Chinese Wall/Philip Bailey
今日のCDは85年リリースされたアース・ウィンド&ファイアーのフィリップ・ベイリーのソロアルバム。
これぞ80‘sという感じのアルバムですね。やはりこのアルバム最大のヒット曲となったフィル・コリンズとデュエット『Easy Lover』は聴くと元気になります。プロデュサーであるフィル自身のライブの定番曲でベストアルバムにも収録されているので相当なお気に入りの曲なんでしょうね。
その他にもフィリップ・ベイリーならではのファルセットが美しいWalking on the Chinese Wall,Show You the Way to LoveやファンキーなGoなどもいい。でも1曲目のファルセットではない地声で歌うPhotogenic Memoryがこのアルバムでは一番新鮮かもしれません。
Chinese Wall/Philip Bailey


皆さんのクリックが更新の励みです♪
これぞ80‘sという感じのアルバムですね。やはりこのアルバム最大のヒット曲となったフィル・コリンズとデュエット『Easy Lover』は聴くと元気になります。プロデュサーであるフィル自身のライブの定番曲でベストアルバムにも収録されているので相当なお気に入りの曲なんでしょうね。
その他にもフィリップ・ベイリーならではのファルセットが美しいWalking on the Chinese Wall,Show You the Way to LoveやファンキーなGoなどもいい。でも1曲目のファルセットではない地声で歌うPhotogenic Memoryがこのアルバムでは一番新鮮かもしれません。
Chinese Wall/Philip Bailey


ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
JR鶴見線新芝浦駅
今日も鶴見線ネタです。
横浜市鶴見区の埋立地にある駅で、周囲は工業地帯となっている新芝浦駅。東芝京浜事業所への来訪者はこの駅で下車し、正門から入ることになっています。この駅のすぐ南には東芝京浜事業所の入口があり、それより南側は東芝の敷地になっているため次の終着駅である海芝浦駅は東芝の敷地内にあり「降りられない駅」として有名です。

ホームの反対側は海になっています。

シンプルな昭和の香りが漂う駅舎。渋い。


皆さんのクリックが更新の励みです♪
横浜市鶴見区の埋立地にある駅で、周囲は工業地帯となっている新芝浦駅。東芝京浜事業所への来訪者はこの駅で下車し、正門から入ることになっています。この駅のすぐ南には東芝京浜事業所の入口があり、それより南側は東芝の敷地になっているため次の終着駅である海芝浦駅は東芝の敷地内にあり「降りられない駅」として有名です。

ホームの反対側は海になっています。

シンプルな昭和の香りが漂う駅舎。渋い。


ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
JR鶴見線昭和駅
昨日に引き続き、都会のローカル線鶴見線のネタを。
今日は工業地帯のど真ん中にある昭和駅。駅の改札を出ると昭和電工の敷地になっているのでそのまま「昭和」という駅名になったと思われますが昭和なレトロ感たっぷりの木造建築になっています。当然、まわりには工場以外なんにもないです。数件、民家があるくらいでしょうか。



駅周辺はこんな感じで工場ばかりです。自分にとってはこの非日常的な風景が新鮮でした。




なお、昭和駅は川崎市内にありますが、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅として扱われているため当ブログのカテゴリーでは「横浜」にしました。

皆さんのクリックが更新の励みです♪
今日は工業地帯のど真ん中にある昭和駅。駅の改札を出ると昭和電工の敷地になっているのでそのまま「昭和」という駅名になったと思われますが昭和なレトロ感たっぷりの木造建築になっています。当然、まわりには工場以外なんにもないです。数件、民家があるくらいでしょうか。



駅周辺はこんな感じで工場ばかりです。自分にとってはこの非日常的な風景が新鮮でした。




なお、昭和駅は川崎市内にありますが、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅として扱われているため当ブログのカテゴリーでは「横浜」にしました。

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
ロディアボックスを文房具入れに
廃盤になった紙製のロディア型ボックスに入ったロディアボックスです。蓋を開けると中からおなじみのロディアが4冊と消しゴム付き三角軸のロディア鉛筆が2本入っていました。


