MBTI座談会!
先日COLORwebのみんなでMBTI診断についての座談会を行いました!
複数の質問に答えると、その人のパーソナリティの傾向が掴めるというもの。「外向的—内向的」、「感覚的—直感的」、「思考的—感情的」、「規律性—柔軟性」の対立する4つの指標から診断し、16タイプに分ける。簡単にいうと性格診断のようなもの。
アメリカではとてもメジャーな診断であり、企業などでも採用しているところが多いです!日本でもここ数年で特に若い人たちの中で人気が上がっています!
今回はCOLORwebのメンバーに事前にMBTI診断を受けてきてもらい、それぞれの立場に立って話をしました!
〇メンバーのMBTI一覧
あやち→INFJ
おすず→ISFJ
ほのりん→ENFP
ころちゃん→ESFP
みょん→ENTP
あっか→INFP
じょんじょん→ESTP
おぶし→ISFP
①E(外向的)vsI(内向的)
E→ほのりん、みょん、じょんじょん、ころちゃん
I→おすず、あっか、あやち、おぶし
まず盛り上がったのは外向的な傾向がある人達のCOLORネーム(ニックネーム)に全部「ん」がつくこと!
偶然のできごとに大盛り上がりしたところでスタート!内向的な傾向のある人は渋め??
あやち:スケジュールを詰め込むのがむいてないって思ったことがあって…自分のことをぼーっと考える時間があった方がいいんだよね~
じょんじょん:わたしもそうなりたいんですけどなんかしてないと落ち着かないんですよね~
ほのりん:私も家で過ごすのは好きだけど、何もせずぼーっとする時間は少ないかも~
おすず:三連休があったら人と会うのは一日でいいかも!出かけるとしても一人!
おぶし:理想として真ん中の日は開けたいですね~
みょん:どっちか選ぶんだったら人と会う方かな~
【結果】
Eは人と関わることを好み、何かをしている時が落ち着く
Iは家で何もせず過ごしていても平気
②S(感覚的)vsN(直感的)
S→おすず、じょんじょん、おぶし、ころちゃん
N→ほのりん、あっか、あやち、みょん
一同:SとNの違いって何なんだろう?
ほのりん:調べると現実主義がSで理想主義者がNみたい!
みょん:理想主義っていわれるとなんかな~!現実も見ます!(Nは)占い好きとかなのかな?
おすず、じょんじょん、おぶし:確かに(Sは)占いは信じないかも~!
ころちゃん:私は信じちゃう方かも…!
一同:笑
あやち:(占い好きかどうかも)結構根拠あるんじゃない?
ほのりん:SとNで答えが分かれやすい質問らしいんだけど「りんごと聞いて思いつくのは」?
おぶし:赤!
みょん:青森県!
あやち:ニュートンとか!
おすず:見たままを捉えるのがSで、人とか物とかりんごと関わるものを想像するのがNなんだね!
あやち:N側は話が飛躍しがちっていう特徴もあるかも!
みょん:自分でマシンガントークになってないかな?って時がある
おすず:わたしは飛躍した話を戻す側かも笑
じょんじょん:めっちゃ分かる!
ほのりん:有難いタイプだ!
おすず:COLORめちゃめちゃバランスいいんじゃない?
一同:確かに!とってもいい団体!!!!
【結果】
Sは物事の捉え方が直接的!
Nは抽象的に話すことが多い!
③T(思考的)vsF(感情的)
T→じょんじょん、みょん
F→ほのりん、あっか、あやち、おぶし、ころちゃん、おすず
ここでまさかの2対6に!
あっか:(この指標は)どのように決断を下すかか~
ほのりん:友達に「頭が痛いんだよね~」って言われた時の対応の仕方とかで差がつくみたい!Fの人は「大丈夫~?」Tの人は「どこら辺が痛いの~?薬飲んだら?」とか!
じょんじょん:そうかも!薬飲んだら~?とか寝たら~?って言います
おぶし:人が遅刻した時の対応も違うみたいです!なんで遅れたのって理由を追及するのがT、大変だったねって寄り添ったり謝罪を求めたり感情を大切にするのがF!
