【新しい挑戦】中高生向けヘアアレンジイベント「La mer」の魅力をレポート!!
みなさんこんにちは!ほのりんです!
先月、COLORwebメンバーのあやち、じょんじょんと一緒に7月17日に開催されたヘアアレンジイベント、「La mer(ラ・メール)」にお邪魔してきました!
「La mer」は学生団体スパークシップと一般社団法人WITHがタッグを組んだ中高生向けの無料ヘアアレンジイベントのこと。私ほのりんも実際にヘアアレンジをしてもらいながら、「La mer」についてたくさんお話を聞くことができました。
そこで今回は、「La mer」はどんな場所なのか、実際にお邪魔して知った魅力を体験レポ―トとともにお伝えしていきたいと思います!!
目次
・「La mer」~スパークシップ×WITH×ヘアメイク Tag~
・魅力1 なんでも気軽に話したくなる!「美容室」で年の近い学生さんがヘアアレンジをしてくれる
・魅力2 「私も頑張ろう」と勇気をもらえる場所
・魅力3 まるで魔法!! あっという間に完成する素敵なヘアアレンジ!
「La mer」~スパークシップ×WITH×ヘアメイク Tag~
今回の企画は学生団体スパークシップと一般社団法人WITHによる共同イベント!
イベントの名前「La mer」はフランス語で「海」を意味します。これから大海に漕ぎ出す世代の背中を推したいという願いを込めて名付けたのだとか。WITH代表の中條さんは「悩みがない人はいないし、すぐに解決できる悩みも少ない。でも、楽しいことでカバーできる悩みもある」とお話してくださいました。今回の試みもまさにその楽しいこと。イベントで若者同士が気軽に交流し、悩みを軽くしたり、楽しさでカバーできる場となればいいという想いのもと動き始めました。
また、La merのすごい所はスパークシップ、WITH、場所を提供したヘアメイク Tagさん、お客様とイベントに参加するみんなにとってメリットがあるという点。
どういうことかというと、
・実際にヘアアレンジをしてくれるスパークシップのメンバーは、美容室でヘアアレンジを行うことでスキルアップの効果。
・スパークシップの大学生メンバーは企画力向上といった実践力を養える効果。
・La mer 実現に向けて手続きや運営面を担ったWITHはそれらを円滑に行うスキル向上の効果。
・企画を聞いて学生たちに賛同し、場所を提供したヘアメイクTagさんは未来を担う美容学生との交流が刺激に。
・もちろんイベントに参加するお客様は素敵なヘアスタイルになれる。
というまさにWin-Win-Win-Win-Winの関係が築けているということ…!ここからはそんなLa merの魅力を3つご紹介していきます!!
魅力1 なんでも気軽に話したくなる!「美容室」で年の近い学生さんがヘアアレンジをしてくれる
魅力の1つ目は、ヘアアレンジを施してくれる方々が年の近い「学生」であること。実は美容室のように鏡越しで話す行為は初対面であっても、お互いに顔を合わせるよりも開放的になりやすいのだとか…!そんな環境に加え年齢が近い学生が担当してくれるとなると、学校のことや最近の出来事、小さな悩み等なんでも気軽に話せるように感じました。
私自身、初対面の方との会話は緊張して上手く話せないことも多いのですが、自然と髪の悩みやアレンジ方法などを聞くことが出来ました。ヘアアレンジを担当してくれるスパークシップの皆さんもお話上手の方が多いので、あまり肩ひじを張らずリラックスしながらお話できます。そういう点が非常に魅力的に思えました。
魅力2 「私も頑張ろう」と勇気をもらえる場所
実際に私のヘアアレンジを担当してくれたのは美容学生(2年生)のひっちゃん。
↑写真右:ひっちゃん
Instagram:@hii_chachacha
https://www.instagram.com/hii_chachacha/
ひっちゃんにアレンジしていただいているときに、鏡の前に置かれていた素敵な本を見つけました。
全て手作りのこのフォトブックはひっちゃんが作成したものだそう。今まで手掛けてきたヘアアレンジが載っている、世界で一つだけのヘアカタログ。本当に素敵でページをめくる手が止まりませんでした…!
