アルバイト、なにしてる???座談会! | COLORweb学生編集部

アルバイト、なにしてる???座談会!

 

こんにちは、あやちです!

 

学生のみなさん、アルバイトしてますか??

きっと、多くの学生が何かしらのバイト経験がありますよね。

 

今回はCOLORwebメンバーで「アルバイト座談会」を実施!学生バイトのあれこれを調査します!

 

「バイトを始める前にアレをしておけばよかった…!!」

「このバイト、ココが大変…。」

「でも、コレがあるからやめられない!!」

 

などなど…。バイト選びで大切なポイントがたくさん。

 

バイト探しでお困りの方、必見です。

 

それでは座談会スタート!

 

 

座談会参加メンバーは、

あやちほのりんおすずころちゃんじょんじょん・新メンバーのみょん。そして、アルバイト未経験&バイト探し中のあっかの7人。

 

 

Qまず、みんなはどんなアルバイトをしていますか??

 

ほのりん少し高級な焼肉屋でバイトをしています。1年ちょっと働いています。

 

あやち:私は定食居酒屋。大学1年生の時からずっと続けています!

 

ころちゃん:私はスタバの掛け持ちです。塾は1年半。スタバは1年2ヶ月くらい。

あやち:どちらも長く続けているのがすごいね!

ころちゃん:周りの先輩が優しくて続いています。週に何回入るかを決めて上手く掛け持ちしています!

 

おすず:私はパン屋。あやちと同じで1年生の時から続けています。

 

じょんじょん:私は楽天のファンクラブ入会促進をしています。TOEICの試験監督バイトも経験があります。

全員:えー!!!すごい!

じょんじょん:でも、働く日数は多いと週4、少ないと週1。安定はしていないですね…。

 

みょん:私は神社と、雑貨屋で働いています。主軸は巫女さんのバイトです。

 

 

ーそれぞれ全く違う回答!めずらしいアルバイトもちらほら。良いデータが収集できそうです(笑)。

Qでは、なぜみんながそのバイト先を選んだのか教えてください!

 

じょんじょん:私は父の勤める会社の関連で「このバイト、してみない?」と誘われました!

 

あやち:私は高校生の頃からずっと接客がしてみたくて。あとは、単純に家から近かったから(笑)。

 

ほのりん:私の場合は、今のバイトをする前にもいくつか別のバイトをしていて…、催事のバイト、レジのバイト、塾講師をやってみて、ずっと立っていることやじっとしていることが自分には向いていないということに気がついて(笑)。それで今は、動くことが多い焼肉屋のバイトをしています!それと、家から近くて、時給が高かったから!

 

ころちゃん:私が塾を選んだのは、最寄り駅から近かったという理由と、今までやってきた勉強を活かせる仕事がしたかったから。スタバも家から近いということと、観光地にある店舗なので「色々な人とコミュニケーションが取れて、たくさん発見があるかな」と思ってそこにしました!

 

おすず:私も家から近いっていうのと、接客がしたくて接客業を探しました。あとは…、パンが好きで(笑)。小さい頃から「パン屋さんいいなあ」と思っていたこともあって、とりあえずパン屋で働きたいなと!

あやち:いいね〜!

おすず:ただ、“のんびり夫婦2人で〜”みたいな“地元のパン屋さん”の雰囲気を想像してバイトに応募してみたら、めっちゃ混む繁盛店で…。少しイメージと違った(泣)。絶対に言いたいのは、いきなり面接ではなくて、働く前に一度お店を見てみた方が良い…!!

 

みょん:私は、"家から近い”、”他の人と違うことをしたい”、”将来就きたい仕事と関係のない仕事をしたい”と思って巫女さんのバイトを始めました。いつか巡り巡って経験を活かせたら関係をつくれたらいいなと。雑貨屋のバイトは大学の先生に紹介していただいたのですが、これは逆に将来就きたいデザインの仕事と少し関係していると思ったので始めました!

あやち:わかる…。私も大学卒業後は接客業ではない職に就きたいなと思ってる…。

おすず:私も…。

あやち:学生のうちだからできるバイトをしようと思っていたというのは確かにそうだね。

 

 

ー一番多かった理由は「家から近いから」!やはり、長く続けるためには“出勤のハードルを下げる”ことが大事なのかも。その次に多いのが「やってみたい仕事だったから」。また、「将来就きたい仕事との関連を考えてバイト先を選ぶ」というのも良さそうですね。

あやち:あっか、何か聞きたいことはある?

