COLORweb学生編集部 -414ページ目

気になる現場を大調査!雑誌「せんだい情報タウン誌S-styleが出来るまで」前編(その2)

こんにちは! COLORweb学生編集部のあっくんです。

仙台のタウン情報誌「せんだいタウン情報S-style」。

いったいどのように作られているんだろう?

そんな疑問から私は、S-styleを出版している株式会社プレスアートに、COLORweb編集部かぁーぽんと潜入調査してきました。

前回のS-style編集部内取材&取材同行(その1)に続き、今回は編集長の佐藤和幸さんへのインタビュー内容をお届けします!



あっくん「特集はどのように決めていますか?」

和幸さん「10月以降の1年分を、7月ごろまでにテーマを決めています。

つまり、2013年のラインナップは、2012年の7月ぐらいまでに確定しています。決め方については、編集部の各スタッフから号の企画案を募り、それを元に全員での検討会を複数実施し、詰めていきます。」



あっくん「雑誌が出来るまでの流れを教えてください。」

和幸さん「 325日に発行される4月号のS-styleの場合だと、中身の特集は3か月前から動き始めていて、切り口はどうするかなども前々から決めておきます。表紙に関しては2月号の発行がされたらすぐに取り掛かって、販売戦略会議で意見を交換し合い、表紙の案をいくつか出し、スタッフの皆にアンケートを取って決めます。

2月の末には表紙の雰囲気に合わせて文字やサイズを調整し、3月上旬の会議まで準備、ダメな部分を改善して31213日には印刷工程へ入稿をする流れですね。」

雑誌を作るためには事前に計画を立て、準備をすることが大事なんですね。



ちなみにこちらが4月号の表紙案だそうです。この中のどれかをベースに来月号の表紙が決まり、書店に並びます。今から楽しみです。



あっくん「編集長として何を大切にしていますか?」

和幸さん「その企画を作っていて楽しいかどうか、それは読者の皆さんに受け入れられるか、共有できる面白さか(自己満足で終わってはいないか)、それは買ってもらえる内容になっているのかどうか、といった部分が大切だと思っています。」


あっくん「今後の
S-styleはどういった雑誌であり続けたいですか」

和幸さん「仙台、宮城で暮らすために必要な情報、おもしろい情報を提供していきたい、というのはせんだいタウン情報S-styleとしての基本的なコンセプトなので、そのスタンスは変わりません。その基本スタンスを保ちながら、新しい企画、切り口などを考えていきたいです。」



また私たちは就職活動中……ということでこんな質問もしました。

あっくん「出版業界の大変なところ、またやりがいはなんですか?」

和幸さん「販売部数、広告収入、スケジュール管理、人間関係など、出版業界に限ったことではありませんが、そのたあたりが自分として大変なことです。

やりがいは全てにおいて!」



あっくん「文章を上手くかけない人でも、つとまりま
すか?」

和幸さん「つとまらないことはないと思いますが、やはりとにかく本数を書くことの訓練。本を読むのもいいかと思います。」



その他にも、編集長としてのやりがいや、
S-styleの歴史など丁寧に教えていただきました。


みなさんいかがでしたか?

2人の方のインタビューを通して、出版社の魅力や働いている方のやりがい、S-styleがどうやって作られているか少しでも伝わったでしょうか?

私たちもここでは伝えきれないくらいたくさんのことを知り、学びました。



そして、実は私たちは
S-styleも印刷している印刷工場にもお邪魔させていただきました。

「私たちが読む雑誌や、広告はこのように作られているんだ!!」と感動しました。

そのへの調査報告はまた次回ということで楽しみに!

CM作ってます!!


 
こんにちは、COLORweb学生編集部のかーぽんです!
COLORweb学生編集部は、只今新メンバー絶賛募集中というわけなんですが……。
実際のところ“どんな集団なの?”、“何をしているの?”と思われている方もたくさんいると思います。
そこで今回、私たちのことを知ってもらうべくCM作り、はじめましたー!!!!