ひっちゃんは高校生の頃、自分の施したヘアアレンジで喜ぶ友人の姿をみて美容師を目指したのだそう。今は就活中で忙しいけれど、就職してからもこの活動にかかわっていきたいと話す姿に、私ほのりんもやる気をもらいました。今、まさにそのやる気を溢れさせながら記事を書いています…(笑)この「La mer」はそんな気持ちをおすそ分けしてくれる場所でもあると感じました。
魅力3 まるで魔法!! あっという間に完成する素敵なヘアアレンジ!
上記2つも本当に魅力的だったのですが、本当に驚いたのがこちらです…!ヘアアレンジをしてもらった皆さんの表情がヘアアレンジ前と比べると本当に明るくはじけており、ヘアアレンジを通して、内面も劇的な変化があったのだと感じました…!
私も実際に体験してみて、みるみるうちに可愛く仕上がっていく髪型と、心地よいコミュニケーションで外側も内側もアップデートされていく気がしました。
あやちとじょんじょんもひっちゃんのヘアアレンジにくぎ付け。20分もしないうちにヘアアレンジが完成しました!
私が事前にお願いしていたのは「夏っぽい涼しい髪型」仕上がりはコチラです…!!
ポニーテールで涼しさもばっちり&ポップで夏らしいアレンジですよね…!仕上がりを見せてもらった瞬間はテンションがあがってしまいました…!!
なかなか自分ではできないアレンジだと感じたのですが、後ろから見守ってくれていたあやちとじょんじょん曰く、「いろんなアレンジが組み合わさっていたので、少しずつなら挑戦できそう」とのこと。
ですがやはり慣れた手つきとスピードに「さすが美容学生!」と感動しました!!
最後に担当してくれたひっちゃんとお写真をパチリ✨
髪型が違うだけでこんなにも自信を持てるのだと気づかされました。貴重な経験を本当にありがとうございました…!
いかがでしたでしょうか?スパークシップでは定期的にヘアアレンジイベントを開催しているようです。髪型に悩む事が多い人や、誰かとお話がしたいという人はぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。
WITH代表の中條さんは、「La merのようなイベントを今後も行っていきたい」と話してくださいました。ヘアアレンジで学生にアプローチする『新しい挑戦』を今後も応援していきたいです…!!
スパークシップのInstagram:@spark_ship_
https://www.instagram.com/spark_ship_/
Photo:じょんじょん、あやち、La mer提供
Write:ほのりん
暑い時こそ韓国料理!友人&ひとりでも楽しめる仙台の韓国料理屋特集!!
みなさんこんにちは!毎日暑い日が続きますね。暑い日はご飯を作りたくない!!となってしまう一人暮らしのほのりんです。
突然ですが、皆さんは無性に食べたくなる料理はありますか??私は絶対コレ!!というものがあります。
それは『韓国料理』です。辛い料理が食べたくなるというのもありますが、韓国料理は一度食べてしまうと忘れられない中毒性がありますよね。
仙台には韓国料理屋さんが多いので楽しみが尽きませんが、どこに行くか迷う事もあるのではないでしょうか。そこで今回は仙台駅周辺の韓国料理屋さん5店を、学生目線で紹介していきたいと思います!
それでは早速行ってみましょう!!
目次
NO.1 韓国家庭料理 扶餘
NO.2 韓国料理 ソウルオモニ
NO.3 韓激 本町一丁目店
NO.4 KOREAN DINING 長寿韓酒房 仙台店
NO.5 韓国居酒屋 ハルバン仙台一番町店
NO.1 韓国家庭料理 扶餘
仙台で韓国料理のお店と言えば「扶餘」というほど有名なお店ではないでしょうか。仙台駅周辺だけでも4店舗を構える扶餘は、若者だけでなく仕事終わりの社会人の姿もよく見かけます。
その中でも電力ビル店、仙台ロフト地下一階店、扶餘MAX ドン・キホーテ仙台駅西口本店に行ったことがあるのですが、それぞれの印象を一言で表すと…
・電力ビル店→一人でも気軽に入れる店舗
・仙台ロフト地下一階店→地下鉄への距離が近いので気軽に立ち寄れる店舗&一人でも入りやすい◎
・扶餘MAX ドン・キホーテ仙台駅西口本店→内装がネオンで楽しい!年中無休ノンストップ営業なので友人といつでも立ち寄れる店舗
という感じでしょうか…!