中身は使ってしまいましたがボックスを捨てるのはもったいないので現在は文房具入れに使っています。割としっかりとしているボックスでデスクに置いても様になります。



皆さんのクリックが更新の励みです♪


中身は使ってしまいましたがボックスを捨てるのはもったいないので現在は文房具入れに使っています。割としっかりとしているボックスでデスクに置いても様になります。



ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
JR鶴見線大川駅
休日は運動のためなるべく自転車に乗って出かけるようにしていますがいつもは、みなとみらい~臨港パーク~新港パーク~赤レンガを一周してスタバで本を読みながらコーヒーを飲んで帰宅というコース。たまには工業地帯を走ってみようと鶴見線の3つある終着駅を見に行ってきました。

鶴見を出た電車は工業地帯を走り扇町、海芝浦、大川の終着駅に向かうのですが、最も列車の本数が少く、マニアックなのがこの大川駅。平日でも(片道)9本、土休日にいたってはたったの(片道)3本しか走っていません。このひなびた感じすごいです。政令指定都市にある駅とは思えません。そもそも鶴見線は始発駅の鶴見以外は全て無人駅でどの駅もいい感じでローカル感たっぷりなんですがその中でも大川駅はすごいです。

1日に数本しか停車しないので線路のまわりには雑草が生えています。写真で見ると現役の駅には見えません。もう、廃線になってしまったのかと思えるほど。

すごい・・・


朝と夕方の通勤客以外の需要は無いため日中の8時間は電車が来ません。

大川駅は川崎市内にありますが、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅として扱われているため当ブログのカテゴリーでは「横浜」にしました。

皆さんのクリックが更新の励みです♪

鶴見を出た電車は工業地帯を走り扇町、海芝浦、大川の終着駅に向かうのですが、最も列車の本数が少く、マニアックなのがこの大川駅。平日でも(片道)9本、土休日にいたってはたったの(片道)3本しか走っていません。このひなびた感じすごいです。政令指定都市にある駅とは思えません。そもそも鶴見線は始発駅の鶴見以外は全て無人駅でどの駅もいい感じでローカル感たっぷりなんですがその中でも大川駅はすごいです。

1日に数本しか停車しないので線路のまわりには雑草が生えています。写真で見ると現役の駅には見えません。もう、廃線になってしまったのかと思えるほど。

すごい・・・


朝と夕方の通勤客以外の需要は無いため日中の8時間は電車が来ません。

大川駅は川崎市内にありますが、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅として扱われているため当ブログのカテゴリーでは「横浜」にしました。

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
イラストレーター旭能司(あさのつかさ)さん
ちょっとCMです。

知人のイラストレーター旭能司(あさのつかさ)さんがHPをリニューアルされたとの事なので。

皆さんのクリックが更新の励みです♪

知人のイラストレーター旭能司(あさのつかさ)さんがHPをリニューアルされたとの事なので。

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
便利かも。Topcor「clipa」
ありそうでないもの。そんな感じがします、これ。
平らな面でしか使用できない通常のバッグハンガーとは違い、平面・ポール・角・開口部で使えるので、テーブル、椅子、ドアの角、手すりなどあらゆる場所で使う事が出来る優れものです。ヒンジもしっかりと作られていて耐荷重21kgとかなり使い勝手が良さそう。

PCとかが入ったショルダーバッグを持って昼ピークの吉野家とかラーメン屋とかに行くとカバンが厚くてカウンタの下に入らない事があったりします。そんなときにも使えるかも。


Clipa/クリッパ Bag Hanger/バッグハンガー Topcor / トプコール バ...

皆さんのクリックが更新の励みです♪
平らな面でしか使用できない通常のバッグハンガーとは違い、平面・ポール・角・開口部で使えるので、テーブル、椅子、ドアの角、手すりなどあらゆる場所で使う事が出来る優れものです。ヒンジもしっかりと作られていて耐荷重21kgとかなり使い勝手が良さそう。

PCとかが入ったショルダーバッグを持って昼ピークの吉野家とかラーメン屋とかに行くとカバンが厚くてカウンタの下に入らない事があったりします。そんなときにも使えるかも。


Clipa/クリッパ Bag Hanger/バッグハンガー Topcor / トプコール バ...

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】