 

あっか:一つのバイトを続けるのと色々なバイトを掛け持ちするのとでどちらが良いのか迷います…。あと、バイトを探す時にサイトなどを見て調べると思うのですが、何を条件にして探しているのかなと。

 

Qみんなはどれくらいの期間、一つのバイトを続けている??

 

おすず:続けるか続けないかは、そこのバイト先が自分と合っていたら続ければ良いし、合わないと思ったら辞めれば良いと思う!私も最初から続けようと思っていたというより、合っていたから続けているだけかな…。

 

ほのりん:私は、前のバイト先が自分には絶対合っていないと気づいていたのに、なかなか辞めると言い出せないままだった…。キャンパス移動で引っ越しをするタイミングがあったから辞められたけど…。“進級のタイミングでキャンパス移動がある学校の生徒”ということが知られていると短期採用を避けてなかなか採用してもらえないこともあるし、「新しいバイト先を見つけるのが大変かも」と思って辞められなかったな。でも、本当に辛い時は辛いから、その時は早めに辞めた方が良い!!(笑)「とにかくお金を稼げればいい!」っていうモチベーションがある人は続けられたりもするけどね。

 

おすず:時給も関係してくるよね〜…。

 

Qどんな条件でバイトを探す??

 

あやち:みんなは結構時給を見て選ぶ…?

全員:うーん、そうかも。

 

じょんじょん:私が経験したことのあるバイトだと、TOEICの試験監督は結構時給がいいです。

全員:え〜!!凄い!やってみたい!

あやち:たしかに試験監督は時給が高いって聞いたことがある!

じょんじょん:でも、リスニング問題の進行が正確かどうか細かく確認する必要があったり、時間通りに音源操作をしなければいけなかったり…、眠さとの戦いも大変です…。

ほのりん:あ〜!それはちょっと厳しい〜!!(笑)

 

おすず:時給以外の条件だと、私は個人経営のお店で働きたいと思っていた!個人経営だと正月は絶対に休める!!(笑)チェーン店だと1月1日から営業しているところもあるから、帰省したいっていうのもあって個人経営のバイト先を選んだかな〜。でも、大きいチェーン店だとアルバイトの人数が多いから、逆に休みは取りやすいのかなとも思う…。

あやち:そこも大事なポイントだよね!大きなチェーンだとマニュアルがしっかりあって、仕事を覚えるのは比較的簡単というのもあるし。

 

Qチェーン店or個人経営のお店??

 

おすず:個人経営のお店は“働く人の入れ替わりが少ない”というのを感じる!長い期間続けている人が多くてあまり環境が変わらない。だから私も続けている気がする。あと、実は私、お店のパンの値段を全部覚えてて(笑)。

全員:え〜!!!

おすず:パンは100種類以上あるんだけど、レジを打つ時に数字で打たないといけないから、覚えているんだよね。もうここまで覚えたから辞めたくない!ってなっちゃった(笑)。

 

ころちゃん:私も個人経営のお店で働いたことがあるのですが、シフトの融通が効くというメリットがあるけどメニュー変更があったことを知らされないなど…、情報が行き渡らないというデメリットもありました…。

あやち:個人経営のところだと臨機応変さが求められるかもね…!

おすず:確かにマニュアルはないね!

 

 

ー個人経営の飲食店だと、アットホームで楽しい環境であることが多いという意見も!

両方のメリット・デメリットを知った上で自分にあったバイト先を選ぶと良さそうです。

Q働いていて辛いこと、大変なことは??

 

じょんじょん:楽天のバイトは基本外なので、雨天時にカッパを着て濡れながらやらなければいけないのが大変です…。あと、野球の試合なので延長があるといつ終わるか分からないのがキツい。雨で延長になるともう…(泣)。

全員:あ〜つらい!!

じょんじょん天候に左右されるのが大変です。

 

ほのりん:私が働いている焼肉屋は接待で来るお客さんが多くて、上座下座、注文の取り方、料理の説明とか、普段使わないマナーが多くて慣れるまで大変だった…。

あやち:うわあ、そっか…。私の所はカジュアルな飲食店だからその大変さはないなあ…。客層によって大変さが全然違うね。私、クレームっぽいことを言われたことがあるんだけど…、みんなもそういう経験ある??

