Fashion Journal特別編〜男の知らない女の世界〜
みなさんご機嫌いかがですか?COLORweb学生編集部のサカガワです!
今回のファッションジャーナルは、「男の知らない女の世界」という大きいかつ繊細なテーマ。女性にとっては当たり前だけど、男性にとっては聞いたことの無いファッションに関する言葉から、気になったものを実際に調べて使ってみようというのが今回の企画です。
ある日のこと。COLORweb学生編集部の女性陣が男性陣に向けて、ふとこんなことを言いました。
女性陣「コンシーラーって何かわかります?」
黙る男性陣。改めて聞かれると答えられないものです。
男性陣「コンシーラーの他にも、わからないものって多いと思うな。他に男性陣がわからなそうなものってある?」
女性陣「そうですね・・・」
メザイク、バレッタ、ジェルライナー、ピーリング、マリメッコ・・・
女性陣の口からは、聞いたことも無い言葉ばかりが次から次へと出てきました。
男性陣「・・・わからない・・・でも、せっかくだから気になったものを調べてみよう!」
こうして始まった今回のファッションジャーナル。
そして私、サカガワが選んだのは・・・
マリメッコ!(?)
コスメなのか、アクセサリーなのか、はたまたヘアアイテムなのか・・・。
なんのことやらさっぱりです。
しかしながら私も生粋の平成生まれ。
気になったら、すぐにGoogleで検索です!
ほうほう。
どうやらファッションに関係あるもののようですね。
公式サイトを発見したので、覗いてみましょう。
うーん。お洒落でポップです。見てるだけで楽しい気分になってきます。
公式HPには、色々な商品の写真がありました。
iPhoneケース
マグカップ
ウォレット
タオル
カットソー
ワンピース・・・
すごい数のアイテムです。そしてどのアイテムもポップな模様で彩られています。
ちょっと欲しいかも・・・
というわけで・・・
買っちゃいました!そして届きました!
人生初マリメッコです!
そして・・・
おおー!洒落てます!
そしてこの柄見たことあります!
街中でこういう柄のバッグ持ってる人とかいますよね!
見てください!みなさん!
これぞ正真正銘、マリメッコの証でございます!
今回私が買ったのはハンドタオルですが、他にもネクタイや手帳など、男性が使えるアイテムも豊富にあります。色も今回買った黒のような、男性でも似合うような色も取り揃えています。
男性諸君!マリメッコをお洒落に取り入れて、周りと差をつけちゃおう☆
■結局マリメッコって何なんですか?
最後にマリメッコについて少し補足説明をしたいと思います。
marimekko®はフィンランドのアパレル企業です。
また、同社が展開するアパレルブランドの名前でもあります。
創業は1951年と、長い歴史があります。
鮮やかな色の大胆なプリント柄をデザインした商品ラインナップで世界的に知られており、婦人服・紳士服・子供服のほか、生活雑貨や鞄なども取り扱っています。
1960年のアメリカ大統領選挙で、ジョン・F・ケネディ候補夫人の、ジャクリーン・ケネディが、マリメッコのドレスを愛用していたことで、爆発的に知名度が上がった、というエピソードがあります。(wikipediaより一部抜粋)
日本にもたくさんの店舗があり、仙台ではPARCOの5Fに専門店があります。
さて、今回のファッションジャーナルいかがでしたでしょうか。
男性が知らない世界って結構面白いものです。
今まで知ったかぶりで済ませていたあの言葉やこの言葉・・・
恥をかく前に是非、調べてみることをお勧めします。
以上、COLORweb学生編集部、サカガワがお送りしました。
The story of your hands.~働く人の手を大調査!~ Vol.5
あなたはどんな手をしていますか?