おすず:「失恋したから髪切ったんだよね~」ってメッセージをもらった場合も違うみたい!どんな髪型にしたのか聞くのがT、失恋したことに反応するのがF!
じょんじょん:優しい人の方がいいです!絶対!
一同:いやいや~
ほのりん:でもF側の人しかいないと話し合いの時とか回り道しすぎちゃうよね
あやち:そうそう!F側は結論を出す気もないかも!笑
おすず:ミーティングとかはF側だけだと議題きまらないかもね
【結果】
話し合いの時Tがいてほしい!Fは回り道しがち!
④J(規律性)vsP(柔軟性)
J→あやち、おすず
P→ほのりん、みょん、あっか、じょんじょん、おぶし、ころちゃん
あっか:どのように外部と接するかの違いか~難しそう
おすず:すごい(J側)少ない!
あやち:活動する上ではP側が多くて助かるかも~
あっか:計画倒れよくしちゃうかも!頑張って計画たてるけど…
じょんじょん:私も!
おぶし:旅行の仕方とかでも違いが出るみたいで、Jの人は行き先とか時間とか全部細かく決めてって感じ!
あやち:絶対決めたい!
おぶし:Pの人は行ってから決めたり…って感じみたい
じょんじょん:分かる!
みょん:行き当たりばったりなのも楽しいよね!
おすず:ちょうど明日から北海道旅行行くけど全部決めてある!どこでご飯食べるとかも
ほのりん:私が計画たてるの得意じゃないから一緒に行く人が決めてくれるとうれしいし助かる!
じょんじょん:ミスがあってもいいかなって行動してるからあんまり計画は立てないかも~
あっか:フラフラ散歩しちゃう~
一同:笑
みょん:ギリギリになることが不快、ギリギリにならないとやる気にならないっていう違いもあるみたい!
ころちゃん:課題とか!
一同:すごい分かる!
【結果】
Jは計画を立てたい派
Pは思うがまま行動する!旅行中などにその特性が顕著になる!
討論は以上になります!
想像以上に盛り上がって楽しかったです!小学生の時にみんなでわいわい心理テストをやったのを思い出しました…!お互いのMBTIを比較してみるとその人のことをより深くしれるようでとっても面白いですよ!
「MBTI診断」と調べると15分ほどで手軽にできるのでやったことのない人はやってみてください!
Photo:じょんじょん&ころちゃん
Write:おぶし
アルバイト、なにしてる???座談会!
こんにちは、あやちです!
学生のみなさん、アルバイトしてますか??
きっと、多くの学生が何かしらのバイト経験がありますよね。
今回はCOLORwebメンバーで「アルバイト座談会」を実施!学生バイトのあれこれを調査します!
「バイトを始める前にアレをしておけばよかった…!!」
「このバイト、ココが大変…。」
「でも、コレがあるからやめられない!!」
などなど…。バイト選びで大切なポイントがたくさん。
バイト探しでお困りの方、必見です。
それでは座談会スタート!
座談会参加メンバーは、
あやち・ほのりん・おすず・ころちゃん・じょんじょん・新メンバーのみょん。そして、アルバイト未経験&バイト探し中のあっかの7人。
Qまず、みんなはどんなアルバイトをしていますか??
ほのりん:少し高級な焼肉屋でバイトをしています。1年ちょっと働いています。
あやち:私は定食居酒屋。大学1年生の時からずっと続けています!
ころちゃん:私は塾とスタバの掛け持ちです。塾は1年半。スタバは1年2ヶ月くらい。
あやち:どちらも長く続けているのがすごいね!
ころちゃん:周りの先輩が優しくて続いています。週に何回入るかを決めて上手く掛け持ちしています!
おすず:私はパン屋。あやちと同じで1年生の時から続けています。
じょんじょん:私は楽天のファンクラブ入会促進をしています。TOEICの試験監督バイトも経験があります。
全員:えー!!!すごい!