ころちゃん:あります…。

あやち:高価なものを扱うお店ほどクレームは少ない気がする…。“お花屋さんと高級レストランは機嫌の良い人しかこないから良い”って聞いたことがあるし(笑)。そういう選び方もありかも。

 

ころちゃん:私の場合、塾でバイトをしている時は小・中学生が相手なので、遊び出したり「できないよ〜!」って言われたりした時に「どうしたらいいんだろう」って困ることもあります。

 

Q逆に良いことは??

 

おすず:私のバイト先の良いところは早く帰れる!!朝早いのがツラい人は向かないかもしれないけど、朝働いて午後は有意義な時間を過ごせるから良い!

あやち:なるほど…。私は逆に朝起きるのが苦手な方だし、夜は全然起きていられるから居酒屋とか夜遅くに働くのが合っているかな。

ほのりん:早起きが苦手でも、早い時間からバイトがあると無理やりでも起きなきゃいけないし、生活リズムは整いそう(笑)。

 

 

ー辛いこと・大変なことはどのバイトにもつきもの…!やはり自分が続けられそうな理由があるかどうかが大事そうです!

あっか:あと、家とバイト先の距離が気になります!

 

Qバイト先まで家から何分??

 

おすず:バスだと5分。歩いても行ける距離!

 

ころちゃん:電車一駅分です。自転車だと15分くらい。

 

あやち:私…徒歩2、3分くらい(笑)。

ほのりん:誰よりも近い!!(笑)

あやち:近いほどバイトに行くハードルが低くなるから、通い続けるのが辛くなりそう…っていう人は近い方が良いかも。

おすず:学校帰りに寄れるように学校の近くでバイトしている人もいるけど、結局家から近い方が良い!!休みの日とか、行くまでが大変。

 

ころちゃん:一人暮らしじゃなく実家だと、家の近くは知り合いが来ます(笑)。気まずい!

ほのりん:私も学校の近くに住んでいるから、学校の知り合いと会わないような場所にした。

 

 

ー家からの近さでバイト先を選ぶ人が圧倒的に多いようです…!

 

 

Qこれがあるから続けてる!って何かある??

 

ほのりん:高級な焼肉屋さんだから、野球選手とか有名人が来る!(笑)この理由も一つかも。

 

ころちゃん社割があること!スタバは“お疲れドリンク”っていうものがあって、それを仕事終わりにもらえるのも嬉しいです。

 

じょんじょん:ん〜…、一緒に働いているメンバーの“人が良い”っていうのはあります。

ほのりん:こればっかりは入ってみないと分からないよね〜…。

おすず:飲食店なら一度お客さんとしてお店に行ってみるのが良い!

 

みょん:神社のバイトも、住職の方だけでなく参拝される方も優しい人ばかりで、“人が良い”です。

ほのりん:確かに!怒りにくる人はいない!(笑)

 

あやち:逆に飲食だと、お腹空いている人が来るじゃない?…お腹空いている人ってイライラしてるんですよ!!(泣)「え、まだ入れないんですか??」とか言われたりする…。それで辞めたくなる訳ではないけどね…。

おすず:わかる!「なんであのパンないんですか??」とか。やっぱり客層で選ぶのはありだね〜。

 

ころちゃん:お客さんの中でも、常連さんと仲良くなると話す時間も楽しくなりますよね!

ほのりん:それって長く働いてるからこそだよね!

ころちゃん:そうですね!毎回何を頼むか把握しておいて、そこから話を広げたり、誕生日にメッセージ書いたり、そういうほっこりすることもあって「いいな〜」って思います。

ということで、アルバイト座談会は以上になります!

想像以上の盛り上がりでした(笑)。

 

座談会の内容をまとめてみましょう!

 

バイト選びのコツ

バイト先に求める条件・その優先順位をはっきりとさせておく。

候補のメリット・デメリットを調べ、自分に合った条件を見つける。

やりたいことをやってみる!!!

 

と、ここまでバイト選びのコツについて話してきましたが…。

限られた大学生活。学生のうちにしか経験できないことはたくさんあります!

 

私は「モラトリアム」という言葉が好きなのですが、まさに大学生活はモラトリアムの時期!

自分の好き嫌い、得意不得意を見つけるためにも、いろいろなアルバイトに挑戦してみてくださいね!

 

 

Write:あやち