続いてお料理について軽くご紹介します。
・キンパ&冷麺定食(¥1280)
食べやすい冷麺は夏バテした体でもするするいけちゃいます!そして、たくあんとキュウリの食感が楽しいキンパは味つけが優しく、コチラも箸が進みました。
・ヤンニョムチキン定食(¥980)
甘辛のたれがご飯とあう!!ヤンニョムチキンとコショウのきいたスープが堪りませんでした。
うっすらと店内のライトがネオンであることも分かりますね(笑)。こちらは扶餘MAX にて撮影しました。PUYO MAXは定食の種類がとにかく豊富!ボリューム満点ですので、とにかくお腹がすいているときはいつも耐え切れず注文してしまいます…!
・牛プルコギビビンバ(¥1130)
こちらは仙台駅からは離れるのですが、長町店での一品。
ことっちょ「ビビンバには石焼ビビンバと普通のビビンバがあるので注文の際は注意してくださいね!⚠️ 写真にはありませんが、海鮮チヂミ(¥1460)もおすすめです」
とのことです。
海鮮チヂミはハーフサイズ(¥1070)もあるようなので気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
@puyo_donki
NO.2 韓国料理 ソウルオモニ
続いてご紹介するのは2023年6月に移転リニューアルオープンした「韓国料理 ソウルオモニ」。こちらはあやちと共に行ってきました。
アーケード内にあるお店ですのでこちらもアクセス抜群です!!
シンプルな内装とゆったり出来るボックス席。看板メニューも鍋や鉄板料理などみんなでワイワイ食べられるものが多いので、友人と一緒の来店がおすすめです!
・チーズタッカルビ(¥2200)
コチラは辛さがレベル1からレベル5まで選べるようでした。私たちはレベル2を選びましたがレベル3が本場韓国の辛さのようです…!!辛い料理に自信がある方はぜひ挑戦してみてくださいね。
・ヒトリジメビビンバ(¥400)
その名の通り、ヒトリジメできるほどの食べやすい大きさのビビンバ。個人的には一般的なハーフサイズの一回り小さいサイズに感じました。そのサイズに思わず二人で「かわいい~」と声をそろえてしまうほど…!!
@seoulomoni_sendai
NO.3 韓激 本町一丁目店
続いてご紹介するのは、東北では宮城にしかないお店「韓激」です。一人前の料理も豊富なので一人で来るも良し、友人とシェアしながらいろいろ食べてみるも良しな、なんとも魅力的なお店です。
・海鮮ケランチム(¥594)
一言で表すならば、「ふわふわした茶碗蒸し」。卵の優しい味に癒されました…。
ケランチムは冷めると下のようにしぼんでしまうので、早く写真を撮るようにしましょう!!
・コーンケランチム(¥539)
コチラはコーンが入っているので海鮮ケランチムよりも甘味を感じました。
・海鮮ニラチヂミ(¥605)
外はサクサク中ふわふわなチヂミ。ニラなどの具材も豊富なので満足度は100点満点でした!
@kg35753575
NO.4 KOREAN DINING 長寿韓酒房 仙台店
4つ目に紹介するのは、東口Biviの4階にあるお店「KOREAN DINING 長寿韓酒房」
こちらはじょんじょんが紹介してくれました!
・石焼牛たたきユッケビビンパ 1,200円
じょんじょん「お肉がビビンバにぴったりでした!」
・ソルロンタンとミニジャジャンパセット 1,150円
じょんじょん「ソルロンタンに入っているほろほろの牛肉がおいしいかったです。夜だとサムギョプサルもあったのでパーティーにぴったりだと思います!」
じょんじょんはランチで訪れたようですが、高級感のある店内ながら、若い人や子供連れも居て入りやすかったのだとか。
落ち着いた空間で韓国料理を楽しみたい方におすすめの店舗です。
NO.5 ハルバン仙台一番町店
最後にご紹介するのは「韓国の食卓でお母さんが作る家庭料理」がコンセプトのハルバン仙台一番町店。
こちらはおすずが紹介してくれました!!
・チーズキンパ 500円
おすず「ふらっと気軽に入れるアットホームな雰囲気ながら、出てくるお料理はどれも本格的な韓国料理!その中でも特にチーズキンパがおすすめ。チーズがたっぷりと入った背徳感高めの一品ですが、一度食べたらやみつきになること間違いなしです!テイクアウトもできるので、ホームパーティーにもおすすめです!」
店内の写真からも分かるように本格的なメニューが豊富な様子。宮城でより本格的な韓国料理を食べるならここかもしれませんね…!!