じょんじょん:でも、働く日数は多いと週4、少ないと週1。安定はしていないですね…。
みょん:私は神社と、雑貨屋で働いています。主軸は巫女さんのバイトです。
ーそれぞれ全く違う回答!めずらしいアルバイトもちらほら。良いデータが収集できそうです(笑)。
Qでは、なぜみんながそのバイト先を選んだのか教えてください!
じょんじょん:私は父の勤める会社の関連で「このバイト、してみない?」と誘われました!
あやち:私は高校生の頃からずっと接客がしてみたくて。あとは、単純に家から近かったから(笑)。
ほのりん:私の場合は、今のバイトをする前にもいくつか別のバイトをしていて…、催事のバイト、レジのバイト、塾講師をやってみて、ずっと立っていることやじっとしていることが自分には向いていないということに気がついて(笑)。それで今は、動くことが多い焼肉屋のバイトをしています!それと、家から近くて、時給が高かったから!
ころちゃん:私が塾を選んだのは、最寄り駅から近かったという理由と、今までやってきた勉強を活かせる仕事がしたかったから。スタバも家から近いということと、観光地にある店舗なので「色々な人とコミュニケーションが取れて、たくさん発見があるかな」と思ってそこにしました!
おすず:私も家から近いっていうのと、接客がしたくて接客業を探しました。あとは…、パンが好きで(笑)。小さい頃から「パン屋さんいいなあ」と思っていたこともあって、とりあえずパン屋で働きたいなと!
あやち:いいね〜!
おすず:ただ、“のんびり夫婦2人で〜”みたいな“地元のパン屋さん”の雰囲気を想像してバイトに応募してみたら、めっちゃ混む繁盛店で…。少しイメージと違った(泣)。絶対に言いたいのは、いきなり面接ではなくて、働く前に一度お店を見てみた方が良い…!!
みょん:私は、"家から近い”、”他の人と違うことをしたい”、”将来就きたい仕事と関係のない仕事をしたい”と思って巫女さんのバイトを始めました。いつか巡り巡って経験を活かせたら、関係をつくれたらいいなと。雑貨屋のバイトは大学の先生に紹介していただいたのですが、これは逆に将来就きたいデザインの仕事と少し関係していると思ったので始めました!
あやち:わかる…。私も大学卒業後は接客業ではない職に就きたいなと思ってる…。
おすず:私も…。
あやち:学生のうちだからできるバイトをしようと思っていたというのは確かにそうだね。
ー一番多かった理由は「家から近いから」!やはり、長く続けるためには“出勤のハードルを下げる”ことが大事なのかも。その次に多いのが「やってみたい仕事だったから」。また、「将来就きたい仕事との関連を考えてバイト先を選ぶ」というのも良さそうですね。
あやち:あっか、何か聞きたいことはある?
あっか:一つのバイトを続けるのと色々なバイトを掛け持ちするのとでどちらが良いのか迷います…。あと、バイトを探す時にサイトなどを見て調べると思うのですが、何を条件にして探しているのかなと。
Qみんなはどれくらいの期間、一つのバイトを続けている??
おすず:続けるか続けないかは、そこのバイト先が自分と合っていたら続ければ良いし、合わないと思ったら辞めれば良いと思う!私も最初から続けようと思っていたというより、合っていたから続けているだけかな…。
ほのりん:私は、前のバイト先が自分には絶対合っていないと気づいていたのに、なかなか辞めると言い出せないままだった…。キャンパス移動で引っ越しをするタイミングがあったから辞められたけど…。“進級のタイミングでキャンパス移動がある学校の生徒”ということが知られていると短期採用を避けてなかなか採用してもらえないこともあるし、「新しいバイト先を見つけるのが大変かも」と思って辞められなかったな。でも、本当に辛い時は辛いから、その時は早めに辞めた方が良い!!(笑)「とにかくお金を稼げればいい!」っていうモチベーションがある人は続けられたりもするけどね。
おすず:時給も関係してくるよね〜…。
Qどんな条件でバイトを探す??
