COLORweb学生編集部 -415ページ目

気になる現場を大調査!雑誌「せんだいタウン情報S-style」が出来るまで前編(その1)

 

 こんにちは! 最近、日経MJ(マーケティングジャーナル)という新聞を読み始めたCOLORweb学生編集部のあっくんです。
活字が苦手なので、世の中のことを知りながら本など早く読めるように練習をしていこうと思います。

さて、みなさんはせんだいタウン情報S-styleという雑誌はご存知ですか?
この雑誌は、仙台・宮城で楽しく暮らすために必要な情報や、グルメ、ショップ、レジャー、エンタメ情報など、仙台の今話題の情報がたくさん詰まったタウン情報誌です。COLORwebのスナップも載っています!
そんなS-styleがどのように出来ているのか気になりませんか?
今回私は、S-styleを出版している株式会社プレスアートに、COLORweb編集部かぁーぽんと潜入調査してきました。
















 
こちらがプレスアートの社内の様子です!

 

デスクが並び、どの机の上にも資料がたくさん乗っています。仕切りがないのでみなさん気軽にコミュニケーションを取りながら仕事に取り組んでいました。


 
  
 

ここでは撮った写真をチェックしたり、紙面デザインを確認しています!

 
  

あたりを見回してみると、びっしりと雑誌が詰まった本棚を発見!!!!
ここには今まで発行されたせんだいタウン情報 S-styleが所狭しと、並んでいました!!
最初に発行されたのは1975年。創刊当時は「せんだいタウン情報」で、S-styleは付いていませんでした。そして雑誌の開きは現在右開きですが、昔は左開きだったのです。少し驚きながらも中を見てみると、仙台の情報がたっぷり! ファッションのことや音楽のこと……今とはいろいろ違うけれど仙台の魅力を伝える雑誌としては変わりありません。 




 
 

こちらの写真は創刊号からのタウン情報です。一番左が貴重な創刊号! 

 
 

COLORwebの元となり、以前発行されていた雑誌「COLOR」も発見。
おしゃれな方がたくさん載っていましたよ~!

社内を見学した後はS-style編集スタッフ・岩本さんの取材に同行させてもらいました。

現場に着くまで、車内でいろいろと質問をさせていただきました!

あっくん「取材をする際に気を付けていることはなんですか?」
岩本さん「大きな声でハキハキとしゃべることや空気を読みながら現場を楽しくすること、あとは現場では時間を必ず守ること。この3つを特に大事にしています。
取材スケジュールに関して言えば、自分の担当しているページを作るために、まずどういうページを作りたいかをイメージしてそこから逆算で、スケジュールを調整していくことが重要ですね。」

あっくん「取材を通して嬉しかったことと、辛かったことはなんですか?」

岩本さん「雑誌でのインタビューを通して出会った、ベガルタ仙台の選手に「S-styleいつも読んでいます。おかげで仙台ライフを楽しめています。」と言われたことがとても嬉しかったです。逆に辛いことは休みがないということかな。土日に仕事を進めないと間に合わないこともあるし、ベガルタ仙台の試合は全て同行してアウェイ戦の時も一緒についていくから、本当に多忙なスケジュールです!」

あっくん「取材のやりがいはなんですか?」

岩本さん「雑誌作りをしている以上、人に何かを伝えることが大事。自分というフィルターを通して面白いネタをさらに面白く伝えることにやりがいを感じますね。それで雑誌が売れてお客様からの声が返ってくると、頑張ってよかったなと思います。人より先に情報を知れたり友人にお店を紹介したりすることで、ちょっとした優越感も感じられるし(笑)。意外と小さい理由で続けているんですよ(笑)!」

そのほかにも就職活動中の私にとって、とても参考になるお話が満載でした!
興味深い話に聞きいっているうちにあっという間にお店に着きました。
一緒に店内に入り、岩本さんの取材の様子をじっくりと拝見させていただきました。

てきぱきと仕事を進め、真剣に写真を撮っている様子はとてもかっこよかったです。

何枚もカットを撮り、ときどき私たちも手伝わせていただきました。

通常は数名で取材に行くことが多い中、どんぶり企画の取材は一人での取材がほとんどだそうです。
取材~撮影を一人でこなすのはとても難しい作業だと感じました。

 
 


