COLORweb学生編集部 -145ページ目

学生必見!キャンパスメンバーズを利用しよう!

 

みなさんこんにちは! かとしゅーです!

 

突然ですが、仙台・宮城の学生のみなさん!

「キャンパスメンバーズ制度」はご存知でしょうか??

通常、仙台市博物館の常設展の入場料は460円、宮城県美術館では150円かかりますが、キャンパスメンバーズ加盟校の学生は、何度でも無料で利用することができます!

 

キャンパスメンバーズ加盟校など、詳しくは各施設のHPをご覧ください!

仙台市博物館キャンパスメンバーズ加盟校一覧

https://www.city.sendai.jp/museum/shisetsuannai/hakubutsukan/campusmembers.html

 

 

 

宮城県美術館キャンパスメンバーズ加盟校一覧

https://www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/information-information-10-01.html

 

 

 

 

というわけで、先日かとしゅーが実際に利用してみたのでその様子を紹介していこうと思います!

 

まず、仙台市博物館に行きました!

外観はこんな感じです!

 

受付で学生証を提示すると入場券がもらえます!

 

中の様子はお見せできませんが、常設展では縄文時代から現代までの宮城県の歴史を学ぶことができます!自分の住んでいる場所が昔どんなだったかを想像しながら見るのが楽しいです!

 

次は宮城県美術館です!

 

学生証を提示すると博物館と同じようにチケットがもらえます!

 

常設展の内容は年4回変わるので季節によって楽しめます!!

帰りには絵葉書を買いましたー!

 

 

いかがでしたでしょうか??

コロナ対策も万全でソーシャルディスタンスを保ちながらのんびり楽しむことができます!オンライン講義のリフレッシュにおすすめです!

 

ぜひみなさんも利用してみてはいかがでしょうか??それでは!

 

Write&photo:かとしゅー

 

 

就活どう?COLORメンバーの就活座談会!

 

 

梅雨が明けそうで、明けない曖昧な時期ですね。

しょーたくです。

 

コロナウイルスの影響で、なにかとリモートで行うことが増えてきましたね。例に漏れず就職活動もその影響を受けています。大学に行けないので周りにそういう話も聞けないし、皆どんな感じなんだろう?と気になったので、今回、リモートで就活中のCOLORメンバーとリモートで座談会を行いました! 

 

 

 

 

集まってもらったのは、いかちゃん・みーたん・まどちん・すぎちゃんの4人!

ちなみに小さいですが、僕も左上の隅にいます(笑)。 

 

 

 

「内定もらった?」

一番気になるところです。これを聞きたいがためにこの座談会を企画した節があります。

皆さんの回答を聞くと2~4社内定をもらっているとのこと。驚きです。

内定がひとつもない僕にとっては針のむしろです。お開きにしたい。

 

ちなみに何社くらい受けているのかも気になっていたので聞いてみました。

 

いかちゃん:10社以上

 

すぎちゃん:8社

 

みーたん:受けた数が分からないくらい

 

まどちん:8社くらい

 

多いのか多くないのか微妙な回答だったのでリアクションに困りました。

ちなみに僕は3社です。これは少ないなと自他共に認めています。

 

「合同説明会とかが軒並み中止になっている中、どこで情報を入手しているのか。入手ルートについて詳しく聞きたい。」

 

こんなことを聞いていると、僕が今まで全く就職活動していない人のように聞こえますね。

否定はしません。

 

みーたん マイナビ

 

いかちゃん マイナビ 

 

すぎちゃん マイナビ・キャリタス

 

まどちん マイナビ

 

皆マイナビを活用しているらしいです。マイナビ様様ですね。

僕もたまに見ます。

 

「外出自粛という状況での就活で良かったこと・困ったことは?」

 

いかにも座談会のような質問ですね。

 

良かったこと 

友達と会えなくてよかった

実家で就活できたので安心感があった

交通費がかからない

 

困ったこと

友達と会えないこと

大学からの書類とか郵送が面倒くさい

健康診断を自費で受けなきゃいけない

アルバイトがなくなってしまった

 

 

自粛になってやはり良いことも悪いこともありますね。健康診断はやはり自費で行ったほうが早そうですが、お金がかかりますからね。僕の大学は今のところ未定ですが、悩みどころです。

良かったことにも困ったことにも「友達と会えない」という回答があったのが実に面白い。

周りの就活の状況を聞いて安心する人もいれば不安になる人もいますからね。

 

 

「Web面接って実際どうなの?」

 

金銭的にはありがたい

 

得意不得意がある

 

画面越しだと微妙に見える

 

面接官が怖く見える

 

機器のトラブルで不安になる

 

直前までリラックスできる

 

 

 

やはり金銭的な面で助かりますね。

ただ、対面は勝手が違うみたいなので、得意な人もいれば苦手な人もいるとか。

 

 

 

「最後に就活で辛かったことがあればどうぞ」

 

 

急に環境が変わって大変なことも多かったと思うので最後に皆さんの辛かったエピソードを聞いてみました。

 

 

企業にサイレントお祈り(メールが来ない)された

 

不採用のメールはきたけどお祈りしてくれなかった

 

面接で褒めてくれたのに結局お祈りされた

 

試験の量が多いのに提出日が早くて徹夜した

 

特にお祈りされたり・されなかったりという話が多かったですね。

不採用でもしっかりお祈りしてもらえると、学生側も少しは前向きに頑張れるというものです。

 

僕的にはまだ就職活動はこれからだ!といった感じなんですがみなさんはどうなんでしょうね。

皆で就職して無事卒業できる素敵な未来を僕はお祈りしておきます。

 

Write : しょーたく

Photo : しょーたく

学生なら無料でご飯が食べられる!「#ゴチです」を利用してみた!