ここまで仙台駅周辺の韓国料理屋さんを紹介してきました。みなさんが気になるお店はありましたでしょうか。まだまだ暑い日が続きますが、食欲をそそる韓国料理を食べて元気に過ごしましょう!!
Write:ほのりん
Photo:ほのりん、ことっちょ、あやち、じょんじょん、おすず
Cody・Lee (李)【東北の風に想いを乗せて】ARABAKI.23 インタビュー
ステージリハーサル最後の曲はandymoriの名曲「革命」。
ステージに集まった観客は、この曲のイントロを聴くなり歓声を上げた。
「僕、岩手出身で、学生のころ友人とアラバキに来たことがあるんです。
andymoriを観に行って、友人が「革命」のサビでモッシュに巻き込まれていった光景が印象的で。そんな思い出があって、リハで少し演奏させていただきました」
MCでこう語るのは、Cody・Lee(李) ボーカルの高橋響。
I’m sweet on you (BABY I LOVE YOU) で始まったステージは、自然に囲まれたARABAKI ROCK FEST.の空気と親和していく。
ステージに吹く強い風をも味方に付け、観客の熱狂を加速させていった。
COLORwebは今回、本番後のメンバーを取材。バンドキャリアの1つの目標だったというARABAKI ROCK FEST.への初出演を果たした彼らに、率直な想いを訊いた。
Cody・Lee(李) (アーティストサイトより引用)
メンバー:高橋響(Vo.Gt.)/尾崎リノ(Vo.Ag.)/力毅(Gt.Cho.)/ニシマケイ(Ba.Cho.)/原汰輝(Dr.Cho.)
2018年、大学の友人同士で結成。
東京を拠点にライブ行い、ロックファンの口コミからジワジワと注目を集め、 2020年には自主レーベル「sakuramachirecords」(高橋の出身地・岩手県の地名から命名)立ち上げ。
年末にリリースしたアルバム『生活のニュース』リード曲「我愛你」のミュージックビデオが台湾・アメリカを中心に世界中で話題を呼び、900 万再生を突破。
メンバーそれぞれの強い個性が奏でるバンドサウンドが、聴く者の心に生活の風景を描く。
●演奏に乗せた地元・岩手への想い
──まずはアラバキでの初ステージ、お疲れさまでした!率直な感想をお聞きしたいです。
高橋響(GtVo.):…よかったです(笑)
個人的にはアラバキに何度も来ていたこともあって、やっと出演できたなと。感極まるライブでした。お客さんが盛り上がってくれて、手応えもありました。
ゆかりのある東北で演奏できたことも、単純に嬉しかったですね。
──アラバキには特に思い入れが強いということでしょうか。
高橋:僕もニシマ(Ba.)も岩手出身で。アラバキには、二人とも彼女と来たことがあったり。思い出深いフェスですね。
──岩手出身ではない皆さんはアラバキにどのような印象を抱いていますか?
力毅(Gt.):僕は初めて来て、昨日ぐるっと会場を回ってみたんです。
アラバキは規模感がすごいですね。ステージ間の距離が遠いんですよ。
自然の多さが合わさって、特別なゆったりとした時間が流れるフェスだなと思いました。鳥とか飛んでるし。
原汰輝(Dr.):鳥が飛んでるフェスはなかなか無いからね(笑)
──続いて、選曲へのこだわりを教えてください。
高橋:「桜町」は絶対やろう、というのは決めていました。僕の地元を歌った曲だし、実は今日お母さんが観に来てくれていて。
この曲を一番届けたい人に届けるなら、今日かなと思って選びました。
1、2曲目には野外フェスといえばこれでしょ!という曲を選びました。
気持ち良い風が吹くアラバキの空気にマッチするような、そんな2曲ですね。
特に「I’m sweet on you (BABY I LOVE YOU)」は、野外フェスのスタートにふさわしい曲だと思っています。
それと、3曲目にやった「悶々」はニシマのベースソロから始まるんですよ。
岩手出身でアラバキにも思い入れがあるニシマに前に出てほしいな、ということで演奏しました。
──岩手出身の高橋さん、ニシマさんの地元に対する想いが込められた選曲なんですね。お二人の地元への想いを教えてください。
高橋:自主レーベルの名前に、地元である桜町の名前を採用するくらい、岩手が大好きです。
