COLORweb学生編集部 -51ページ目

パッパ・アル・ポモドーロで創作料理してみた

皆さんこんにちは!るりたそです。



タイトルによくわからない単語が並んでいますね。創作料理に挑戦しました!
あやちに出されたお題「パッパ・アル・ポモドーロ」を、調べずに想像だけで作ってみる企画です。挑戦したのは私るりたそとほのりん。
2人の想像力が面白いのでご一読ください。

◎るりたその「パッパ・アル・ポモドーロ」
名前はイタリアンっぽいな、、ポモドーロはパスタとかにありそう。パスタにしよう!
頭の中でトマト系のパスタが離れなかったためトマト系のパスタにしました。
とは言っても普通のパスタではないはず、、変わったパスタを使おう、ということで材料は↓+ナスになりました。


 

とりあえず鍋にナスとベーコンを入れ炒めます。カットトマトには汁気もあったので投入後しばらく煮込みます。
 

塩コショウなどで味を整えると良い感じになりました。ここに茹でたパスタを加え、完成形がこちら!
 

…なんとも美味しそうな普通のトマトパスタができました(笑)
パスタの形以外はどこにでもありそうです。本物は一体どんな料理なんだろうと思いつつ、美味しく頂きました。

◎ほのりんの「パッパ・アル・ポモドーロ」
ほのりんもなんとなくイタリアンを想像したようです。パッパは何かをかけている、アル・ポモドーロはプリンアラモード感やとろみのあるパスタをイメージしたそうです。
ここから連想して生ハムとレモンのクリームパスタを作ることに!
(この時点で違う料理名な気がするのは気にしません。) 材料はこちら↓
 

生クリームとパスタを絡めレモンを入れます。パッパと振りかけるのはパセリとブラックペッパー。


 
完成してから生ハムを乗せ、プリンアラモード感を出すためにさくらんぼを乗せています。おいしそう!これはこれで新しい料理な気がします。


 

◎本当の「パッパ・アル・ポモドーロ」(あやち作)
「パッパ・アル・ポモドーロ」とは、イタリアの家庭料理で、パンが硬くなったときに作る料理だそうです。パッパはおかゆ、ポモドーロはトマト、でパンのトマト粥が正解でした。
材料はこちら↓
 

野菜や香辛料を炒め、トマト缶で煮込みます。パンも入れ、おかゆくらいの柔らかさになるまで煮込みます。


 

味を整え完成です!チーズはレシピになかったものの入れてみたら美味しかったそうです。


    

2人ともイタリアンの部分は合っていましたね!パンを煮込むというのはあまり日本人にはなじみがなくびっくりしました。
創作料理、人によってさまざまな料理が登場して面白いですね!発想力は常に磨いておきたいと思いました。

Write&Photo : るりたそ、ほのりん、あやち

かわいいぐい呑で日本酒のハシゴ酒が楽しめる!【ぐい呑パスポート】を体験してみた

 

5月末から開催中の“ぐい呑パスポート”

みなさんはご存知でしょうか?

 

ぐい呑…学生の方は聞き馴染みのない言葉かもしれないですね。そこで今回は、学生編集部のことっちょあやちがぐい呑パスポートの体験取材に行ってきました!

 

「パスポートってどのように使用するの?」

「お得にハシゴ酒を楽しみたい!」

「普段は日本酒を飲まないけれど、興味がある!」

 

そんな方は是非ご参考ください!

 

 

もくじ

ぐい呑パスポートとは?

ぐい呑体験レポート

1軒目「汁句」は王道!だけど王道じゃない。おでん×日本酒

2軒目「にほんしゅ屋nicoシマウマ酒店」で新たな発見!中華×日本酒

まとめ

 

ぐい呑パスポートとは?

 

そもそも「ぐい呑」とは…

日本酒を呑むための酒器”のこと!!

 

似ている酒器に「おちょこ」がありますが、“おちょこ”よりもやや大きく、お酒をしっかりと味わうことができるのがこの“ぐい呑”。

 

そんな“ぐい呑”と“日本酒を呑むことができるチケット”がセットになったものが、「ぐい呑パスポート」なんです!

