ファッションショーの舞台裏!ドレメファッション芸術専門学校 卒業制作発表会に潜入取材
こんにちは、COLORweb編集部ミヤケです。
梅の開花が春を告げる3月、皆さんいかがおすごしですか?ミヤケは先日自身の卒業式に参加して来ました。
ミヤケの通う学校はファッションに精通しているという事もあり、会場は普通の卒業式では見られないようなパンチの効いたドレスや、スーツを身に纏った卒業生達で華やいでいました!
今日はそんな、通うとファッションが100倍楽しくなる専門学校「ドレメファッション芸術専門学校」の、2月に行われたファッションイベントをご紹介します!
2月15、16日にせんだいメディアテーク1Fで二日間行われたドレメファッション芸術専門学校卒業制作発表会。今年の校内テーマである「原点」を元に、各学科の学生達が自分の思う「原点」をファッションに置き換え発表しました。

今回はスタイリスト学科のファッションショー「点描画」の舞台裏に潜入してみました。
そもそも、皆さんはファッションショーを作る為の役割をご存知でしょうか?
ショーにはまず、見せるための服が必要です。その為にはその服を作る人の存在が欠かせません。次にその服を着て見せるモデル、そのモデルに舞台上の指示を送る舞台演出、ショーの雰囲気を伝える為の音響、モデルにメイクを施すヘアメイク、舞台裏でモデルの着せ替えを行うフィッター……。これだけの役割があって、一つのファッションショーが出来るのです。
ドレメではこれら全ての役割を学生が担当し、責任もって最高のショーを作れるようにと力を合わせています。

こちらはクラス全体を仕切ってくれた演出係のメンバー。
朝から一日の流れを打ち合わせしています。
このステージに立つために、毎日5センチ以上のヒールを履いてウォーキング練習に励んでいました!
スポットライトを浴びて、大勢の人の前に立つって凄いですよね^^
舞台に出る最後の最後まで気を抜かず、隅々まで確認!
常に最善の状態でモデルを送り出すのがフィッターのお仕事です。
こうして会場の皆さんにお届けしたのがこちら!
演出、フィッター、メイク、音響、全ての人が全力でモデルをサポートしている。モデルは皆を信頼してステージに立っている。だからこそ、ここまで自信たっぷりにポーズを決められるんです!
いかがだったでしょうか?
ドレメはファッションの知識だけではなく、人との繋がり、作り上げる喜び、信頼出来る友人達を手に入れられる大好きな学校です。
では最後に、スタイリスト学科以外のイベントの様子を少し。
デザイナー学科・造形学科
この他にもドレメには沢山の専攻がありますので興味を持たれたかたはぜひ遊びに来てくださいね!
土曜相談会の他にも、学校見学もやっております^^
ではまたお会いいたしましょう★
★☆★ショーを見たCOLORweb学生編集部員の感想★☆★
「ファッションショーも素敵でしたが、学生が考えた店舗案を実際に展示しているのが新鮮でした。ぜひショップとして実現して欲しいです。 byがーすー」
「とにかくすごいの一言。同じ学生なのに、自分は何を学んできたんだろうと思いました。ショーはテーマに沿っていて、独特な世界観を感じつつ、それぞれの個性があって面白かったです。
そして、ブランドを自分で立ち上げてそれを発表というのは、近い将来実現化され、流行の一つになるかもということで、この先にわくわく期待です byかほ」