しかし『ただの紹介動画じゃ、つまらない。』
と、いうわけでPIKAPIKAを用いたCM作りに挑戦!
PIKAPIKAとは……懐中電灯などの光で描いた絵や、文字をカメラのシャッター速度を落として撮影する作品です。

ちなみにPIKAPIKAを作り出すには、
・ペンライトもしくは小さめの懐中電灯
・ビニールテープ
が必要です。


PIKAPIKAは暗いところでの撮影を要します。
そこで、ある寒い夜の日、これらを用意して勾当台公園に集合。早速CM作り開始です!
COLORメンバーはみんなPIKAPIKA初心者。まず、ペンライトなどにビニールテープを付けることによって、様々な色を準備します。
それから撮影に入りました。事前にやり方は動画などでチェックし、何だか簡単そうだなと思っていましたが、これがなかなか難しい……。

ちなみに最初はこんな感じ


COLORwebのOがひとつ抜けていて、色合いもイマイチ。右上はなんだろう???
といった感じで苦戦していました。


そこから何度も撮り、いつの間にか3時間も経っていました。
時間が経つにつれ、コツもつかみはじめてこんな感じに


 『寒い、寒い』と言いつつも時折起こる笑いで、和気あいあいとした空気の中、CM作りは終了しました。

今回はこの画像しか載せていませんが、実際はこの他にもたくさん撮りました。
これら全てが集まり繋げていったものを、私たち自身見るが楽しみです!!!
YouTubeにてアップする予定なので、ぜひチェックしてみて下さい!



ファッションショーの舞台裏!ドレメファッション芸術専門学校 卒業制作発表会に潜入取材

こんにちは、COLORweb編集部ミヤケです。



梅の開花が春を告げる3月、皆さんいかがおすごしですか?ミヤケは先日自身の卒業式に参加して来ました。



ミヤケの通う学校はファッションに精通ているという事もあり、会場は普通の卒業式では見られないようなパンチの効いたドレスや、スーツを身に纏った卒業生達で華やいでいました!
今日はそんな、通うとファッションが100倍楽しくなる専門学校「
ドレメファッション芸術専門学校」の、2月に行われたファッションイベントをご紹介します!
 





21516日にせんだいメディアテーク1Fで二日間行われたドレメファッション芸術専門学校卒業制作発表会。今年の校内テーマである「原点」を元に、各学科の学生達が自分の思う「原点」をファッションに置き換え発表しました。



 

今回はスタイリスト学科のファッションショー「点描画」の舞台裏に潜入してみました。



そもそも、皆さんはファッションショーを作る為の役割をご存知でしょうか?



ショーにはまず、見せるための服が必要です。その為にはその服を作る人の存在が欠かせません。次にその服を着て見せるモデル、そのモデルに舞台上の指示を送る舞台演出、ショーの雰囲気を伝える為の音響、モデルにメイクを施すヘアメイク、舞台裏でモデルの着せ替えを行うフィッター……。これだけの役割があって、一つのファッションショーが出来るのです。



ドレメではこれら全ての役割を学生が担当し、責任もって最高のショーを作れるようにと力を合わせています。


こちらはクラス全体を仕切ってくれた演出係のメンバー。
朝から一日の流れを打ち合わせしています。



 

こちらは本番を終えて一安心のモデル達。



このステージに立つために、毎日5センチ以上のヒールを履いてウォーキング練習に励んでいました!



スポットライトを浴びて、大勢の人の前に立つって凄いですよね^^



 



 
こちらは衣装チェック中のフィッター係とモデル。



舞台に出る最後の最後まで気を抜かず、隅々まで確認!



常に最善の状態でモデルを送り出すのがフィッターのお仕事です。



 



こうして会場の皆さんにお届けしたのがこちら!



 
ドーン!!



演出、フィッター、メイク、音響、全ての人が全力でモデルをサポートしている。モデルは皆を信頼してステージに立っている。だからこそ、ここまで自信たっぷりにポーズを決められるんです!



いかがだったでしょうか?



ドレメはファッションの知識だけではなく、人との繋がり、作り上げる喜び、信頼出来る友人達を手に入れられる大好きな学校です。




では最後に、スタイリスト学科以外のイベントの様子を少し。
 



 

デザイナー学科・造形学科



 
ファッションビジネス学科



 



 
アーツアンドクラフト学科(ジュエリー専攻)



 



この他にもドレメには沢山の専攻がありますので興味を持たれたかたはぜひ遊びに来てくださいね!
土曜相談会の他にも、学校見学もやっております^^



 



ではまたお会いいたしましょう★



  



★☆★ショーを見たCOLORweb学生編集部員の感想★☆★ 



「ファッションショーも素敵でしたが、学生が考えた店舗案を実際に展示しているのが新鮮でした。ぜひショップとして実現して欲しいです。 byがーすー」



 



「とにかくすごいの一言。同じ学生なのに、自分は何を学んできたんだろうと思いました。ショーはテーマに沿っていて、独特な世界観を感じつつ、それぞれの個性があって面白かったです。



そして、ブランドを自分で立ち上げてそれを発表というのは、近い将来実現化され、流行の一つになるかもということで、この先にわくわく期待です byかほ」



 



ドレメファッション芸術専門学校