みなさん、こんばんは!

突然ですが、皆さんは「ゴチですプロジェクト」というサービスをご存じですか?

このプロジェクトは、コロナ禍で経済的に困っている学生たちに、

大人たちが一口500円の「ゴチ」を提供し、そのお金で学生はゴチそうを食べられる!

というペイフォワードアクション(注1)です◎。

詳しくはCOLORwebメンバーのいかちゃんが書いてくれた、こちらの記事をチェック!

▶▶▶ 【宮城の学生必見!】タダ飯が飲食店を救う!?「#ゴチです」プロジェクトって知っていますか?

今回、ふぢわらがこのプロジェクトを実際に利用してみました!

 

(注1)ペイフォワードアクション:ある人物から受けた親切を、また別の人物への新しい親切でつないでいく活動。

 

それではさっそく、利用方法を紹介していきます~。

①まずはゴチですプロジェクトのInstagramアカウント(@gochidesu_project)をチェック!

加盟店一覧と、利用方法が詳しく乗っています。

 

②加盟店のInstagramアカウントをフォロー。

私は今回、Route 227’s cafe TOHOKU@route227さんをフォローしました。

もちもちのパスタや東北の美味しい食材を活かした料理が以前から大好きです!

今回もどんな料理が食べられるのかワクワク✨。

 

③ゴチの用意ができたら、お店のInstagramでお知らせされます!

そうしたら、DMで「名前」と「来店時間」を伝えます。

(※店舗によって若干お知らせ方法や受付方法が異なるようです。各店舗の投稿を要チェックです!)

 

ちなみに、私はこんな感じで伝えました。

お料理は①特製唐揚げ弁当、②特製ハンバーグ弁当、③カフェラテ、④キャラメルラテ、⑤チョコラテ

の5種類から選べました♪。私は②のハンバーグ弁当をチョイス。

続いて、来店希望時間を伝えました。

お店の都合と合致すれば、受け取りに行く日時については好きな時間を指定できます◎。

 

あとは受け取りに行くだけ!

でも本音を言うと、不安な気持ちがありました。

私もコロナウイルスによる影響を受けアルバイト先の休業により収入は二か月近く無くなりましたが、

実家暮らしのため生活には困らずに済んだのです。

私のような普通の大学生がタダで利用して良いのだろうか…?と不安でした。

 

そんな私を後押ししたのはいかちゃんから聞いた、このプロジェクトの企画者の方々の思いでした。

「『ゴチです』を利用することで、飲食店を救うことにもつながる」

「少しラッキーくらいの気持ちで利用してほしい」

この思いを胸に、「よし、私も利用してきっと大丈夫!」と考えながらお店へ向かいました。

 

今回お世話になったRoute 227’s cafeさんは、仙台市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」から徒歩1分

 

 

お店で「ゴチです」利用の旨を伝え、学生証を提示すると、「ありがとうございます!」と笑顔で迎えていただきました。

直前に就職活動があったためでスーツで伺ったところ、「就活、大変ですよね…頑張ってください!」との励ましの言葉。

お店の方が自分を歓迎してくれている!と感じました。

そして、お弁当を用意してくださっている待ち時間の間にノートを手渡されました。

「よかったら、ゴチしてくださった方々への感謝の言葉をお願いします!」

そのノートには、今まで利用した学生達の感謝の言葉や、ゴチしてくださった大人の方々のメッセージが。

ノートに書かれた優しい言葉を見ていると、

直接会っていなくても心がつながったような、温かい気持ちになりました。

そしてお弁当を受け取り、いよいよ実食!

Route 227’s cafeさんでは「ゴチ」の料理であるお弁当を店内で飲食することはできないとのことでしたが、

テラス席で食べることができるようです!

雨の日はテラス席を閉めていることもあるそうなので、雨天の場合は持ち帰る心づもりで行きましょう!

お弁当はこちら!

 スパイシーで柔らかいブロッコリー、味がよく浸みこんだハンバーグ…!

 ハンバーグは肉汁たっぷりジューシーで、ソースは豊かな野菜のうまみがして本当に美味しかったです!

 

 この美味しい食事は、誰かの優しい気持ちに支えられている

 そう考えるととってもありがたく、普段の食事より何倍も美味しく感じました。

 「ゴチです」を利用することで、普段なら関わらなかったかもしれない

 見ず知らずの人の優しさに触れることができる

 これは大きな魅力の一つだと思います。

 

 利用する前は、正直タダでご飯が食べられるという嬉しさより、

 自分が利用していいのかという「申し訳なさ」を大きく感じていました。

 しかし実際利用した後には、とても温かい気持ちになりました。

 そして、今回受けたご恩と感謝の気持ちを、周りの人や見知らぬ誰かへ、何かの形で返していきたい、と強く思いました。

「利用したいけど申し訳ないなぁ…。」という方も、ぜひ一度利用してみてください!

どこかに「見知らぬ学生のためにご飯をごちそうしてくれる優しい人がいる」ということを強く感じ、

次の自分の行動や意識も確実に変わるはずです。

 

Write:ふぢわら

PhotoRoute 227’s cafeさん、「#ゴチです」プロジェクトさん、ふぢわら