのクリックが更新の励みです♪


芯は柔らかくスケッチ用の鉛筆のような感じの書き心地です。

でも消しゴムで普通に消えてしまうんですけどね。

【LYRA】リラ ガーデンえんぴつ 【えんぴつ】 【事務用品】【オフィス 文房具】【デザイン文...

¥273
楽天

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
iPhone用のイヤフォンKlipsch
iPhone用にイヤフォンを探していたらいいものを見つけました。アメリカ最古のスピーカー・ブランド"Klipsch Audio Technologies"のイヤフォンです。ラバー加工処理が施された防水防滴仕様のタフな作りなんですがこれがかっこいいデザインなんです。音質、装着感、デザインがそろった実用性をかねたモデル。ほしい。
Klipsch Image S5i Rugged【3ボタン】


皆さんのクリックが更新の励みです♪
Klipsch Image S5i Rugged【3ボタン】


ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
ポルトガル製の鉛筆
ロンドンの雑貨店LABOUR AND WAITは洋服デザイナーがオープンさせた生活雑貨の店。実用性と優れたデザインの道具や雑貨をセレクトしています。日本ではBshopがインショップで展開しています。先日、立ち寄ったときに購入したのがシンプルなポルトガル製の鉛筆。

このパッケージデザインがなんともいい感じです。鉛筆1本にこれだけの過剰包装されてると大切に最後まで使いたくなりますね。




芯の固さはHBです。書き味は引っかかりも無く滑らか。まぁ、至って普通ですね。


皆さんのクリックが更新の励みです♪

このパッケージデザインがなんともいい感じです。鉛筆1本にこれだけの過剰包装されてると大切に最後まで使いたくなりますね。




芯の固さはHBです。書き味は引っかかりも無く滑らか。まぁ、至って普通ですね。


ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
横浜開港資料館(旧英国総領事館)
山下公園の近くにある横浜開港資料館は江戸期から昭和初期までの横浜に関する歴史資料を展示・紹介しています。1931年(昭和6年)竣工の建物で英国総領事館として1972年まで使用されていました。写真は横からのアングルですが正面は独立して立つ大きな二本のコリント式円柱、丸天井、、大きな要石などイギリスの建築様式が特徴的です。





皆さんのクリックが更新の励みです♪





ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
竣工 1931年(昭和6年)
所在地 神奈川県横浜市中区日本大通3
設計 英国工務省
施工 昭和土木建築
構造 鉄筋コンクリート3階建て、地下1階、銅板葺
デジタルカメラRolleiflex MiniDigi
1960年代に一世を風靡した二眼レフカメラ “ローライフレックス2.8F”をモデルに設計された、ミニチュアタイプのデジタルカメラRolleiflex MiniDigiです。
デジタルカメラなのにフィルムを巻き上げるためのクランクレバーが付いていてこれをまわさないとシャッターが下りないというところが面白いですね。出来ればミニサイズではなくオリジナルサイズだったら欲しくなるんですが・・・
「ローライフレックスミニデジ AF5.0」【送料無料】


皆さんのクリックが更新の励みです♪
デジタルカメラなのにフィルムを巻き上げるためのクランクレバーが付いていてこれをまわさないとシャッターが下りないというところが面白いですね。出来ればミニサイズではなくオリジナルサイズだったら欲しくなるんですが・・・
「ローライフレックスミニデジ AF5.0」【送料無料】


ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
横浜銀行協会(旧横浜銀行集会所)
関内の本町地区にある1936年竣工の横浜銀行協会(旧横浜銀行集会所)です。
元々は3階建てだったのを1965年(昭和40年)に増築し現在は4階立てになっています。敗戦後、昭和27年まで米軍の接収を受け、将校クラブとして使用されました。派手なデザインではないですがほぼ正方形をした、きちっとしたシンプルな建物です。石材をふんだんに使い外壁は擬石、玄関は大理石、クロークのカウンターは宝石の材料にもなるオニックスを使用し、玄関前の車寄せはコロニアル風の柱が特徴的です。






竣工:1936年(昭和11年)
所在地:神奈川県横浜市中区本町3-28
設計:大熊喜邦、林豪蔵
施工:清水組
構造:鉄筋コンクリート造4階建て

皆さんのクリックが更新の励みです♪
元々は3階建てだったのを1965年(昭和40年)に増築し現在は4階立てになっています。敗戦後、昭和27年まで米軍の接収を受け、将校クラブとして使用されました。派手なデザインではないですがほぼ正方形をした、きちっとしたシンプルな建物です。石材をふんだんに使い外壁は擬石、玄関は大理石、クロークのカウンターは宝石の材料にもなるオニックスを使用し、玄関前の車寄せはコロニアル風の柱が特徴的です。






竣工:1936年(昭和11年)
所在地:神奈川県横浜市中区本町3-28
設計:大熊喜邦、林豪蔵
施工:清水組
構造:鉄筋コンクリート造4階建て

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
After Hours/Gary Moore
今日のCDはこちら。
先日(2月6日未明)、58歳という年齢で滞在中だったスペインのホテルで亡くなったゲイリー・ムーア。去年、久しぶりの来日公演をしたけれど、行けば良かった・・・ハードロックというかヘヴィメタルをやっていたころのゲイリー・ムーアも嫌いではなかったけれど、今日は2枚目のブルースアルバム1992年発表のAfter Hoursです。大御所B.B.Kingとの共演Since I Met You BabyやBluesbreakersでお馴染みのKey To Loveなど、かっこいいブルースギターを聴かせてくれます。でもまだ、このころはハードロック的なアプローチのフレーズが多いですね。そこが良かったりするんですが。
After Hours/Gary Moore


皆さんのクリックが更新の励みです♪
先日(2月6日未明)、58歳という年齢で滞在中だったスペインのホテルで亡くなったゲイリー・ムーア。去年、久しぶりの来日公演をしたけれど、行けば良かった・・・ハードロックというかヘヴィメタルをやっていたころのゲイリー・ムーアも嫌いではなかったけれど、今日は2枚目のブルースアルバム1992年発表のAfter Hoursです。大御所B.B.Kingとの共演Since I Met You BabyやBluesbreakersでお馴染みのKey To Loveなど、かっこいいブルースギターを聴かせてくれます。でもまだ、このころはハードロック的なアプローチのフレーズが多いですね。そこが良かったりするんですが。
After Hours/Gary Moore


ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
自転車改造中
最近、なかなか時間がなくて一向に進んでいない自転車改造計画。
以前のブログはこちら=その1、その2、その3、その4

近いうちにパーツを購入して組み立てたいと思います。ライトはクラシックな砲弾型のLEDタイプを装着予定。これなら電池式なのでダイナモや配線も無くスッキリと仕上がりそうです。


皆さんのクリックが更新の励みです♪
以前のブログはこちら=その1、その2、その3、その4

近いうちにパーツを購入して組み立てたいと思います。ライトはクラシックな砲弾型のLEDタイプを装着予定。これなら電池式なのでダイナモや配線も無くスッキリと仕上がりそうです。


ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】