あやち:みんなは結構時給を見て選ぶ…?
全員:うーん、そうかも。
じょんじょん:私が経験したことのあるバイトだと、TOEICの試験監督は結構時給がいいです。
全員:え〜!!凄い!やってみたい!
あやち:たしかに試験監督は時給が高いって聞いたことがある!
じょんじょん:でも、リスニング問題の進行が正確かどうか細かく確認する必要があったり、時間通りに音源操作をしなければいけなかったり…、眠さとの戦いも大変です…。
ほのりん:あ〜!それはちょっと厳しい〜!!(笑)
おすず:時給以外の条件だと、私は個人経営のお店で働きたいと思っていた!個人経営だと正月は絶対に休める!!(笑)チェーン店だと1月1日から営業しているところもあるから、帰省したいっていうのもあって個人経営のバイト先を選んだかな〜。でも、大きいチェーン店だとアルバイトの人数が多いから、逆に休みは取りやすいのかなとも思う…。
あやち:そこも大事なポイントだよね!大きなチェーンだとマニュアルがしっかりあって、仕事を覚えるのは比較的簡単というのもあるし。
Qチェーン店or個人経営のお店??
おすず:個人経営のお店は“働く人の入れ替わりが少ない”というのを感じる!長い期間続けている人が多くてあまり環境が変わらない。だから私も続けている気がする。あと、実は私、お店のパンの値段を全部覚えてて(笑)。
全員:え〜!!!
おすず:パンは100種類以上あるんだけど、レジを打つ時に数字で打たないといけないから、覚えているんだよね。もうここまで覚えたから辞めたくない!ってなっちゃった(笑)。
ころちゃん:私も個人経営のお店で働いたことがあるのですが、シフトの融通が効くというメリットがあるけどメニュー変更があったことを知らされないなど…、情報が行き渡らないというデメリットもありました…。
あやち:個人経営のところだと臨機応変さが求められるかもね…!
おすず:確かにマニュアルはないね!
ー個人経営の飲食店だと、アットホームで楽しい環境であることが多いという意見も!
両方のメリット・デメリットを知った上で自分にあったバイト先を選ぶと良さそうです。
Q働いていて辛いこと、大変なことは??
じょんじょん:楽天のバイトは基本外なので、雨天時にカッパを着て濡れながらやらなければいけないのが大変です…。あと、野球の試合なので延長があるといつ終わるか分からないのがキツい。雨で延長になるともう…(泣)。
全員:あ〜つらい!!
じょんじょん:天候に左右されるのが大変です。
ほのりん:私が働いている焼肉屋は接待で来るお客さんが多くて、上座下座、注文の取り方、料理の説明とか、普段使わないマナーが多くて慣れるまで大変だった…。
あやち:うわあ、そっか…。私の所はカジュアルな飲食店だからその大変さはないなあ…。客層によって大変さが全然違うね。私、クレームっぽいことを言われたことがあるんだけど…、みんなもそういう経験ある??
ころちゃん:あります…。
あやち:高価なものを扱うお店ほどクレームは少ない気がする…。“お花屋さんと高級レストランは機嫌の良い人しかこないから良い”って聞いたことがあるし(笑)。そういう選び方もありかも。
ころちゃん:私の場合、塾でバイトをしている時は小・中学生が相手なので、遊び出したり「できないよ〜!」って言われたりした時に「どうしたらいいんだろう」って困ることもあります。
Q逆に良いことは??
おすず:私のバイト先の良いところは早く帰れる!!朝早いのがツラい人は向かないかもしれないけど、朝働いて午後は有意義な時間を過ごせるから良い!
あやち:なるほど…。私は逆に朝起きるのが苦手な方だし、夜は全然起きていられるから居酒屋とか夜遅くに働くのが合っているかな。
ほのりん:早起きが苦手でも、早い時間からバイトがあると無理やりでも起きなきゃいけないし、生活リズムは整いそう(笑)。
ー辛いこと・大変なことはどのバイトにもつきもの…!やはり自分が続けられそうな理由があるかどうかが大事そうです!