 

ぐい呑は宮城の作家さんの作品!一つひとつ少しずつ形や柄が異なり、どんなぐい呑に出会えるかもお楽しみ。パスポート券は5枚綴りで入っています。

 

このパスポートを購入すれば、仙台の対象店舗で日本酒を呑むことができ、さらにハシゴ酒も叶うというお得なパスポート。

 

利用期間

・2023年5月28日〜10月31日

 

購入方法

・ぐい呑パスポート各加盟店

https://guinomipassport2023.studio.site/

・マチモール(ECサイト)

https://machimall.machico.mu/products/detail/384

 

料金

・酒器+チケット5枚綴り:3,300円(税込)

・チケット5枚綴りのみ:1,650円(税込)

※前年度・今年度に一度購入し酒器をお持ちの方は、チケットのみ購入も可。

 

それでは購入したパスポートを持って、

いざハシゴ酒!!!

 

ぐい呑体験レポート

1軒目「汁句」は王道!だけど王道じゃない。おでん×日本酒

まずは、日本酒と合う料理の定番!おでんの「汁句」さんへ。

 

私たちは「汁句」でぐい呑パスポートを購入。

 

さっそくチケット1枚と日本酒を交換します!

目の前でお酒を注いでもらうと特別感がありますね…。

シンプルな内装と、こぢんまりとした店内が今っぽい「汁句」は、良い意味で“おでん屋さんっぽくない”雰囲気…。

 

おしゃれな居酒屋でお酒を楽しみたい学生さんにおすすめの一軒です。

 

今回いただいたメニューは、

・トマト炙りチーズ(税込380円)

・こんにゃく 赤味噌デミグラスソース(税込280円)

 

日本酒は、

・蒼天伝

・蔵王 夏の灯

を1杯ずついただきました!

 

こちらのお店では、2種類の日本酒から好きな方を選ぶことができます。

 

どちらもフルーティーで、かなり飲みやすい日本酒…!

 

ワインを思い浮かべてしまうくらいのフルーティーさで、日本酒特有の匂いや辛さが少ないため、さっぱりとしたおでんとの相性が抜群でした。

 

日本酒初心者の方や、甘いお酒が好きな方に是非挑戦してもらいたい!

 

温かい×トマト×チーズ。お酒が進む最高の組み合わせです

 

寒い季節に食べたくなる“おでん”ですが、意外にも暑い季節にいただく“おでん”が美味しい…!

夏の涼しい夜に、2軒目・3軒目で“おでん”を楽しむのも良さそうですね。

 

▽ぐい呑パスポートを実際に体験した様子は、ショート動画でもご覧いただけます!こちらも是非!

「おでん×日本酒編」

https://www.instagram.com/reel/CuEg44GsyLw/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

 

2軒目「にほんしゅ屋nicoシマウマ酒店」で新たな発見!中華×日本酒

お次は、いつもとは違った感覚で日本酒を楽しめる「にほんしゅ屋nicoシマウマ酒店」さん。

 

1軒目で購入したパスポートとぐい呑を持って、ハシゴ酒!

こちらでも目の前で注いでいただけます!

 

いただいたメニューは、

・昆布〆みやぎサーモンの生湯葉ピーマン醤油(税込580円)

・水餃子 レモンペッパー味(税込880円)

 

日本酒は、

・萩の鶴

 

 

この日本酒に合うメニューを教えていただいたのですが…想像以上に中華と日本酒が合う

 

こちらは、中華に負けない辛口の日本酒。

後味がすっきりとしているため、どの料理とも相性が抜群です。

 

レモンペッパー味水餃子の爽やかな味わいや、生湯葉とサーモン、そして醤油漬けピーマンの組み合わせが新感覚!お酒も進みました!

 

お店ごとに全く違う料理と日本酒、そして組み合わせを楽しむことができる“ぐい呑パスポート”。

1杯の量も飲み比べにちょうど良く、ハシゴ酒にはうってつけですね!

 

▽ぐい呑パスポートを実際に体験した様子は、ショート動画でもご覧いただけます!こちらも是非!

「中華×日本酒編」

https://www.instagram.com/reel/Cujawuzg-L7/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

 

 

まとめ

 

ということで、今回は学生編集部が“ぐい呑パスポート体験”をしてみました!

 

パスポートを利用してみて…

・学生にはなかなか手が出せない高価な日本酒をお得に楽しめた!

・一つひとつ違うデザインのぐい呑と巾着に愛着が湧く!

・もっと日本酒のことを知りたくなった!

・自分で楽しむだけでなく、日本酒好きな人へのプレゼントにもぴったり!

と感じました!