岩手でフェスをしたいという目標もあって。基本的にいつも地元を意識して音楽をやっています。どこにいても岩手の歌を歌ってるな、と思います。
だからか、今日のように東北で演奏したり、地元との距離が近づくほどに演奏が良くなるなと感じています。
ニシマ:岩手に近いとテンションが上がるんですよね。逆に、遠ければ遠いほど、岩手を恋しく思って頑張れるな、とも思います。
──岩手の魅力とはなんでしょうか。
高橋:まずは、人が優しい。岩手の人と会って、いやな思いをしたことがないです。
あとは、帰る場所だな、と思えるんです。帰ると体調がよくなるというか。岩手県自体が地元だな、と感じます。
●学生時代の話から結成秘話まで
──学生時代に熱中していたことを教えてください。
原:なんだろう…日サロ、とかですかね(笑)サーフ系のファッションにハマってて。
海にはなんのゆかりもなかったんですけど、若さゆえというか。頑張ってたことは…ないかもしれないですね(笑)
尾崎リノ(VoAg.):音楽はずっとやってたかな、と思います。気づいたら今まで続いてますね。
高橋:僕と力毅と原は、同じ音大に通っていて。僕らも音楽はずっと続けてきました。
大学に入るときが音楽の道への覚悟を決めた時期だったりするのかな。
原:僕が音大に入ったのは全然覚悟とかじゃないです!AO入試で100%受かるって聞いて入学しました(笑)
高橋:原とは一番初めに友達になったんですよ。大学に入って初めての友達。なのに2か月で大学に来なくなって。あの時はかなり困りましたね(笑)
──皆さん、音楽の道へ進む覚悟はどのようにしましたか。
力毅:もともと高校生の頃から音楽は好きでやっていましたが、やめてしまっていた時期もありました。
覚悟を決めたのは、響にバンドに誘ってもらった時ですかね。響との縁が音楽への道を開いてくれました。縁を引き寄せる力はあったかなと思いますね。
高橋:暇そうだったから誘いました(笑)
力毅って変なギターを弾くんです。型にはまらないというか。決まったフレーズを弾かない自由さが面白いなと思って声を掛けました。
そこから他のメンバーも誘って、バンドメンバーが揃ったときにも、改めて覚悟を決めましたね。
尾崎:私は音楽の道を志していたわけではないです。ギターを弾くのが昔から好きで。高校では軽音部でコピーバンドをして、大学でも音楽は続けていました。
それで、卒業が近づくと就職活動があるじゃないですか。就活大変そうだな、と思っていた矢先にバンドに誘ってもらって、流れに身を任せていたらここにいる感じです。
●学生へのメッセージ
──最後に、学生へのアドバイスやメッセージをお願いします
力毅:学生のうちに、勉強を通じて「自分に合った学び方」を学んでほしいです。
例えば、テストなら何日かけてどんな風に勉強すると良いんだなとか。自分が勉強するときのノウハウを知ることは、大人になってから何かに取り組むときに役に立つと思います。
尾崎:勉強はめちゃくちゃ大事だと思います。やりたいことがなくても、学ぶ姿勢を持ち続けてほしいです。
坂口安吾の言葉に「学ぶということは限度を知ることだ」というのがあって。
問題に対する限度を知れば、やり方を変えて対処することができますよね。だから、学び続けて世界を知ることは生涯ずっと大切だと思います。
原:好きなことをやってみたらいいと思います。世界は広いので!自信があるなら、踏み込んでみる。自信がないなら…やめといた方がいい(笑)
うまくいくと思うことはまずやってみるのが大事だと思います。
ニシマ:普通の仕事に就かない道を選ぶ方もいると思います。芸人とか役者とかバンドマンとか。でも、やっぱ売れないと大変なんですよ。
夢を追うのってすごく大変だし、焦ります。でも、焦りや不安があっても、流されないでほしいです。夢を追うと決めたならとことん突き詰めていってほしいです。
高橋:選択肢があったら「めんどくさくて辛い方を選べ」というのを伝えたいです。
楽したら後で絶対後悔します。僕は辛そうだったから、という理由で就活しました。
辛い方を選べば、何かは掴めると思います。体調を崩さない程度に、辛い方を選んでみてほしいです。
──勉強になります…!本日はありがとうございました!
以上、Cody・Lee(李)さんのインタビューをお届けしました。
Write:ことっちょ
Phot:ARABAKI ROCK FEST. 、ほのりん