あっか:あと、家とバイト先の距離が気になります!
Qバイト先まで家から何分??
おすず:バスだと5分。歩いても行ける距離!
ころちゃん:電車一駅分です。自転車だと15分くらい。
あやち:私…徒歩2、3分くらい(笑)。
ほのりん:誰よりも近い!!(笑)
あやち:近いほどバイトに行くハードルが低くなるから、通い続けるのが辛くなりそう…っていう人は近い方が良いかも。
おすず:学校帰りに寄れるように学校の近くでバイトしている人もいるけど、結局家から近い方が良い!!休みの日とか、行くまでが大変。
ころちゃん:一人暮らしじゃなく実家だと、家の近くは知り合いが来ます(笑)。気まずい!
ほのりん:私も学校の近くに住んでいるから、学校の知り合いと会わないような場所にした。
ー家からの近さでバイト先を選ぶ人が圧倒的に多いようです…!
Qこれがあるから続けてる!って何かある??
ほのりん:高級な焼肉屋さんだから、野球選手とか有名人が来る!(笑)この理由も一つかも。
ころちゃん:社割があること!スタバは“お疲れドリンク”っていうものがあって、それを仕事終わりにもらえるのも嬉しいです。
じょんじょん:ん〜…、一緒に働いているメンバーの“人が良い”っていうのはあります。
ほのりん:こればっかりは入ってみないと分からないよね〜…。
おすず:飲食店なら一度お客さんとしてお店に行ってみるのが良い!
みょん:神社のバイトも、住職の方だけでなく参拝される方も優しい人ばかりで、“人が良い”です。
ほのりん:確かに!怒りにくる人はいない!(笑)
あやち:逆に飲食だと、お腹空いている人が来るじゃない?…お腹空いている人ってイライラしてるんですよ!!(泣)「え、まだ入れないんですか??」とか言われたりする…。それで辞めたくなる訳ではないけどね…。
おすず:わかる!「なんであのパンないんですか??」とか。やっぱり客層で選ぶのはありだね〜。
ころちゃん:お客さんの中でも、常連さんと仲良くなると話す時間も楽しくなりますよね!
ほのりん:それって長く働いてるからこそだよね!
ころちゃん:そうですね!毎回何を頼むか把握しておいて、そこから話を広げたり、誕生日にメッセージ書いたり、そういうほっこりすることもあって「いいな〜」って思います。
ということで、アルバイト座談会は以上になります!
想像以上の盛り上がりでした(笑)。
座談会の内容をまとめてみましょう!
バイト選びのコツ
①バイト先に求める条件・その優先順位をはっきりとさせておく。
②候補のメリット・デメリットを調べ、自分に合った条件を見つける。
③やりたいことをやってみる!!!
と、ここまでバイト選びのコツについて話してきましたが…。
限られた大学生活。学生のうちにしか経験できないことはたくさんあります!
私は「モラトリアム」という言葉が好きなのですが、まさに大学生活はモラトリアムの時期!
自分の好き嫌い、得意不得意を見つけるためにも、いろいろなアルバイトに挑戦してみてくださいね!
Write:あやち
【SNSで話題】“優しい気持ちになれるバンド”YUTORI-SEDAIにインタビュー!
こんにちは、COLORweb学生編集部のみょんです。
今回は、今Z世代を中心に人気急上昇中のバンドYUTORI-SEDAIのきんちゃんこと金原遼希(きんぱら はるき)さんにインタビューさせていただきました!