 
写真撮影が終わると撮影機材を片づけお店の方に話を伺います。

お店の方に取材をしているときの雰囲気はとても楽しそうで、女将さんもすごく笑顔で話していました。
岩本さんが取材をする際に大切にしているという【現場を楽しくする】ことを実感しました。
(取材内容はまだ来月のS-styleが発行されていないので詳しいお話しできませんが、私たちも食べさせていただいた丼ぶりはとてもおいしく、かぁぽんと私はあっという間に完食してしまいました。ぜひ4月号をチェックして食べに行ってください!)
この後は編集長の佐藤和幸さんとお話をさせていただき、
なかなか知ることの出来ないS-style完成までの舞台裏やそのこだわりなど、貴重なお話しを聞くことができました。

その様子は次回公開!お楽しみに♪

カラスタ〜小さな夢を叶えてみました!〜





みなさんご機嫌いかがですか?COLORweb学生編集部のサカガワです!


みなさん子供の頃に抱いていた小さな夢、ありますよね?
パイロットになりたい、お金持ちになりたい・・・そんな大きな夢ではなく、ちょっと頑張ったら叶えられるような、でも手が届かない小さな夢。

今回のカラスタはそんな小さな夢にスポットを当ててみました。


私には小さな夢があります。それはよく海外のホームドラマに登場する・・・
「ボウルに山盛りのマーブルチョコレート」
です。
小さい頃に見たあの強烈なインパクトは今でも忘れることができません。


話は変わりますが、私はなかなかの甘党で、家には常にチョコレートを常備しています。
ところが先日、そのチョコレート備蓄が底を尽きそうになりました。


私は決意しました・・・

「せっかくだから、あの夢を叶えよう・・・!」

と。

思い立ったが吉日。
早速大手通販サイト、Amazonで検索してみます。

すると、どうやら私の夢は2,210円で買えることが判明しました。
素晴らしい時代になったものです。

それにしてもさすがはAmazon。夢まで売っているとは・・・驚きです。

(都合によりモザイクを施してあります。ご理解とご協力をお願いいたします。)


一体何を買ったのかって?
それは・・・こちら!



M&M's ミルクチョコレートXXLバッグ!!

どうですかこのインパクト!
内容量は驚きの56オンス!(1587.6g)


さあみなさんお待ちかね、海外ドラマでおなじみの"アレ"やっちゃいますよ!

無印良品でガラスボウルも買って来たし、準備は万端。
M&M's、入ります。
カラカラカラカラ・・・・・・



なんということでしょう!!

殺風景だったウォールナットのテーブルに大輪の花が咲きました!
こうやって食べるチョコレートは味も最高です!Delicious!

こうしてまた一人、小さな夢を叶えたのでした・・・。




■ところでM&M'sって何ですか?


M&M'sは、アメリカのマースという会社が販売している、チョコレートキャンディーです。
砂糖菓子でチョコレートがコーティングされているため、手にべたつかず食べることができます。
M&M'sが開発されたきっかけは、「口の中で溶けて、手に溶けないチョコレートを開発してくれ」というアメリカ陸軍兵士の要望によるものでした。

これをきっかけに1941年より製造を開始したM&M'sは、現在でもアメリカ軍の公式な補給物資として扱われており、またNASAの宇宙食として、1981年に宇宙飛行士と共に宇宙へ飛び立ちました。M&M'sは近代アメリカの歴史と共にある、由緒正しきチョコレートなのです。(Wikipediaより引用)



今回のカラスタ、いかがでしたでしょうか?

幼い頃に抱いていた小さな夢・・・大人になったいまだからこそ叶えられるのかもしれませんよ。


皆さんも胸に手を当てて考えてみてください。
将来の大きな夢に押しつぶされそうになっていませんか?
大きな夢を叶えられないかもしれないと不安になっていませんか?

そんな時はこうして、目の前の小さな夢を叶えることで、少しだけ自分を見直すことが出来ると思います。幼い頃はこんな小さなことが夢だったのかと、ちょっぴり勇気づけられるかもしれません。

皆さんも是非小さな夢、叶えてみてください。

以上、COLORweb学生編集部サカガワがお送りしました!



追記
今回の大量購入が原因か分かりませんが、先日大きな虫歯が3本ほどあることが発覚しました。お口を楽しませた後は、オーラルケアを忘れずに!


買ってみた vol.12



こんにちは、COLORweb学生編集部のなーさんです!