 

「成人になり、お酒は飲めるようになったけれど、楽しみ方がわからない…」

そんな方にぴったりのぐい呑パスポート。

 

ぜひ仙台の居酒屋をハシゴしながら、素敵な楽しみ方を発見してみてくださいね!

 

今回のぐい呑パスポート体験は、卸町の取材で知り合った「瀬戸屋」さんとのコラボ企画!

 

▼ぜひこちらの記事もご覧ください!

「卸町とクリエイティブ!#01仙台のクリエイティブが集まる街!卸町 街歩きツアー」

https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12795627519.html?frm=theme

 

▶︎ぐい呑パスポート2023

▷HP:https://guinomipassport2023.studio.site/

 

▷マチモール:https://machimall.machico.mu/products/detail/384

 

 

▶︎汁句(しるく)

▷所在地:仙台市青葉区一番町2-3-30

▷営業時間:17:00-23:00

▷Instagram:@cirque_sendai

https://instagram.com/cirque_sendai?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

 

▶︎にほんしゅ屋nicoシマウマ酒店

▷所在地:仙台市青葉区中央2-11-22 第5太田ビル1F

▷営業時間:平日16:00-24:00,土曜15:00-24:00,日曜15:00-23:00

▷Instagram:@nihonshuya_shimauma_nico

https://instagram.com/nihonshuya_shimauma_nico?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

 

 

Write:あやち

Photo:あやち・ことっちょ

るーぷる仙台で行く!宮城の観光スポット巡り

みなさんこんにちは。あっかです!
もう少し頑張れば夏休み!どこかへお出かけしたいですよね~
そこで今回私は“るーぷる仙台”に乗って宮城の観光スポット巡りをしてみました!



るーぷる仙台にはいくつかモデルコースがあり、私は今回「伊達政宗公ゆかりのコース」に沿って観光してきました!
(2023年7月現在、仙台市博物館は改修工事のため寄ることができませんでした。開館が楽しみですね!)
詳しくはるーぷる仙台のホームページをご覧ください。 ↓

 

 

一日乗車券(¥630)を購入して出発です!

まず向かったのは“瑞鳳殿”
「独眼竜政宗」こと伊達政宗公の霊屋(墓所)です。
色彩が豪華で圧倒されました!細かいところまで装飾が施されており思わずため息が出るほど美しかったです!


他にも「感仙殿」、「善応殿」、「資料館」などがあります。
感仙殿へ向かう途中にはスケート靴の形をした石畳がありました!(笑)
じっくり見るのがおすすめです!
私が行ったときはちょうどアジサイがきれいに咲いていました~
時期を見ていくのも良いかもしれませんね。

 

 

続いて向かったのは“仙台城跡”
あの有名な「伊達政宗公騎馬像」!見ることができました!
そこからの景色もきれいでした。
今回は残念ながら曇り空でした(泣)リベンジしたいです!




私はお城や本丸などの言葉を聞くとワクワクしてきます!皆さんはどうですか?
「青葉城資料展示館」や「仙台城見聞館」でお城について知ることができます。
展示館のCG映像はわかりやすく、圧巻で豪華なお城の様子を知ることができました~
面白かったですよ!
映像に出てくる「まめぼーず」というキャラクター…私は結構好きです…皆さんはどうでしょう?チェックしてみてください!(声が良いので映像でぜひ!)

最後に向かったのは“大崎八幡宮”
バスを降りるとすぐ近くに大きな鳥居が現れます!


大石段を登って参拝します。
急勾配な石段で上っていると心がシャキッとしました。


ここも豪華な色彩の建物でした!思わず見とれてしまいます!
ぜひ確認しに行ってみてくださいね。
境内は風鈴の音が広がっており、矮鶏にも会えました。
私は矮鶏を初めて見たんですけど羽がめちゃめちゃきれいでした!
また会いに行きたいです!


まとめ
 前から乗ってみたいと思っていた“るーぷる仙台”!やっと乗ることができました~
私は平日に乗ったのですがそれでも人がたくさんいて、観光名所の人気はすごいと実感しました!実際に乗ってみて毎回乗るバスが異なっているのが面白いなと思いました。外装、中の椅子の色!バスはレトロな雰囲気でそこも楽しめます!運転手さんが解説をしてくれるので一周乗ったまま観光するのもありだな~と思いました。次は別のコースに挑戦したいですねผ(•̀_•́ผ)



Write&Photo:あっか