8月17日に初めて仙台で開催したライブの意気込みや、最新曲「ぎゅっとして、」の誕生秘話、学生に向けた貴重なメッセージまで、余すところなくお届けします。
YUTORI-SEDAIとは
東京都西東京市で結成されたスリーピースバンド。聴く人の気持ちに寄り添った、温かくて優しい歌声とメロディーが若者を中心に人気を得ている。
―さっそくですが、最新曲「ぎゅっとして、」の誕生秘話を教えてください。
金原:今作は前作の「すき。」という楽曲の続編曲として制作をスタートしました。
今まで作ってきた曲の中で一番可愛いくて、ポップなテイストです。YUTORI-SEDAIというバンドとしては、“悲しみに寄り添う”という軸があって、そこは今作もブレてないのですが、テイストとしては挑戦的な曲に仕上がったと感じています。リリースするまではどんな反響が来るか少し怖かったですね。
―実際にはどんな反響がありましたか?
金原:印象的だったのは、友達のさらにその友達まで「最近この曲を聴いてるらしい」と間接的にも聞くようになったことです。あとは、カラオケに行って”ぎゅっとして”が履歴に入っているのを見て、「歌ってくれてる人がいるんだ」ってことを感じたり。誰かが実際にこの曲を聴いたり歌ったりしてくれているのを感じられる瞬間が一番嬉しいですね。
―8月17日には仙台で初めてのライブを予定されていますが、意気込みを教えてください。(インタビューはライブ前に実施しました)
金原:心を込めて、感情むき出しで歌ってやろうかなと思います(笑)。急遽弾き語りという形になりますが、弾き語りだからこそ伝えられることもあるし、YUTORI-SEDAIがテーマにしている“優しいバンドになりたい”という面を顕著に表現できるんじゃないかなと思います。またバンドでも仙台でライブをしたことがないのでまずは「初めまして!」という気持ちを持って全力で僕達の良さを伝えていきたいなと思います。
―仙台・宮城の学生に向けたメッセージをお願いします。
金原:学生のうちはあんまり後先を考えずに今を楽しむことを考えてもいいのかなと思います。もちろん世間体が気になる人もいると思うんですよ。親が言ってくることだとか、周りの意見とか。そういう大人の価値観を、“押し付けられる“ではなくて、自分の心に従って、感情のままに選択してほしいなと思います。僕も実際に好きなことをやっている一人なので、あとで後悔して欲しくないんですよね。やりたいことをやることが、一番心の健康に繋がると思っているんです。誰と何をするか、誰と一緒にいるかもすごく大事ですが、それ以上に自分のやりたいことをやってほしいですね。周りも大切にしながらね。
―すごく大切な考え方ですね。ただ、やりたいことはあるけれど、なかなか一歩を踏み出せない人も多いと思うんです。そんな学生に向けて、さらに一言背中を押すとしたら、どんな言葉をかけてあげたいですか。
金原:やりたいことするのも大切ですが、その一方で選択肢を減らさないことも大切だと思っています。やりたくないことをしていても、そこで得たものがやりたいことに活きてくることもあるので、そういう意味で無理にやることを絞る必要はないんです。無理に選ぼうとするから、悩むんですよね。選びきれないことがあるなら、それは全部やっておきましょう!どんなことも続けていれば花開く瞬間があるので、自然と自分が進みたい道が見えてくると思います。
インタビューは以上になります!
金原さんの明るく前向きな考え方が、とても励みになりました。無理に選択肢を絞るのではなく、何事も経験することで最終な道が見えてくるから、今はやりたいことを全力で楽しんでいいんだと感じました。
自分が心躍る方に、自分の直感を信じて突き進んでみたら、意外な反響が来たり、予想を超える未来が広がっているのかなと思うと、将来がワクワクしてきますよね!そんな考え方を教えてくれた金原さん、本当にありがとうございました!
そして、私みょんも8月17日のライブにお邪魔させていただきました。弾き語り×金原さんの歌声はライブハウス内を一瞬にして優しく包み込みました。“音楽に浸る“とはこういうことだと教えてもらった、最高のライブでした!
YUTORI-SEDAIは10月1日(日)に仙台で行われる「MEGA★ROCKS2023」にも出演されるので、仙台の学生の皆さん、これを機会にもっとYUTORI-SEDAIの沼にハマってみませんか?
Write:みょん
Photo:COLORweb