傷だらけの手、ごつごつした手、すらっとした手、やわらかい手、力強い手。
人の手は、そこに、その人の生き方が現れてくる。
手から、その人の暮らしやこだわり、内面までも探る連載企画「The story of your hands.」
第5回目の「手」は、和紙職人の遠藤まし子さんです。
COLORweb学生編集部のあべべのレポートでお楽しみください。
■ 染料が染み込んだだつややかな手
白石で70年もの間、和紙職人をされている遠藤まし子さん。
遠藤さんの手には、浅黒い小さな無数のしわ。
「自然の染料は、いつまでもきれいに色が残るのが特徴のひとつ。それを使って丁寧に色づけするのが私の仕事です。」
今は楮(こうぞ)を用いて黒く色付けする作業をしているそうで、爪の間やしわに沿ってその染料がびっしり染み込んでいました。染み込んだ染料は70年間、1つの仕事にひたむきに向き合ってきた証。
「特別なことは何もしないかな。元々荒れにくい手なものでね。」
触感が違うと和紙の仕上がりが異なることから、作業はすべて素手で行っているんだとか。ケアは特に何もしていないそうですが、本当につややかな手をしていらっしゃいました。
■職人としてのこだわり
白石の特産品として有名な白石和紙ですが、元々は江戸時代に広く普及。
一度はその伝統が途絶えたものの、遠藤さんのご主人である遠藤忠雄さんが白石和紙を復活させました。
遠藤さんはご主人の指導で、紙すきの技術を習得したそうです。
和紙は、自ら育て収穫した原料の楮(こうぞ)を煮て洗い、打って繊維をほぐすなど、なんとも根気のいる作業によって作られます。
農家のほとんどの家庭で冬の仕事として行われていた和紙づくりですが、今や和紙を作っているところは片手で数えられるほどに。
現在では白石で唯一、手すき和紙に取り組む工房です。
ご主人亡き今は、ご自身が代表として「白石和紙工房」を運営。
和紙でできた便せんやハンドバックの他に、白石で特に有名な紙衣(かみこ)もこちらで作られています。
紙衣とは何枚かの紙を貼り合わせてやわらかくした、紙で作られた衣服のこと。丈夫で軽くあたたかいその素材は、昔の人の知恵が生かされています。紙を揉みほぐす作業が難しく、紙衣づくりは遠藤さんにしかできないんだとか。
「伝統を守るのは難しいけれど、自分のペースでお仕事させていただいてます。時間をかけて納得のいくものを作り上げることが大切なんだよね。」
1つ1つ手作りのあたたかみがある遠藤さんの作品。それに魅了された方々からの注文がたくさんあるそうですが、あくまで納得のいくものを提供したいという理由から、注文を受けられる数は限られているそうです。
遠藤さんは御年90歳。
世界的ファッションデザイナーの三宅一生さんに衣装材料を提供するなど、今も精力的に活動されています。三宅さんが昔からお世話になっている遠藤さんのために作ってくれたという作務衣も見せていただきました。
また、東大寺の「お水取り」でお坊さんが着る衣装を40年も前から毎年作っているんだとか。ご主人亡き今も、2月になると600枚もの衣装を背負って奈良まで届けることを欠かしません。三宅さんからプレゼントされた作務衣をまとい風呂敷を背負うその姿は、まさに名物おばあちゃん!
最後に若さの秘訣をお伺いすると、
「おしゃべりと趣味の俳句が若さの秘訣かな。」
と笑って話す遠藤さん。
チャーミングな人柄で、話を聞くうちにみるみる引き込まれてしまう、そんな魅力的な方でした。
伝統を守り続ける厳しさと、誇りが垣間見える。
周りに流されず、昔ながらの製法で紙をすく。
そのことが伝統を守る上で大切なことなんだなと気づかされました。
何百年も続く和紙の歴史を継承していってほしいと思います。
「白石和紙工房」
電話:0224-26-3333
所在地:〒989-0222
白石市鷹巣東3-1-6
定休日:不定休
みちのく100ランチ~万福食堂編~
病み上がり、かーぽんです。
さて、今回は地下鉄五橋駅北一番出口を出てすぐにある「万福食堂」さんのランチを頂きました!
万福食堂さんは、元は亘理荒浜地区で営業をされていました。
しかし……2011年に起きた東日本大震災の影響を大きく受け、お店は壊滅状態。
大きな被害に合いながらも、割れずに綺麗に残っていたラーメンの器7つと一緒に、去年の10月五橋でリニューアルオープンしました。
そして、万福食堂という店名には、たくさんの幸せがくるようにという意味が込められています。
店内の方は、冬なのにどこか暖かい空間です。テーブル席の他に、カウンター席や掘りごたつのお座敷もあります。
さて、ランチのおすすめを紹介します。
おすすめは「半ナシセット」
……え、半ナシ?ナシってなになに?
まずは写真をご覧ください。
半ナシセット¥800(万福らーめん+半ナシゴレン)
すごいボリュームですよね!!
らーめんとセットといえば、半チャーハンとかですが、万福食堂さんではらーめんにハーフサイズのナシゴレンが付いてくるのです。
なぜナシゴレンかというと、店長の玉田さんがサーフィンをする際、訪れたバリ島で食べたナシゴレンがおいしくて気に入り、セットメニューにしたそうです。
ちなみに、バリの現地の人にも認められた味で、醤油のあっさり系らーめんとも相性抜群です!
一方で取材に同行したあっくんは、「タコライス」¥680をオーダー。
タコライスはあまり辛くはなく、トマトソースが絶品で量も丁度良かったです!チーズはさらっとしているので、こてこてしたものが苦手な方でもぺろりと食べられます。
万福食堂さんは夜も営業されていて、ランチメニューから居酒屋メニューに、がらりと変わります。パンをくり抜いたものを器の代わりにして、そのなかにとろとろのチーズが入っているチーズフォンデュなどもあるようです……食べてみたい!!
お酒の種類も豊富で、梅酒の瓶がカウンターに並べられていました。
客層的にはサラリーマンの方が多く、学生の方は少ないようです。夜は学生限定のお得なコースもあるみたいなので、気になった方はぜひ行ってみましょう!!
プチ女子会★★★☆☆
デート ★★☆☆☆
1人ランチ★★★★☆
金欠時 ★★★★☆
男子ランチ★★★★★
万福食堂
〔住所〕仙台市若林区清水小路5-6
〔TEL〕022-797-1645
〔営業時間〕昼11:30~14:00
夜17:30~24:00 日曜・祝日お休み(月曜日が祝日な場合、日曜営業)