気付けばもう3月。暖かい日も増えだいぶ春に近付いてきましたね。

しかし、まだまだ夜などは冷え込み、油断できないこの季節。
冷たい乾いた空気による肌や髪の乾燥も気になります……

 

そこで、最近私が買ってみた物はこちら!



「Panasonicのヘアードライヤー ナノケア(EH-NA94」です!
 


 
  

私は乾燥だけでなく、ヘアーアイロンやカラーリングなどによる髪の傷みが気になっていました。
トリートメントなどで気を使ってケアをしていても、どうしても特に毛先はパサつきが……


そんな時、家電量販店で働いている知り合いやドライヤーを愛用する友人から「Panasonicのナノケアドライヤーは良いよ!」という評判を聞き、たまらず欲しくなり購入。


私はせっかく買うのならと最新で機能の多いものを選んだので、お値段は12,000円でした。
一般的なドライヤーと比べると高価ですよね、ばっちり家電量販店のポイントを駆使しました。

もちろんお値段はその商品の機能性や発売時期により異なりますので、5,000~10,000円くらいのお手頃なナノケア製品もあります!

 


さて、ここで気になるその性能や効果のご紹介♪


まず、そもそも“ナノケア”とは……
水分量がマイナスイオンの約1000倍以上である“ナノイー”という、空気中の水分から生み出される微粒子イオンが特徴の製品です。

この水分たっぷり“ナノイー”には、
乾燥をおさえ、健やかな地肌を保つ
★地肌の皮脂を周囲の水分と混ざりやすくし、洗髪することで皮脂を低減させやすくなる
★髪の水分バランスを整えてうねりを抑制つやのあるなめらかな指通り
★キューティクルを引きしめ、ブラッシングなどによるダメージにも強くなる
などという効果があるそう!

髪だけでなく地肌にも良い働きがあるとは……最近は地肌ケアのシャンプーなども話題ですよね。美しい髪は地肌から?
そして、単純に髪が潤うだけでなく、潤うことでクセやうねりまで抑えられるなんてびっくり。
このような魅力を知り、ナノケアへの期待が膨らみます!!

 


さらに、ナノイー効果に加えてドライヤーの機能性もばっちりです◎

 

速乾ノズル髪の乾燥が速い!
縦型の強風と弱風が濡れた毛束をほぐしながら乾燥させてくれます。
確かに、これは今までにない威力!
その分音も大きめなのか、風の強さをターボにして初めてスイッチを入れた時に、思わずビクっとしてしまったのは内緒です。
おかげで本当に髪が速く乾く気がします。熱を与える時間が短いと、ダメージ低減に繋がりますね。


温冷リズムモード心地よいヘッドスパ♪
ありそうでなかった機能ですね。早速使ってみると、温風と冷風が交互にあたるという新感覚!
温風だと熱い、かといって冷風だと寒い……といった思いもせず、とても心地快適です。
周囲の温度をセンサーで自動検知し、最適な間隔で温風・冷風を交互に発生させてくれるらしいです、優秀ですね。
 ツヤを出すためには冷風をあてるのがいいそうで、ある程度髪が乾いてから仕上げにこのモードに切り替えるといい感じです!

 
 
スカルプ(地肌)モード地肌の不快感なし♪
約60℃(室温30℃時)の地肌にやさしい温度で乾かすことで、地肌の表面に残った水分による不快感を無くしてくれます。
どんなものだろうと試してみると、温風と冷風の間くらいの温度の風が心地よい!
「よし、髪乾いた!」と思ってドライヤーを止めると、なんかまだ冷たいような……ということはありませんか?そんな時もこのスカルプモードのやや低温の風なら、髪だけでなく地肌もじっくり乾かすことができそうです。

  


などなど、このような性能のおかげで毎日のドライヤーで髪のケアができ、髪質が改善されてきたと感じています。
やっぱり最近の技術や家電はすごいっ。


やはりキューティクルのあるツヤツヤの髪でいたいですよね!
“髪は女の命”とも言いますし。大切にしなければ。

 

ちなみにPanasonicの美容家電の中でも、ナノケアシリーズはドライヤーに加えヘアアイロンやスチーマーもあります。

実際に家電量販店の美容家電売り場を覗いてみると、各メーカーから様々な商品が発売されていて、気になる物ばかりでした!

 

皆さんも美容家電で美に磨きをかけてみてはいかがですか☆